• ベストアンサー

監査論の問題について

いつもいろいろな方に答えを頂きありがとうございます。 監査論の下記の問題が分かりません。 問. 借入金残高及び借入利率の変動が大きい方が、その変動が小さい場合よりも、借入金残高、借入利率及び支払利息の間に存在する関係を推測するのが容易な事が多い。 答え. ×誤り 借入金残高及び借入利子率の変動が小さい場合には、変動が大きい場合に比較して借入金残高、借入利率及び支払利息の間に存在する関係を容易に推測できる。 なぜ、小さい場合の方が、大きいよりも容易に推測できるのか? 良く分かりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#138471
noname#138471
回答No.1

 非常に極端な例を考えると理解しやすくなる場合は多々あるものです。以下に2つの具体例を作ってみました。 (1) とある企業の経営者から、前期の財務諸表と当期の財務諸表を渡されて、たった1時間内で当期の財務諸表は適正であるという意見を表明してもらいたいと依頼を受けたとしましょう。こんな短時間では、2期分の財務諸表を比較する「分析的手続」か、経営者への「質問」くらいしか監査手続はできないでしょう。  すると、前期の財務諸表には借入金が250億円、固定負債に長期借入金としてが計上されていたのに、当期には50億円しか借入金が計上されていないことが分かりました。どうしてこんな減り方をしたのか経営者に質問すると、  > 営業キャッシュが余ったので、返済期日を待たずに3ヶ月ごとに50億円ずつ一気に返済してしまったんです。 という回答を得ました。  ついでに支払利息を見てみると、10億円が計上されています。この高額のわけを経営者に質問すると、  > 債権者が一風変わった人で、月ごとにサイコロを振って出た目のパーセンテージの年利率の利息を要求するのです。最初の頃は1%だったのに、後で6%も要求される月もありましてねえ。 という回答を得ました。 (2) とある企業の経営者から、前期の財務諸表と当期の財務諸表を渡されて、たった1時間内で当期の財務諸表は適正であるという意見を表明してもらいたいと依頼を受けたとしましょう。  こちらは、前期も当期も長期借入金が250億円を計上しています。さらに支払利息は10億円です。経営者に詳しく質問すると、  > 年利が4%で一定だったんです。250億円×4%=10億円。おかしくないでしょう。 という回答を得ました。  (1)と(2)と、どちらが通常の経済に照らして理にかなっているでしょうか。そして、借入金残高、借入利率及び支払利息の間に存在する関係を容易に推測できるでしょうか。それによって監査手続は大きく変わってくるはずです。  私ならば、(1)に分析的手続は適さない、むしろ実際の返済額や利息の実績額をチェックしたいと判断します。  それに比べて(2)は分析的手続が適し、昨年の借入利率がもし2.5%しかなかったら支払利息の額から借入額の簿外処理を疑うなどしたいと判断します。実際の借入金額は10億円÷2.5%=400億円かもしれないのですから。 <追記> 受験上は年に1回だけ利息を支払うという設例が多いですが、実務では借入金の利息は月ごとに支払うのがふつうです。

sinkocyo
質問者

お礼

詳しく回答を書いて下さってありがとうございました。 答えはもう返ってこないと思いましたが、助かりました。 とても勉強になりました。 (2)の方が分析手続きだけでよい=変動が小さい場合には、容易に推測できるという事ですね? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 監査論の問題でよく分からない問題があります。

    監査論の問題でよく分からない問題があります。 問題: 質問以外に有効な監査手続が存在しない場合には、当該事項について経営者確認書に記載を求めなければならない。 答え: × 質問以外に有効な監査手続が存在しない場合には、当該事項について経営者の意思や判断を経営者確認書において、 再確認することが監査意見を形成する上で合理的な基礎を補完する手段となる。 --------------- このような感じなのですが、なぜ×なのか?分かりません。 問題では、「記載を求めなければならない」と書いており、 答えでは、「経営者確認書において再確認」と書いてあるので、 結局の所、経営者確認書において、記載を求めて、そして確認するという事で○になるのではないのかな? とずっと分からない状態です。 誰か分かる方はアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 消費者金融からの明細の見方について

    消費者金融からの遅延のハガキの見方について教えて下さい! 借入残高...471352 利息...21776 遅延利息...0 不足金...0 手数料累計額...0 合計...493128(7月6日現在) 今回請求額...2 1776(うち元金充当0円) 最終借入日...H21.7.10 最終借入後残高...499924 最終契約日...H15.4.15 借入利率...25.550% 遅延利率29.200% となってます。 利息の金額を今回請求されてるのですかね? 借入残高とは、今後返さなくてはならない金額ですよね? それなのに、最終借入後残高が499924円? チンプンカンプン... 今借入してるのが471352円で、最終借入後残高が499924円ということは、最終借入日から減っていないというそとになるのでしょうか? 利率が高いのも何故でしょうか。

  • 消費者金融からの明細の見方について

    消費者金融からの遅延のハガキの見方について教えて下さい! 借入残高...471352 利息...21776 遅延利息...0 不足金...0 手数料累計額...0 合計...493128(7月6日現在) 今回請求額...2 1776(うち元金充当0円) 最終借入日...H21.7.10 最終借入後残高...499924 最終契約日...H15.4.15 借入利率...25.550% 遅延利率29.200% となってます。 利息の金額を今回請求されてるのですかね? 借入残高とは、今後返さなくてはならない金額ですよね? それなのに、最終借入後残高が499924円? チンプンカンプン... 今借入してるのが471352円で、最終借入後残高が499924円ということは、最終借入日から減っていないというそとになるのでしょうか? 利率が高いのも何故でしょうか。

  • 簿記3級の問題についての質問

    来週、簿記3級を受験する者です。 分からない問題が二問だけあるので、教えてください。 Q.会計期間は、平成19年4月1日~平成20年3月31日までの1年間である。 仕訳しなさい。 (1)現金の実際有高と帳簿残高を照合したところ、実際有高が\1,500不足していたので調査したところ、株式配当金領収証\1,000を受け取った際に記入漏れであるところが判明したが、それ以外は原因が不明のため雑損失とする。 答え・・・(借)雑損失 2,500  (貸)現金   1,500                    受取配当金 1,000 (2)借入金は平成19年2月1日に借入期間2年、利率5%借入れたもので、利息は、1月末日と7月末日に支払うこととなっている。 答え・・・(借)支払利息 2,500  (貸)未払利息 2,500 となるのですが、さっぱり分かりません。 どうか教えてください。

  • 住宅ローンの支払額

    こんにちは 私は現在住宅ローンがあり、利子が2.59%で毎週の支払いが$220+月に$450の利息の支払いがあります。 その利子が来年から5%に上がり、月の利息の支払いが$850程度になります。 残金x5%/12 それはわかるのですが、 それと同時に週の支払額も$300程度に増えます。 この部分が理解できません。 銀行の明細ははシンプルに、借り入れた額から始まって、$220支払ったらその返済した額が減っていき、月々の利息の請求$450が来ると、減っていってた額にその$450が足される仕組みです。 例 例えば借入が$100,000として週に220ドル払います。 一週目残高-$99780 二週目-$99560 三週目-$99290 四週目-$99070 月の終わり 利子の支払い。$450- 月末残高$99520 どうして年利が上がれば、週ごとの(月毎の方もいると思いますが)支払額が増えるのですか? 教えてください。

  • リース会計について。

    初めまして。 現在日商1級を勉強中の者です。 リース会計について分からない論点があり、教えて頂きたく思い書き込ませて頂きます。 宜しくお願いします。 4点あります。 1.なぜリース債務の未払残高に利率を乗じると利息の支払い分になるのでしょうか?(計算の構造や理論が分かりません) 2.なぜリース料を前払いするときは支払利息勘定が計上されないのでしょうか?(テキストではリース債務の減額のみ行っています) 3.年金原価係数を使用するパターンの問題で、適用計算利子率と追加借入利子率というものが出てきました。支払利息の計上にはどちらを使えば良いのでしょうか?また、この二つの利息は何を意味しているのでしょうか? 4.オペレーティングリース取引の貸手側の処理として、テキストでは (固定資産)××× / (買掛金) ××× という仕訳を当たり前のように行っていますが、これはなぜなのでしょうか?必ず行わなければならない仕訳なのでしょうか? 以上です。 諸先輩方宜しくお願い致します。

  • 長期借入金 利息の計算方法

    ご覧いただき有難うございます。 利息の計算についてわからなくなりご質問致します。 借入金:2000万円(元利均等法式利率) 利率 2.7% 返済期間5年 上記の場合、総額の利息の計算方法を教えていただけないでしょうか・・・。 毎月は、前月の借入残高×2.7%÷365日×日数だと思うのですが、 総額計算式がわからず困っています・・・。

  • 収益・費用の繰り延べ、見越しの問題についてお願いします

    先ほど下記の質問をさせていただき理解できた部分もあるのですが、自分が質問時に借入金の額を書き忘れていたため、正確な答えというものがわかりませんでした。 下記の問題です。 「会計期間は平成14年6月1日から平成15年5月31日までの1年間とする。借入金を平成14年8月1日に利率年4%で借りいれ、その利息は、毎年1月末日と7月末日に支払う契約となっている。この仕訳をしなさい」 ちなみに、借入金の額は300,000です。 答えが 支払利息4000 未払利息4000 となるんですがなぜそうなるのかよく分かりません。 解答には支払利息の未払分4か月分を計上する。 とあります。先ほど質問をさせていただいて なぜ4か月になるのかは理解できましたが この4000という数値を出す式 300000×4%×4/12=4000 の、12の部分。これはどこからきているものなのでしょうか? 解説をお願いします。

  • 住宅ローン 元金と利子の割合について

    住宅ローンで3800万円を借り入れた場合の元金と利子分の割合について教えてください。 ・変動金利で摘要利率は1.275% ・借入期間は35年 ・当初支払い金額は112,207円/月 (1)上記の条件の場合に月々の支払いの内訳で元金:利子=8:2くらいかなと考えておりますが、合っておりますでしょうか? (2)上記で合っていれば、元金部分は89,766で利子部分は22,441になり、次の金利見直し時までに513,000程元金が減ると考えていて間違いないでしょうか? 間違っておりましたら、計算式等があれば教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 残高が少ない住宅ローンの借り換え

    住宅ローンの借り換えをすべきかどうか悩んでいます。 10年前に借り入れした住宅ローンが銀行と金融公庫の2口あります。 途中、繰上げ返済を行い、現在の残高は以下の通り。 ●金融公庫 残高    265万 利率    固定4.0%(今年から11年目なので2.75%から4%に上がりました) 月返済額  34,802円(元利均等) 残返済期間 7年4ヶ月 ●銀行 残高    286万 利率    変動2.475% 月返済額  35,740円(元利均等) 残返済期間 7年5ヶ月 となっており、見ての通り小額で残期間も短いです。 なので借り換えは全く関係ないと思っていたのですが、 先日近所の銀行、信用金庫等が同時に借り換えの案を持ってきました。 その中で、変動利率からマイナス1.5%優遇するというものがあり、 現在の利率なら、0.975%で借りられる事になります。 残高が少ないうちの場合はメリットも少ないと分かっていながらも、 金融公庫の4%と比較するとあまりにも利率が低く気になったので 見積もりを作ってもらいました。 結果は返済総額では53万のプラスが出ます。(返済期間は変更なし) 諸費用は18万で、内3万が出資金なので実質15万。 この諸費用は借り換え時に現金で支払うとの事。 諸費用を差し引きして35万はプラスが出るようです。 この状態で借り換えしてもデメリットはないでしょうか? もし今後7年間に変動利率が5.5%を超えると、金融公庫の4%を超えてしまうので 借り換えの意味がなくなりますよね。 でもそれは可能性が低いと見込んでいるので納得しているのですが、 ある銀行員の方が、 「利率が下がった場合でも、タイムラグの関係でメリットが減る場合もある」 と言っていました。 「プラスになる金額が多ければ大した問題でもないが、今回のように 少ないプラスだと、そういう細かい事で何万円か差が出た場合、気をつけないと・・・」 と、言われていたのですが、私にはよく意味が分からず、 しかしこの行員は借り換えを予定している銀行とは別の銀行の方なので、 あまり深く聞く事も出来ず、疑問だけ残ってしまいました。 結局は諸費用分があるので、それを上回る利息を支払ってないと支払総額が逆転、 もしくはプラスがもっと減る・・という意味?と 漠然と考えたりしたのですが。。。やはり理解できません。 このような借り入れ残高の場合、この条件で借り換えしても問題ないでしょうか? どちらにしても少額しかプラスにはなりませんが、節約の為に マイナスにならない限りは少しでも特なように、と思っています。 他にも注意点やご意見、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう