• ベストアンサー

過去問の解説を探してます(平成20年秋:高度の午前)

平成20年秋の高度共通(AN/PM/AE)の 午前問題の解説を探してます。 答だけの回答は分かるのですが、 簡単でもいいので、それぞれ問題の解説とか載っている WEBページなどないのでしょうか? 色々探したけど、解説まで載っているページって見つけれません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.2

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4706366.html 午前共通は応用情報(ソフトウェア開発)と同じなのでそちらもご確認ください。

evaag777
質問者

補足

いろいろ探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • e00083
  • ベストアンサー率31% (25/80)
回答No.1

情報処理の公式サイトに講評という形で載ってます。

evaag777
質問者

補足

講評って午後試験のみで、 午前試験の分って無いのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平成23年秋 問20 午前

    http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE23b-am/k20.html (基本情報技術者 平成23年秋 問20 午前) 問題: 実行状態のタスクが実行可能状態に遷移するのはどの場合か。 正解: 自分より優先度の高いタスクが実行可能状態になった。 ■質問 自分より優先度の高いタスクが実行可能状態から実行状態になるから 自分は実行状態から実行可能状態に戻される(時間切れ)のではないですか? 私は何か勘違いしているのでしょうか?

  • 基本情報技術者の過去問13年秋午前問45 ソフトウェア

    基本情報技術者の過去問13年秋午前問45 ソフトウェア ミドルウェアはメモリ上のページごとの利用状況を監視して、ページの入替え作業を行い、効率の良い処理を行うためのソフトウェアである。 上の文章はミドルウェアの説明として正しくないので、間違っていることはわかっています。、ただ、他の誤った選択肢は他のソフトウェアの選択肢になっています。これも何かの解説になっているのではないかと思うのですが、何なのかわかりません。ただの引っかけなんでしょうか?

  • 平成30年秋入学大学院を探しています

    初めまして。娘が、平成30年秋入学大学院を探しています。現在大学で心理学を学んでいる、4年生です。6月に卒業予定で、秋から始められる大学院を探しています。ウェブで検索していますが、なかなか情報が得られず困っています。どなたかご教授くださると大変ありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 基本情報技術者 平成23年秋午後問題 問8について

    基本情報技術者 平成23年秋の午後問題 問8についてどなたか一部ご解説をいただけませんでしょうか? 状態遷移表の見方が全然わかりません。 どのように解いていけば良いのかチンプンカンプンです。 大変すみませんが、よろしくお願いいたします。 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_2/2011h23a_fe_pm_qs.pdf

  • 平成16年ネットワーク午前問題と解答

    平成16年ネットワーク午前問題と解答が 載っているサイトをご存知でしたら教えてください。 過去問題集買ったら平成15年までの問題・解答しか なかったので困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 平成23年秋の午後アルゴリズム問題

    現在春の基本情報技術者試験に向けて勉強してますが、アルゴリズムで悪戦苦闘しています。 平成23年秋の問題ですが、問8のアルゴリズムですが、設問2の構文解析処理ですの解き方が解説を見ても分かりません。解説には「優先度の高いコードを検索する流れ」となってますが、それがこの流れに繋がる所が飲み込めません。 何か良い解説本orサイトはありますでしょうか?

  • 平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03

    平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03について教えてください>< この問題を今度授業で解説しなければならなくなったのですがどのように解説したらいいかわからず、さらには答えまでわからない始末・・・;; 誰かこんな私に解説をよろしくお願いいたします! ■問題ページ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_qs.pdf P9~11 ■解答 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_ans.pdf よろしくおねがいします!!

  • 平成18年10月期午前の問題です。

    平成18年10月期午前の問題です。 図の合成抵抗が100ΩとなるRを求める問題です。 解き方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • シスアドの過去の問題の解説をお願いします

    この秋にシスアドを受験するものです。過去の問題を解いていますが、「平成12年度春の問題14」について教えてください。管理図に関するもので、回答は「ウ 4個」となっていますが、私はどうしても「5個」にななります。内訳は、「社内基準(1)に該当するもの0個、(2)が2個、(3)が2個、(4)が1個」です。なお(2)と(4)に該当するものが重複しますので、どちらか1個にしました。 解説書では(3)に該当するものが1個になっていますので、私の2個が間違っているのだと思いますが、その理由がよくわかりません。 わかりずらい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 平成9年春 問4の解説をお願いします。

    こんにちは。 今、基本情報処理の受験勉強をしているのですが、「平成9年春 問4」の問題の解説を読んでも理解できなくて困っています。 どなたかもっとわかりやすく解説して頂けないでしょうか。 【問題】 0と1からなる長さ1から長さnの記号列の総数は幾つあるか。 【解答】 2×(2n-1) どっから、2×(2n-1)が出てきたのか理解できないです。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートPCにBluetoothのキーボードとBluetoothのトラックボールを接続し使用したところ、カーソルの動きが不安定になりました。この問題の原因は何でしょうか?また、対策はありますか?
  • BluetoothのキーボードとBluetoothのトラックボールを同時に接続して使用すると、ノートPCのカーソルの動きが不安定になることがあります。この問題の解決策を教えてください。
  • ノートPCをモニターとして使用するためにBluetoothのキーボードを使用していますが、カーソルの動きが不安定になり困っています。この問題の原因と対策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう