監査論の問題で分からない!経営者確認書に記載を求めるべきか?

このQ&Aのポイント
  • 監査論の問題で経営者確認書に記載を求めるべきかについて分からない状況です。
  • 問題の指示では記載を求めなければならないとされていますが、答えでは経営者確認書において再確認するとされています。
  • 質問者は経営者確認書において記載を求めて確認するのが正しいのか疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

監査論の問題でよく分からない問題があります。

監査論の問題でよく分からない問題があります。 問題: 質問以外に有効な監査手続が存在しない場合には、当該事項について経営者確認書に記載を求めなければならない。 答え: × 質問以外に有効な監査手続が存在しない場合には、当該事項について経営者の意思や判断を経営者確認書において、 再確認することが監査意見を形成する上で合理的な基礎を補完する手段となる。 --------------- このような感じなのですが、なぜ×なのか?分かりません。 問題では、「記載を求めなければならない」と書いており、 答えでは、「経営者確認書において再確認」と書いてあるので、 結局の所、経営者確認書において、記載を求めて、そして確認するという事で○になるのではないのかな? とずっと分からない状態です。 誰か分かる方はアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junkcall
  • ベストアンサー率100% (21/21)
回答No.1

実際の監査では、【記載が望ましい】とは言えますが、【記載しなければならない】ことはありません。そういうことで×なんだろうと思います。 なお、ご参考までにですが、質問以外に有効な監査手続のない事象として、偶発債務および後発事象がよく挙げられます。

sinkocyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考例まであげていただいて、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 監査論の期末日前監査の問題について

    いつもお世話になっております。 下記の問題を答えを読んでも分からないので、誰か教えてください。 問. 意図的な虚偽の表示又は利益操作が行われるリスクがある時、 期末日前監査手続はより効果的である。 答え. ×誤り 意図的な虚偽の表示または利益操作が行われるリスクがあるとき、 期末日前の監査上の結論を期末日まで更新して適用するという監査手続は効果的でないと判断するべきである。 ----------------------- この問題に関して分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 監査論の問題について

    いつもいろいろな方に答えを頂きありがとうございます。 監査論の下記の問題が分かりません。 問. 借入金残高及び借入利率の変動が大きい方が、その変動が小さい場合よりも、借入金残高、借入利率及び支払利息の間に存在する関係を推測するのが容易な事が多い。 答え. ×誤り 借入金残高及び借入利子率の変動が小さい場合には、変動が大きい場合に比較して借入金残高、借入利率及び支払利息の間に存在する関係を容易に推測できる。 なぜ、小さい場合の方が、大きいよりも容易に推測できるのか? 良く分かりません。 よろしくお願いします。

  • 監査論の除外事項を付した限定付適正意見について

    監査論で下記の文章がしっくりきません。 「意見に関する除外事項を付した限定付適正意見を表明する場合、 監査人は、連結財務諸表において、除外した不適切な事項及び当該連結が連結財務諸表に 与えている影響を具体的に記載し、当該不適切な事項の連結財務諸表に与えている影響を除き、 連結財務諸表は適正に表示している旨を記載する。」 ・除外事項=監査意見の表明にあたってその影響の重要性を考慮する事が必要となる事項 なので、意見を表明する時にこの事項を書いておく? 買掛金が10億ありますが、適正ですという事なのでしょうか? ・除外した不適切な事項というのは財務諸表に与える不適切な事項は財務諸表には載せていない(除外)という事なのでしょうか? 例えば、買掛金10億を載せていないという事なのでしょうか? ・与えている影響を記載とは、買掛金が10億あるが、載せていないので、 これが載っていたら倒産する可能性があるというような事でしょうか? 丸覚え状態なので、理解が出来ていなくて、しっくりきていません。 誰か分かりやすく教えてください。 (買掛金のくだりの所はさらっと見てもらったら、嬉しいです。 悪いイメージを出したかったのですが、悪い例を思いつけず・・・ 買掛金がある自体は悪い事ではないですよね・・・)

  • 監査論の期間配分の適切性について

    監査論の期間配分の適切性が良く分かりません。 下記の問題で期間配分の適切性が出てきているのですが、期間配分の適切性がどういうものか? 分からないので理解出来ません。 ○×問題. 受取手形や売掛金に対する確認によって、期間配分の適切性に関する監査証拠を入手することは出来ない。 回答. × 受取手形や売掛金については、その確認によって、特定日現在の残高の実在性に関する証明力の強い監査証拠を入手でき、多くの場合、期間配分の適切性に関する証拠も入手できる。 ――― このようになっているのですが、良く分からない状態です。 よろしくお願いします。

  • 監査役等に問い合わせ信頼性を確認する事について

    監査論に関して分からない問題に対して質問させていただきます。 問. 確認に対する回答の信頼性について何らかの懸念を持った場合、 監査人は、被監査会社の監査役等に問い合わせ信頼性を確認する。 答え. ×誤 監査人は、確認に対する回答の信頼性について検討しなければならない。 回答の信頼性について何らかの懸念を持った場合、監査人は、名宛人へ電話して、回答の詳細について問い合わせる。 ----------------------- このようになっているのですが、 問の「被監査会社の監査役等に問い合わせ信頼性を確認する」と書いてあり、 答えは「確認に対する回答の信頼性について検討しなければならない。」と書いてあるので、 答え的には○正解だと思うのですが、どうでしょうか? 分かる方がいましたら、アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 会社法第370条と業務監査権限のない監査役

    会社法第370条についてのお問い合わせです。 とある会社が、この条文について定款に定めているのですが、監査役の権限が会計監査権限のみに限定されているにもかかわらず、 「当会社は、取締役の全員が取締役会の決議事項において書面または電磁的記録により同意した場合は、当該決議事項を可決する旨の取締役会の決議があったものとみなす。 ただし、監査役が異議を述べたときはこの限りではない」 と定めています。 (また、取締役会の招集についても、各取締役および各監査役に対し発する旨、取締役および監査役全員の同意があれば招集手続きを経なくても開ける旨規定しております) この場合、会計監査権限しか有しない監査役が任意に取締役会に出席することは可能だと思います。 しかし、異議を述べる権限はないのではないかと思います。 招集についての条文はともかく、決議の省略についての条文は、ただし以下の異議の部分が無効だと考えてよいのでしょうか。 それとも、任意に条文の条件を加重したということで、決して無効にはならないのでしょうか。

  • 監査リスクモデル算出の掛け算の意味

    場違いかもしれませんが、質問させてください。 今、監査の勉強をしています。監査とは株式公開企業が財務諸表を作成し、監査人(公認会計士)がこの財務諸表に関して、規則にしたがって作成されているかどうか、財務諸表を使う利害関係者に証明するものです。 本来なら、取引を全部調べるといいんですが、それだと費用対効果からして効率的とはいえません。そこで短い時間の間に効率的かつ効果的に監査をしていくそうです。 統計学上5%の監査人が意見を誤ってしまうことは許される そうです。その公式とは 監査上のリスク=固有の危険X内部統制上の危険X         監査手続上の危険 監査上のリスク=財務諸表に重要な虚偽記載が含まれているにもかかわらず、監査人がこれを発見できずに誤った意見を表明する可能性 固有の危険=内部統制が存在していない仮定の上で、重要な虚偽記載が生じる可能性 内部統制上の危険=重要な虚偽記載が内部統制によって、防止又は随時に発見されない可能性 監査手続上の危険=虚偽記載が存在しているにもかかわらず、監査人の監査手続が、重要な虚偽記載が存在していないという、誤った結論を導き出してしまう可能性 以上、前置きがながくなりましたが、なぜ、監査上のリスクを算出するのにそれぞれのリスクを掛算していかなければならないのですか。確率と関係があるのですか。  

  • サークルの監査

    はじめまして。 先日、サークルの前年度後期(6か月)の決算の監査をして欲しいと頼まれました。 が、具体的に監査とは何をすればいいのかが分かりません。 現在、決算書が渡されているだけという状況です。 決算書記載項目はB/SとP/Lのみです。 申請をすれば帳簿を見せてもらえるそうですが、量としては全数調査をしても問題のない程度の量です。 全帳簿を確認して、支出の妥当性をチェックして、最後に提出されてきた決算書が正しいことに保証を与えればいいのでしょうか? お願い致します。

  • 監査報告書の一部英訳をお願いします。

    監査報告書の一部英訳をお願いします。 (金融商品の時価等に関する事項の注記です。) 「ヘッジ会計の方法ごとの当期末における契約額又は契約において定められた元本相当額は次のとおりです。なお、為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている債権債務と一体として処理されているため、その時価は、当該債権債務の時価に含めて記載しております。」 仕事で英訳しなくてはならないのですが、 どうしても分からず・・・。 どなたか、お力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 監査役の報酬、訴える場合の争点 

    親戚の会社で監査役として名前を使われていました。家族経営の小さな会社なのですが、株式会社にする時に、口頭で「名前使ってもいいか?」と聞かれ、なんとなくOKしました。今年まで、約18年間にわたって名前を使われていたようなのですが(ずっと使われていたことは最近になって知りました)、その間無報酬でした。会社の経営に関わったことは皆無です。そこで、以下の質問です。 (1)監査役に報酬はありますか? (2)監査役が何なのかわからないまま引き受けたのですが、簡単な口約束だけで成立するものですか?また、亡くなった夫が生前、書面でサインをしたらしいのですが、私は知りませんでした。こういった代理による承諾でも成立するのでしょうか? (3)何年かおきに更新手続きが必要だと聞いたのですが、手続きは一度もしたことがありません。この点で争うことは可能でしょうか? まったくの素人で、よくわかりません。その親戚と長年の諍いのようなものがあり、なかなか和解に至らないため、法律で解決できる問題は解決してしまおうと思い、ご質問させていただきました。争点にできる部分を教えていただけると非常に助かります。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう