• ベストアンサー

格差を拡大させる(貧乏人に厳しい)政策をうつと企業の国際競争力が高まる

indokenの回答

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.3

労働コストが低くなれば、その企業の競争が高まると考えるのは当然でしょう。 格差が拡大すれば、労働者の競争意識が高まって、コストが下がるだけでなく、生産性が上がる と考える人さえ いるでしょう。 私は、このようなやり方は 最終的に社会全体の貧窮化をもたらすもので、企業活動の目的を履き違えている と考えます。

関連するQ&A

  • 格差,競争

    最近,小さな政府と言う言葉がよく聞かれます。政府が関わる仕事を少なくして小さな政府を作り,国民が払う税金を少なくし,市場により競争をさせようと言うことだと思います。競争は格差をうみます。日本は規制緩和,小さな政府の政策からも分かるようによりアメリカ的な社会(格差社会)になっていくように思います。世界のスタンダードがアメリカである以上,日本企業が生き残っていくためには激しい競争は仕方ない気もします。しかし日本は世界で唯一成功した社会主義と言われたように格差の少ない社会でした。日本企業が世界でたくさん活躍でき,日本国民みんなが豊かになる政策はないんでしょうか??

  • 日本企業が国際競争力をつけるためには

    日本企業が国際競争力をつけるために必要な条件について教えてください。

  • 貧乏な有権者の方が多いのに金持ち優遇政策

    日本では、年々貧困率・非正規雇用率・ワーキングプア率が上がっており、貧しい人が増えているようです。 しかし政府は金持ち優遇、貧乏人の保護には消極的で所得格差をますます拡大させる政策を取りつつあります。 民主主義の国なのになぜ多数派の貧乏人に有利な政策が取られないのでしょうか? 有権者の数では富裕層なんて少数派ですよね?

  • 国際競争

    国際競争 国際競争力 とはなにかわかりやすく説明してください!

  • カルテルによって国際競争力はつく?

    カルテルを結ぶと国際競争力がつくという説明をされたんですが、意味がわかりません。どういう理由で国際競争力がつくのか教えてください。一応、カルテルっていうのが何をすることなのかは知っているつもりなんですが、、、。 カルテル=同一産業部門の複数の企業が、競争を避けて利潤を確保・増加するため、販売価格や生産量について協定を結ぶこと。

  • 企業は拡大して行かなければ成らないのか?

    企業を大きくするにあたり当然勤務年数が多くなった社員には給料を上げていかなければ成りません その為には業績を伸ばし利益を増やしていくしかないと思いますが・・・ 拡大政策以外にどんな方法が有るのでしょうか?

  • 総中流社会と格差の拡大が拡がる どっちがいい?

    総中流社会と格差の拡大が拡がる どっちがいい? と思いますか? あるいは、これ以上の拡大は止まって総中流社会と格差の固定ですかね。 そして格差拡大を止めるにはどうすればいいと思いますか?

  • 格差の拡大について

    経済のグローバル化・自由化による経済格差の拡大とは何でしょうか? また、世帯構成の高齢化による構造変化とは何でしょうか?

  • 何で国際競争力を競わせる競争に必死になるの?

    正直言って、ニュージーランドや、中国の、国際競争力(国際企業が楽に金儲けできる国ランキング)に 日本人まで付き合わなければいけないのでしょう? 日本は確かにそういった国に行って利益を上げていますが、莫大なるODA等の負担も負っています。本当は もともとアメリカへの協力だけで精一杯です。 なのに財官学全てにおいて 対抗する手立てや 連携を模索するではなく一方的に盲従してダボス体制の優等生になろうとして ユーロ企業の餌狩場に日本をしようとしているのが 不思議でなりません それがかえって 著しく国力を消耗させている原因のように思えてなりません。 まるっきり対抗する手段がない上に 逆らえないのでしょうか?

  • 日本の国際競争力の低下はどうしたら防げる?

    現在の韓国同様、 高度経済成長期の日本は主に製品の安さを武器に高い国際競争力を持っていました。 その後、バブルは崩壊し、万年不景気のままずるずると国際競争力は下がり続けています。 その結果として、国民総中流はもはや維持できなくなり、低賃金所得者が増加する形で二極化傾向が拡大しているように思えます。 ではどうしたらこの流れを変え、日本の競争力を上げることができるでしょうか?