• ベストアンサー

平成23年秋 問20 午前

http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE23b-am/k20.html (基本情報技術者 平成23年秋 問20 午前) 問題: 実行状態のタスクが実行可能状態に遷移するのはどの場合か。 正解: 自分より優先度の高いタスクが実行可能状態になった。 ■質問 自分より優先度の高いタスクが実行可能状態から実行状態になるから 自分は実行状態から実行可能状態に戻される(時間切れ)のではないですか? 私は何か勘違いしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

まあ、同じ事なんですが.. 高:待→可  →実 自:実  →可 優先度が高いタスクが実行可能状態になれば、そのタスクを実行状態にするために「先に」割り込みが発生して(割り込みがある機構であれば時間切れではない)自分が実行可能状態になります。 優先度が高いタスクが実行状態になるのはその後です。同時に入れ替わるのではなく、両方共実行可能状態になる瞬間があります。同時に複数のタスクが実行状態にできない以上、タスクの入れ替えは「両方が実行可能状態になる」瞬間が必要です。

wooyan_52
質問者

お礼

なるほど、同時に複数のタスクは実行状態にできないのですね。 有難うございました。 理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報処理試験の問題

    情報処理試験の問題 http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE18a-am/k29.html この問題についてなんですが、 「同一のジョブを4回連続して行う」というのはどういうことなんでしょうか? いまいち意味が分かりません。

  • 情報処理の問題に出てくる数学について・・・

    情報処理の問題に出てくる数学について・・・ http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE14a-am/k13.html この問題なのですが、解説に よって、「*印の処理(比較)」は、 1 + 2 + 3 + … + n-1 = n( n-1)/2 回実行される。 とありますが、なぜ1+2+3+...+n-1がn(n-1)/2になるのかわかりません。 もちろん双方とも同じ数字になるのですが、決まり事のようなものなのでしょうか? なぜこうなるのかわかる方が居たら是非教えてください。

  • サイトの過去問だけで合格しますか?基本情報技術者

    http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/index.html このサイトに過去問があるようですが、これだけやっていれば合格しますでしょうか? 経験者の方からの簡単な意見など聞けたら幸いです。

  • 基本情報の過去門が解けません(ノД`)シクシク

    下記の問題なのですが、 http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE15a-pm/t01.html なぜ「0100番地の命令は,011B番地(下線)の内容 0113」を指してるのでしょうか?(δ_δ?)ハテナ? よろしくお願いしますm(._.)m ペコッ

  • 流れ図を書きたいのですが

    以下の問題のプログラムを流れ図で表したいのですが 書き方がわかりません どなたかできる方お願いします。 また流れ図をふまえて、プログラムのどの箇所でどのような内容の処理を行っているかの説明もお願いします http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE19b-pm/t10.html

  • 基本情報技術者 平成23年秋午後問題 問8について

    基本情報技術者 平成23年秋の午後問題 問8についてどなたか一部ご解説をいただけませんでしょうか? 状態遷移表の見方が全然わかりません。 どのように解いていけば良いのかチンプンカンプンです。 大変すみませんが、よろしくお願いいたします。 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_2/2011h23a_fe_pm_qs.pdf

  • ソフ開(一種)の過去問題をさがしてます。

    ソフ開(一種を含め)の過去問題を20年分ほど集めて試験対策をしようと考えているのですが、なかなか見つけることが出来ません。下記のようなサイトは見つけたのですが数年分だけです。いい集め方(サイト等)を教えていただけないでしょうか? ※同様に回答も探しています。 http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/

  • ================

    ================ for(pp = path; *pp != '\0' && *pp == '.';){ if(!strncmp(pp, "../", 3)){ pp += 3; while(bp > base && *--bp != '/'); } ================ http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE21a-pm/t09.html この処理について教えてください。 if文の実行条件がどうしても分からないのです。 !strncmp(pp, "../", 3)はppの要素の先頭3文字と"../"の先頭3文字を比較して 一致しなかった場合にpp += 3;とwhile文を実行すると解釈しています。 つまり、ppの要素の先頭3文字が"../"だった場合は一致するのでif文は 実行されないと思うのですが、解説をみると逆になっています。 (ppの要素の先頭3文字が"../"だった場合は一致するのでif文は実行される。) http://www.kmctec.net/k_gogo/gogo11/gogoans1144.PDF if(!strncmp(pp, "../", 3))をどのように解釈すればいいのでしょうか?

  • 基本情報の問題について教えてください

    基本情報の問題を解いていたのですが、よく分からないものが出てきました。 http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE23a-pm/t05.html 上記のサイトの、設問2の答えが「オ」になる意味が分かりません。 解答:応募券枚数←応募券枚数+作業ファイルレコードの購入個数 なぜ応募券枚数に作業ファイルレコードの購入個数を足したものを入れるのでしょうか。 作業ファイルレコードの購入個数=応募枚数ではないのですか? この解答では応募券枚数の2倍の数が入ってしまうのではないですか? よろしくお願いします。

  • 基本情報試験の過去問が解けません

    基本情報試験の平成17年度春期の午後問題の問4の設問3について 質問があります。 なぜ回答がこのようになるのか理解ができません。。 力不足ですが、何かヒントをお願いします。 http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE17a-pm/index.html

このQ&Aのポイント
  • 電力量計の計量方向のS(送電)、L(受電)は、それぞれ送電と受電を表しています。
  • Lはロードで受電を意味し、送電はSと表されますが、Sは送電の略称です。
  • この表記は、電力量計の計量方向を示すために一般的に使用されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう