• 締切済み

クロールをもっと・・・!

毎週、プールに通っています。 普段、デスクワーク中心で体を動かさないので健康ために通っています。 速く泳げるようになるにはどうしたらよいですか? それなりのスピードで長く泳ぎたいのですが・・・ いつも、年配の方に追い越されてます;・ω・ しかも、みなさんスタミナがあるのか・・・休みなく泳ぎ続けてるんです。 どうやったらスムーズに前に進むのでしょうか? 休みなく泳げるのには、コツがあるんでしょうか? ただのスタミナの問題? 私はだいたい40分で1kくらい。途中休みます。

みんなの回答

  • hyotosai
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

速く泳ぐには,心・技・体の強化が必要です。 しかし,これは競泳者レベルの話。マイペース(年配の方に負けない程度)の泳ぎなら技術の強化をすればよいでしょう。 それには,水の抵抗を減らす,次に推進力を上げる。 水の抵抗を減らすには,ストリームラインで水平姿勢を維持すればよいでしょう。 推進力を上げるには,クロールの場合は,主としてストロークの技術を向上させる必要があります。 キックに大きな推進力はありません。とくに,長距離の場合は,下半身が沈まない程度に軽く脚を動かせばよいでしょう。 1.ストリームライン 水泳の基本姿勢は,ストリームライン(流線型)です。最も抵抗の少ない姿勢です。 ストリームラインの姿勢つくりを陸上でやってみましょう。 万歳をして,両手を重ねて,背中を壁に付けて立ってみてください。 手の甲,後頭部,肩,背中,お尻の上のへこみ,お尻,脹脛,踵(水中では足首が伸びています)が,壁にべったり付いていますか。 壁にべったり付いたこの姿勢が,泳ぐときの基本姿勢となるストリームラインです。 お尻の上の凹みをなくすには,肛門さんを閉めて,下腹部をへこますと出来ます。しかし,お尻の上の凹みをなくすは,選手レベルの話。出来なくても良いでしょう。 また,仰向けに寝て同様に確認します。このとき,足首を伸ばして,足の甲とむこうずねが,つらいちになるようにしてください。 2.水平姿勢 ストリームラインの姿勢をとっても,前傾(前下がり),水平,後傾(後ろ下がり。下半身が沈下)の三通りの姿勢があると思います。この中で水の抵抗の最も少なく,最も浮力のある水平姿勢をとるためにどうするか。 浮力の中心の浮心が肺付近にあるため,肺付近は上に浮き上がり,重力の中心の重心は丹田付近にあるため,丹田付近は沈む。 このような回転モーメントが働き,後傾姿勢になり,放置しておけば沈没する。 浮力,重力の外力が,後傾姿勢になるように働くのであれば,内力(筋力)でこれを打ち消すしかありません。 前を下げる。後ろを上げる。前を下げて,後ろを上げる。どれを選択するか。 前を下げる,つまり,頭を下げるのが一番簡単です。 頭を下げるというより,額に体重をかける意識といったほうがよいかもしれません。 でも,そのままじっとしているとじわじわと脚部から沈んでいきます。 沈むのを防ぐためにキックを軽く打てば,程よい水平バランスを維持できるはずです。 目線は真下。決して前は見ないでください。前を見ると下半身が沈みます。 スイムで前を見るのは一瞬にしてください。 3.呼吸動作 呼吸のときに頭を水上に持ち上げると水平バランスを自らが崩すことにもなります。 呼吸をするときは,体全体を60度程度回転させ(ローリング),首を40度程度回転させれば計100度程度の回転になり,口が水面に出ます。このようにすれば体が沈まずに呼吸をすることが出来ます。 4.ストローク 水をつかむ技術が特に大切です。 そのコツの一つは,かき始めはゆっくりで,だんだんと速く手を動かす加速的なかきが大切です。 次は,肘を立てる動作が大事です。 肘を立てる動作をキャッチ(水をつかむ)といいます。肘が立った状態をハイエルボーといいます。現在のストローク技術の中核をなします。 肘を立てるには,肘の高さを変えないようにして,肘を外側に張りながら手と前腕を下げます。 このとき,手と前腕に体重を乗せながら水を軽く抑えます。プレスダウンの動き。 手と前腕を下げると,前腕と手のひらが後方に向きます。そのまま真っ直ぐ後方に手と前腕で水を押します。 プレスダウンは手と前腕で軽く水を下に押さえる感じです。強く抑えすぎると体が浮き上がるピッチングの動きとなって余計な抵抗を生みます。 良く分からない場合は,この本を見れば良いでしょう。 水泳最速のテクニック 黒瀬幹夫著 (株)コスミック出版 ¥1,365  ISBN978-4-7747-9034-3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumirou
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.3

年配の方に追い抜かれるというのは、おそらく水が掻けていないのではないかと考えます。 インストラクターの方にフォームを見てもらうといいと思いますよ。 もし独学でやられているのだったらビート板等を使って片手(左右どちらでも)とキックだけで泳いでみてください。 掻き始めてから手が水から出るまで掌に強い水圧が感じられていればOKですがそうでなければ空手チョップのように水を切っている可能性があります。 しっかりと掻けていればゆっくりと掻いてもそれなりに前に進めますし、ゆっくりと掻くことによって無駄な体力も消耗しなくてすみますからある程度は長く泳げるようにもなります。 他にもポイントはありますがちゃんと掻けてないと話になりませんから...。 ということで、これからも頑張ってください!

rizeup34
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 水掻きは、たまに水圧をあまり感じない時があります。 掻いて水面から手が出る瞬間、軽い感覚を覚えるときがあるんです。 もぅちょっと水をキャッチできているかを意識しながら、泳いでみます☆ がんばりますっ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114763
noname#114763
回答No.2

左右で呼吸するのは、それ自体がいいというより左右にぶれない動きを身につけるとか、そういうためのものです。別に左右にぶれなければ片側だけで泳いでも構わないと思います。 スムーズに泳ぐには水の抵抗を減らすことです。左右のぶれ、上下のぶれ、息継ぎ時のぶれ、というのは抵抗を増やします。 よくあるのが、腕を内側に入れすぎて左右にぶれてしまう泳ぎでしょうか。腕を上に伸ばした時は肩の上が基本。頭の上や頭を越えて逆側に入ってしまうのは体の軸をぶらす原因になります。 それと、長く泳ぎ続けることにそれほどこだわることはないと思うんですよね。ある程度泳げるようになればいつでも長く泳げますから、普段はそんなに長く泳ぎ続けません。

rizeup34
質問者

お礼

ありがとうございますっ☆ たしかに、、、息継ぎの時にぶれは感じます。。。 抵抗を最小限に抑えて、腕は方の上ですねっ!! 明日、早速、実践します♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pain20
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

腕をクロールするときにバタ足が止まってはいませんか? 常に足と手をバランスよく動かすとそれなりにスピードがでます。また、呼吸のタイミングが早いと疲れます。大体、右腕を回しながら右を向いて一回呼吸をしたら、腕を左、右と回して次の左で再び呼吸をするのが初心者の基本です。その辺を気をつけても追い越されるようであれば、それはもう体力の差なので泳ぎまくるしかありません。参考までに書いとくと、そこそこ若くてある程度泳げる人なら50メートル1分サークルの速さであれば一時間以上軽くいけます。

rizeup34
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど! バタあしは止まってはいませんが、呼吸法が違っていたようです・・。 左右で呼吸するってことですか? これまでずっと、片側(右)でしか息継ぎしてませんでした。 右腕をあげながら呼吸・左でかいてまた右で呼吸・・・というかんじで・・。 来週末、さっそく試してみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康になり太りました。痩せる方法はありますか?

    私は以前デスクワークの仕事をしていたのですが、二年前に接客業にかわってから、健康的になり、10キロも体重が増えてしまいました。周りからは、「前が痩せすぎだった」「前より顔色がすごく良くなったね」と言われますし、自分でも体調が良くなったのはわかります。 デスクワークの時と比べ、一日中動き回っていますし、接客業ですから自然と明るい声と笑顔になりますし、身体的にも精神的にも良い方向にいったから太ったのだと思います。 しかし、やはり体のラインが変わってきたことが気になり出し、健康的なまま、前のように痩せたいと思うようになりました。 しかし、 ・すでに一日中動き回っている ・11時から20時までの勤務なため、昼休みは14時30分から、夜ごはんは21時すぎ こんな私に一番いいダイエット方法は何かアドバイスお願いします。 ダイエットは初めてです、なんでもいいので教えていただければ幸いです。 身長160cm、体重53キロ、年齢20代半ばです。 二の腕、お腹、太ももを中心に、全体的に痩せたいです。 よろしくお願いします。

  • 健康的に太るには?

    現在身長167センチ、体重は50キロを行ったり来たりしている男です。 糖尿病のため、カロリー制限(1600キロカロリー)があります。 仕事はデスクワーク中心ですので、できるだけ歩いたり、自転車に乗ったりして、カロリーを消費するようにしています。 1年くらい、病気で入退院を繰り返していましたが、 その間も、300近くある血糖を下げるため、 それなりに運動もしていました。 そのかいあってか、HbA1cは7.8まで下がりました。 が、やせすぎて筋力も落ち、骨と皮状態です。 どうしたら健康的に太れるでしょうか? ちなみに、今の身長だと、61キロまでは大丈夫との事です。 ダイエットで苦労されている方には申し訳ありませんが、 健康的に太る方法、ぜひ教えてください。

  • デスクワークで運動不足がひどいです。

    デスクワークで運動不足がひどいです。 7年間ずっと、デスクワークをし続けてた結果、肩こりや運動不足や筋肉の衰えがすごいです。病院では異常はないので、原因はデスクワークです。 昔は結構、ジョギングできたのですが、今はスピードも歩いているのと同じくらいで、距離もすぐに走れなくなります。近くにジムがないし、肩こりがひどいし、どうすればいいですか? 特に腕とかが、腕立ての姿勢でもしびれます。歩く事は10キロでもできるのですが、走れないし、腕・肩の筋肉の衰弱がひどいです。どうすればいいですか?おしえてください

  • 呼吸がつらい・・・

    初めて質問します。 31歳で、デスクワークをしています。 最近、疲れると、呼吸がつらくなります。 今日(日曜日)は、1時間くらいのんびり買い物していたのですが、途中でつらくなって帰ってきました。(5時ごろ帰宅)でも、まだちょっとつらいです。(現在9時過ぎ) とりあえず、息はできるんですけど、頭はボーっとするし…。 (でも、口で呼吸は難しいのと、飲み込むのが特に難しいです。) だいたい毎日、起きてすぐは調子いいです。(特に問題なし) だいたい夕方から調子が悪くなって、夜はいつもつらいです。 来週になれば休みが取れるので、それから病院に行きたいと思ってるんですけど。 で、質問です。 同じような症状の方がいらっしゃれば、 病院に行けるまで、うまい対処法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 長時間活動できる体力

    30歳男です。 普段はデスクワークで外に出歩くことがないのですが、 最近休日に一日出歩いたり、長時間移動したりすることが増えました。 そこで気づいたのですが、とっても疲れやすく体力が全くないことに気づきました。 デスクワークで長時間机に座っているのは大丈夫でも半日外に出歩くのは自分にはかなりの負担みたいです。数年前までは友達と一日遊んでも大丈夫だったはずなんですが・・・ 今までもプールとかも行ってますし、歩いたりもしているはずなんですが、所詮一時間かそこらで、半日、一日となるとばてたり、偏頭痛を起こしたりしています。 子供ができれば休みは一日遊んだりすることもあるでしょうし、こんな状態ではあまりに情けないなと感じています。 総合的な体力をつけることが必要だと思いますので、休日に家に引きこもらず外にでるように努力すれば徐々についていくのかと思いますが、他に何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 1ヶ月で

