• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記2級の労務費について教えてください!! )

簿記2級で労務費について知っておくべきポイント

m_flowerの回答

  • ベストアンサー
  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.1

賃金・給料を仕訳するのは (仕掛品)30,000 (賃金・給料)30,000 とするか (製造間接費)30,000 (賃金・給料)30,000 とするかどちらかです。 この場合は、直接作業時間と予定賃率を用いていますから、直接労務費を問うた問題ですから、 (仕掛品)30,000 (賃金・給料)30,000 をしようします。 (借)仕掛品 30,000  (貸)製造間接費 30,000 のような仕訳を行う場面は、 製造間接費を実際配賦したり、予定配賦した時です。 例えば、 直接作業時間を基準として製造間接費を予定配賦している。年間の予定直接作業時間が400時間、年間の製造間接費予算が40,000円。当月の直接作業時間が30時間である。 という問題の場合は、時間当たりの予定配賦額(100円/時間)を計算し、当月直接作業時間を掛けて予定配賦額を求めます。よって、 (仕掛品)30,000 (製造間接費)30,000 という仕訳になります。 なかなかいい例が見つからなくてわかりにくいですが、直接費、間接費のどちらを問われているのかを考えて解くことだと思います。

511023
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます!! 例題も出していただいて、本当に分かりやすい回答でした。 最近は、過去問ばかりしていたので、配賦のこととぐちゃぐちゃに なっていました。。。 でも、お陰様で解決です! ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 簿記2級の労務費について教えてください!!

    簿記2級の労務費について教えてください!! 今更の質問で、すごく恥ずかしのですが、分からなくなってしまいました>< 問。 当月の直接作業時間は30時間であった。 なお、予定賃率は@1,000円である。 回答。 (借)仕掛品 30,000  (貸)賃金・給料 30,000 私の回答は、 (借)仕掛品 30,000  (貸)製造間接費 30,000 でした。 本当に今更ですが、貸方に、「賃金・給料」がくる時と、「製造間接費」 がくる時の、区別がいまいちわかりません。 問題を解くうえで、ポイントとなるキーワードとかはあるのでしょうか?? 簡単すぎる質問で、申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い致します!!!!!!

  • 【簿記2級】 工業簿記の労務費について

    こんにちは。 簿記2級、工業簿記について教えてください。 労務費の月末仕訳で、以下2つの仕訳計上は 予定消費賃率を設定している場合行いますよね。 当月未払分 (賃金給料) (未払賃金給料) 差異計上  (賃率差異) (賃金給料) しかし、問題によって以下の期間中労務費を 計上する場合としない場合があります。 期間中の間接労務(製造間接費) (賃金給料) 問題を読んでいるのですが、入れるときと入れないときの 区別が付きません(><;) ご存知の方、回答・アドバイスなどよろしくお願い致しますm(__)m

  • 工業簿記の仕訳で理解できないところがあります。

    当月の直接工の作業時間は次のとおりである。なお、直接工の消費賃率は@200円である。 直接工の作業時間 直接作業時間 50時間 間接作業時間 10時間 勘定科目 賃金・給料、仕掛品、製造間接費 模範解答が (借)仕掛品 10,000円 (貸) 賃金・給料 12,000 製造間接費 2,000円 この仕訳の意味が理解できません。 すみません、教えてください。 (借)仕掛品 10,000    (貸)材料 12,000  製造間接費  2,000 この仕訳は理解できるんですが・・ 12,000円で購入した材料を、直接材料費(仕掛品)として10,000、間接材料費(製造間接費)として2,000使用した。 材料は、資産の減なので貸方に計上されたわけで・・ ですよね。

  • 工業簿記 114回 第4問

    (3)の問題は(4)(5)とは関連してないのでしょうか? 問題文は以下になります。 (3) 当月の労務費の実際消費額を計上する。 なお、直接工の作業時間報告書によれば 製造指図書番号の記入された作業は200時間、記入されていない作業は10時間であった。 このとき、当工場において適用する予定賃率は800円である。 また、間接工については、前月賃金未払高200,000円、当月賃金支払高800,000円、 当月賃金未払高180,000円であった。 (4) 当月の直接作業時間は200時間であったので、これに基づき予定配賦率を適用して製造間接費を製造指図書に配賦する。 なお、年間の製造間接費予算は22,500,000円であり、配賦基準となる難関の総直接作業時間は2,500時間を予定している。 (5) 当月、実際に発生した製造間接費は1,900,000円であったので、(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。 答え (3)仕掛品 160,000/賃金・給料 948,000 製造間接費 788,000 (4)仕掛品 1,800,000/製造間接費 1,800,000 (5)製造間接費配賦差異 100,000/製造間接費 100,000 私の回答は (3)の借方の製造間接費 788,000と (4)の貸方の製造間接費 1,800,000が相殺され、 予定配賦額→1,012,000とし、 実際発生額との差額→888,000を不利差異として計上してしまいました。 (3)の製造間接費が何なのかがわかりません。 (5)の問題文に「(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。」と記載されているから この場合は(3)は関係ないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本社工場会計について(工業簿記2級)

    本社工場会計は今まで試験にでたことありますか?過去問をいくつか解いていますが今のところ出くわした事がありません。(数をこなしてないだけ?汗) 実は試験範囲ではなかったりしますか? 一応試験範囲ということを前提として以下の質問をします。 問題 工場元帳には材料、仕掛品、製造間接費、賃金および本社の諸勘定が設けてある。 **************************************************************** 1問目 工場の減価償却費100円を本社で計上した。 答え 本社の仕訳 (借)工場100/(貸)減価償却累計額100 工場の仕訳 (借)製造間接費100/(貸)本社100 疑問 「本社で計上した」とのことだから 本社の仕訳で (借)減価償却費(製造間接費)がたつべきではないでしょうか? また減価償却費を計上する=必ず貸方には減価償却累計額を計上するのですか? 商業簿記で備品の売却時に 借方に減価償却費と減価償却累計額を計上する場合 貸方には減価償却累計額を計上しませんが 工業と商業では何か違うのでしょうか? **************************************************************** 2問目 当月完成品100円を本社の製品倉庫に納入した。 答え 本社の仕訳 (借)製品100/(貸)工場100 工場の仕訳 (借)本社100/(貸)仕掛品100 疑問 なぜ工場の仕訳の貸方が仕掛品になるのでしょうか? 当月完成品を本社へ振り替えたなら仕掛品ではなく製品ではないでしょうか? (できあがっているのをただ本社へ送っただけなのだから) *************************************************************************************** 複数の質問がありましたがご回答よろしくお願いします。 急ぎではないです。

  • 工業簿記 120回 第4問 3

    問題 直接工賃金の計算には、直接作業時間当たり1,000円の予定消費賃率を用いている。 製造間接費#1向けの実際直接作業時間は2,200時間、 製造間接費#2向けの実際直接作業時間は2,000時間、 製造間接費#3向けの実際直接作業時間は2,000時間、 すべての製造指図書に共通の実際間接作業時間は800時間であった。 答え 仕掛品    6,200,000/ 賃金給料 7,000,000 製造間接費 800,000 #1:2,200*1,000=2,200,000 #2:2,000*1,000=2,000,000 #3:2,000*1,000=2,000,000 間接労務費:800*1,000=800,000 で計算すると思うのですが なぜ間接労務費に直接作業時間を掛けていいのかわかりません。 「間接」労務費なのに「直接」作業時間で計算してしまったらおかしな結果にならないのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 工業簿記の賃金勘定についての疑問

    工業簿記で労務費の賃金勘定について借方だと費用科目で支払だとわかるんですが、貸方の場合 貸方賃金で借方仕掛品と製造間接費というのが今いちよくわかりません 支払った賃金を消費してるってどういうことなんですか? 費用のマイナス勘定ってことですよね? 材料勘定なら借方で取得、貸方で消費ってわかるんですけど

  • 2級 工業簿記 予定賃率

    現在、日商簿記2級の勉強を独学で始めたばかりの者です。某テキストで勉強しているのですが 良く分からない個所があり、お知恵を拝借したく、ご相談させてください。 表題について書かれている部分なのですが、工業簿記というものに慣れていないせいなのか 理解できない部分があります。以下に原文のまま示します。 「 当月、直接工の直接作業は290時間であった。予定賃率@1,000を使用している。 (1)直接労務費なので、「仕掛品」を使う。仕掛品が増えたので、左に仕掛品290,000  と書く。  @1,000円×290時間=290,000円  仕掛品 290,000 / (2)賃金を消費したので、右に賃金290,000と書く(賃金が減ったことになる)  仕掛品 290,000 / 賃金 290,000 」 以上の部分なのですが、唐突に貸方に「賃金」が出てきたのが理解できません。 私の中ではまず 賃金 290,000 / 現金など 290,000 という仕訳があってから、賃金勘定を仕掛品勘定に振替えるのではないのかな という認識でした。 例題にも「賃金を消費したので」とありますから、消費するためには賃金勘定の 残高がなければおかしな気がします。 私の頭が固いのでしょうか?どなたか分かりやすくご教示頂けたらと存じます。

  • 直接労務費の扱い方について

    工業簿記を学んでいるのですが、直接労務費の扱い方がよく分かりません。 学び始めるとすぐ、仕掛品か製造間接費か? の仕訳が出てきて、直接労務費は仕掛品に入るのは分かりました。 ところが、工業簿記の後半、パーシャル・プランやシングル・プランの箇所に差し掛かると、テキストでは、直接労務費を按分して配布しています。 たとえば、20(25%)という問題であれば、20×25%=5を使用しています。 これは製造間接費の考え方ですよね? 間接労務費ならこのように計算するのは分かるのですが、直接労務費であれば、材料費と同じく20を計算で採用すべきではないのでしょうか? 個別原価計算や総合原価計算などのそれぞれの計算方法で、扱いが変わることがあるのでしょうか?

  • 工業簿記2級 賃金

    以下の資料に基づいて、以下の問に答えなさい。 1.支払賃金等 (1) 支払賃金 390,000円 (2) 諸手当 32,000円 2.作業時間の内訳  直接作業時間 360時間  間接作業時間 30時間 3. 予定消費賃率 800円/時間 4.給与計算期間と原価計算時間は一致しているものとする。 で 賃金勘定のT勘定を記入する際 答えを見ると 借方が諸口になっていますが、なぜ諸口なのでしょうあ? (貸方は仕掛品××、製造間接費××、賃率差異××) よろしくお願いします。