    4キロ痩せたいのですが、どんな方法がありますか? 仕事 デスクワーク 5時半起床.11時半就寝 2時間通勤 土日休み 会社の飲み2週間に1度 趣味…登山

  • 夫の体重について

    夫の体重が減りすぎではないかと心配しています。 2年ほど前に夫が外回りの営業からデスクワーク中心の 内勤に異動になりました。 以前は昼食がコンビニやサービスエリア等での軽食だったのですが、 異動当初は部署の仲間との外食が中心になり、体重が半年で 1キロほど増えました。 その後体を動かさないのであまりお腹が空かないし、ダイエットを 兼ねて昼食を軽くしたところ、すぐに体重が減ったようです。 しかしその後も特に食生活を変えていないにも関わらず、 63キロの体重が1年半くらいで57キロほどになってしまいました。 今も減っていく一方です。 これは減りすぎではないのかと心配になっているのですが、 夫はそんなに気にしていない様子です。 朝食、夕食は普通に摂っています。 健康診断では特に何も言われていません。 わたしの心配しすぎでしょうか? 専門の方、同じような経験がおありになる方、アドバイスを お願いします。

  • 水をたくさん飲んだ方が良いって嘘?

    今晩わ。 質問なのですが、例えば職がデスクワーク中心な人が水を2l以上毎日飲むって健康的にいいんですか? 私は体に水がたまりやすい体質で冷え性、ふくらはぎは硬くむくみ、手足も冷たい。 お腹も冷えやすくとてもデリケートなので、食事中は飲み物は極力飲まないで 塩分も控えめな食事をこころがけてます でも健康的には水を飲んだ方がいいと聞きます、飲んだ方がいいんですか? ちなみに今21歳です。

  • 部署異動して痩せなくなりました

    29歳女です。 デスクワークをずっとしていたのですが、去年だけ1年間立ち仕事(販売)、またデスクワークに戻りました。 立ち仕事とデスクワークの部署移動の間に半月くらい有給と体調を崩して休職しました。 150cmで、社会人になってからは、大体42~44kgを行ったり来たりだったのですが、何か太った?と親に言われて体重をはかると49kgに…!! 休んでる時にストレスフリーだったのか、すごく増えててショックでした。 ちなみに学生時代22歳までは48kgでした。 社会人になって、胃腸が慢性的に悪くなり40kgをきりそうな時もあったのですが大体43kgあたりをキープしていたのに49kg…!!悲しいです。 服も似合わなくなった気がしますが、免疫とかは痩せてるときよりある感じはします。 デスクワークに戻り1ヶ月たちますが休暇中に養った脂肪がなくなりません…。 お菓子は好きで生理前はチョコレートを1枚食べてしまったりしますが、胃が小さくて1度に沢山食べれないので食も細いです。マクドのバリューセットを完食できないです。 段々仕事していて元通りになるのか、何かダイエットするべきなのか…。悩みます。 48kgもそこまで太くみえないし、健康な気がするものの、やはり元の体型が恋しいです。

  • 保育園の途中参加、早帰りについて

    保育園児をもつ父です。私はフリーランスに近い自営業なので、 立て込んでいないときは時間の融通がつけやすい事情があります。 この夏、近所で幼児の短期プール教室(全4回)がありました。 毎週木曜日午前です。泳ぎを練習させる機会もなかなかないので、行かせたいと思い、 申し込みました。私が連れて行きます。 保育園には「パパは午前仕事休むので、午後から行きたいですが、良いでしょうか」 と園長先生にも相談して「全然大丈夫ですよ」と許可を得て (子どものプール教室だとは特にお話していません)、 11時30分位に行くようにしました。お昼ご飯前に来てほしいといわれたので、 その時間に合わせて行っています。それを3回やりました。 園長先生は1回だけだと思っていたのかもしれません。 プールの4回目がある前日、担任の先生に 「明日も午前休むので、11時30分くらいに来ます」といったら 「午前だけ休みなんですか?」と聞かれました。 ちょっと気になりました。ただの素朴な疑問なのか、 何か疑っているのか、批判的な響きを感じました。 やはり保育園としては、途中から来るのは避けてほしいのでしょうか。 もうひとつのご質問としては、保育園児を持つ皆様は やはり途中で抜けさせたり途中から行かせることは、避けていますでしょうか。 最後は「どこまで行かせたいか」という気持ちの問題になるのかもしれませんが、 問題ない範囲なのかどうか、皆様の感覚・ご意見を伺えれば嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • SK材を熱処理しないで使用する意味やメリットについてご教授ください。
  • SK材を熱処理せずに使用する場合の理由や使用環境についてお知りになりたいです。
  • 切削部品でSK材を使用し、熱処理せずに使用するメリットや選定理由についてお聞きしたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう