• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:整骨院の経営者です。移転について悩んでいます。今月(1月8日)に同じ質)

整骨院の経営者が移転に悩んでいます

Kaccccchanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

マーケティングと経営戦略コンサルタントです、質問の内容だけでは解からない点が多いのですが、そもそも移転する必要性についての問題(なぜ移転しなければならないのか)1のライバル店が多い(それは他店も条件は同じ)2立地が悪い(整骨院であれば立地はあまり影響しない、なぜなら来院されるお客様が確実にいらっしゃる)3物件が狭くみすぼらしい(リニューアルで解消できるはず)と移転しなければならない重大な理由が見つかりません、今の貴院の経営課題(本質的な課題)は継続的に来院数を増やし利益を上げるしくみ作りを構築する事です、私の今までの経験で利益の出ない店から移転して成功した例はありません、それに貴方が今の店の売上を上げる為の戦略、そして達成する為の戦術を十分研究し尽くしてきたとも思えません、経営者は経営の現状を悲観的に捕らえがちで直ぐに移転や廃業が頭を過ぎりますが、移転しても移転先にライバル店が増えたら同じ事です、ここは視点を変えてお客様を増やす為のマーケティングや経営戦略の構築を実践したらいかがでしょうか、移転の事は、キチンと計画的に利益を作り出せる経営体質を作り上げてからにしてはいかがですか?

yohyoh1210
質問者

補足

アドバイスをありがとうございました。私の表現も悪かったと思うのですが、利益が出ていないというわけでもないんですよ。家賃、従業員の給与他全ての経費を払って、私の月給は最低でも50万円は確保できています。ただ私の決められた月給は60万円なので、その月の私の取り分が56万円なら4万円の赤字となるわけです。我々は年金は国民年金、退職金は無しです。それを考えると、優良企業勤務の方々と比べれば、この業界、私の年齢では年収1000万円でも収入は「低いです」。他の人はそう考えないかもしれませんが、私は1000万円の年収は低いと考えています。 売り上げを上げる為の戦略はもちろん、かなりやっています。インターネット、新聞折込、待合室の雰囲気作り、院全体の活気を出す方法、患者様に対するおもてなし、わかり易い、インフォームドコンセント。。 2の立地ですが、貴方は整骨院にはあまり影響しないとおっしゃいましたが、これは絶対的に間違っていますよ。整体と勘違いされていませんか?立地と場所は整骨院の売り上げを大きく左右します。整体は関係ないと思います。 3の物件が狭いのは、リニューアルでは解消できません。またみすぼらしさもどんなにお金をかけリニューアルしても解消できない物件もありますよ 整骨院の内装はお金がかかります。通常600万円くらいはかかります。それなら、移転も一つの方法だと思えませんか?

関連するQ&A

  • 接骨院の経営者です。移転についてかなり悩んでいます。できれば同業の経営

    接骨院の経営者です。移転についてかなり悩んでいます。できれば同業の経営者の方か、他業種の経営者の方にアドバイスをお願い致したくお願いいたします。 現在横浜市都心部で経営中です。経営状態はそんなに悪くはありませんが、決して良くはありません。赤字を出さずに何とかやっているという感じです。 経営状態の悪い理由は3つだと考えています。1・競合が多すぎる。2・私の物件の立地が悪い(さびれた商店街の引っ込んでいる所で視認性が最悪)。3・物件が狭く見た目が悪い(みすぼらしい) 50メートル程離れたところに家賃も手ごろで立地がかなり良い物件(スーパーの正面で視認性が抜群)がみつかり、移転しようか悩んでいます。(すぐそばなので既存の患者様を失うことは無いと思います。) しかし移転費用が700万円もかかり、同じ越すならもっと良いところはたくさんあるはず。既存の患者様を捨てることにはなりますが、今の場所から20キロ程離れると市場としてはかなり魅力的な場所があります。究極の選択として悩んでいます。 近くへ越す場合のメリット、デメリット。。20キロ離れた場合のメリット、デメリットは下記の通りです。 近くへ越す場合のメリット 1・既存患者様を失わない。 2・視認性が良くなりスーパーの前ということもあり、今まで知らなかった人にも知ってもらえ、売り上げ  アップの可能性がある。 3・通勤がらく 4・立地を変えただけで、売り上げにどう影響が及ぶか体験(勉強)できる。今後のビジネス展開にも役立  かと思う。 近くへ越す場合のデメリット 1・競合が多すぎる為、売り上げもさほど上がらず、700万円の投資を回収できなくなる可能性がある。 2・所得の低い人も多く住んでおり、今後料金をアップしずらい。競合店も比較的安い料金でやっている。  20キロ離れたところでは競合店も料金設定は比較的高い 20キロ離れた場所でやるメリット 1・競合が非常に少なく成功しやすい 2・富裕層が多く住んでおり料金設定も高くしやすく、同じないようの治療でも1日2000円~3500  円程の売り上げアップが見込まれる 20キロ離れた場所でやる場合のデメリット 1・通勤が大変 2・良い物件と出会えるかどうかわからない 近所の物件はおさえたのですが、多少のお金を捨てても越したほうが良いようなきがしますが、決められません内装の始まる前ならキャンセルできます。早急な判断にせまられています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 移転について

    知り合いが経営していた飲食店を辞めるというので、その店を譲り受けて営業しています。 現在3年経ち、以前からのお客もいて経営は赤字になることはありませんが同年代の収入に比べるとやはり低いと思います。 売り上げを伸ばそうと改良してきましたが、立地が繁華街から離れているのでなかなか上手くいきません。 そこで移転を考えています。いい場所にほぼ閉店している店があって、そこに移転したいのですがどうすれば良いでしょう?なんだか漠然としていますがアドバイスよろしくお願いします。

  • 引越しで個人経営の会社も本店移転登記が必要なのでしょうか?

    質問させてください。 9月3日に引越すことになったのですが、個人で副業経営している合同会社も本店移転登記が必要なのでしょうか? 調べてみると、法務局が同管轄内なら法人移転が3万円で役員の移転が1万円の計4万円、違う管轄に移転するなら法人移転が6万円で役員の移転が2万円の計8万円。 その会社は、副業の税金対策で立ち上げたものの、まだ利益など上げていません。 今は、経費を数年間持ち越せるというメリットだけのために存在させています。 しかも今回の引越しは一時的なもので、1年以内にまた引越す予定です。 するとその時にまた4~8万円が必要になってしまいます。 選択肢としては3つ考えております。 1)車のナンバーのように法人の移転登記をせず放置しておく。 2)こんなにお金がかかるなら、いっそ会社を畳んでしまう。 3)実家の持ち家に本店を移し、そこから動かさない。 それぞれの選択肢のメリットやデメリット、もしくは他の選択肢などがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 整骨院でのマッサージ

    引っ越しをしたことで新しい整骨院に通っています。 軽度のぎっくり腰で整形外科受診後の通院です。 引越し前に腰痛で通っていた整骨院は、マッサージの時間が少なくとも10分はあったんですが、今のところは『5分いたします』と言われるとおりとても短いです。 引越し前に通っていたところは知り合い(友達の旦那兄弟が経営)がいたから長い時間してもらってたんでしょうか・・・? ふつうはこのくらいの長さなのですか? 料金はどちらも同じく500円ほどです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 整骨院を開業されている方、もしくは店を何かしら経営している方など経験者

    整骨院を開業されている方、もしくは店を何かしら経営している方など経験者や詳しい方にお尋ねします。 最初にお聞きします。 これはわかる方だけで結構です。 僕は、愛知県に住んでいて、柔道整復師の資格を習得するために、専門学校に通おうと思っています。 愛知県の方で県内の学校でおすすめなのを教えていただきたいです。 昔に比べて今はたくさん整骨院や接骨院ができ、開業するのはとても大変だとよくお聞きします。 本当に厳しくなってきているのでしょうか? また、将来整骨院を開業したいという強い希望をもっています。 厳しいのは覚悟のうえです。 そこで質問なのですが、開業する時店をどうやって開けばよろしいと思いますか? 僕が通っている整骨院は、アパートの下に多分借りているんだと思います。 そこで営業しています。 それが一番安くすみ、よいと伺います。 また、僕が将来してみたいと思っているのは、1階を診療所として2階を住居としたいです。 ですがこれは大変お金がかかると思いますし、こんな風に営業している所は僕自身見たことがないです。 この様な形で営業はできるのですか? また、他にどの様な形の営業方法がありますのでしょうか? 最後にお聞きしたいです。 1番どの形での営業がいいと思いますか? それぞれのメリット、デメリットをよろしければお聞かせください。 長文で、書き方が下手なので読みにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • マンション経営

    30代独身男性です。預貯金がある程度溜まってきたので、マンション経営をしようかなと考えています。 3,000万円くらいの2LDKのマンションを都内に買ってみようかなと思っています。因みに自己資金は1,000万円程度です。 これまで主に株式投資でそれなりに利益を確保してきましたが、こんな私の考え方は安易でしょうか。 是非、皆さまのマンション経営のメリットデメリットのお話をお聞かせいただければ幸いです。

  • 個人経営と株式会社と有限会社のメリット、デメリット

    現在個人経営で塗装店を営んでいます。しかも利益は完全折半の共同経営です。 社員は僕と共同経営者を含め4人です。 現段階は小さな規模なので経営上問題はありませんが、先の事を考えると共同経営をやめたいと思っています。 独立する際には法人としてか今のような個人でやるか迷っています。そこで個人と有限と株式のメリットとデメリットを教えて下さい。 法人になるとすると手続きなど大変でしょうか?また制限などもあるような気がします。そこら辺も含めてよろしくお願いします。 売り上げは2000万円前後です。

  • 協同経営

    店の移転を考えてる赤字経営の自営業者です。公庫の融資は断られてます。 赤字経営の理由は騒音問題で、その為この場所を離れてもっと良い場所で再出発したいです。 そこで私(A)とBさんの2人で一緒にお店をやり、家賃を軽減する事を考えました。 内容はBさんが保証人になり(私)Aが店舗を借ります。 仮に家賃15万円として、Bさんには毎月5万円を支払ってもらいカギも渡して(5万円相当のスペースを)自由に使ってもらいます。Bさんの売上は全てBさんのものとなります。 Aは(Bさんの5万円以外)保証金と家賃10万円に光熱費等を負担します。 このやり方が後々揉める事もなく良いやり方なのかなと考えてます。 理由は頭がAとハッキリしてて、将来揉めた時や手狭になった時はBさんに出て行ってもらいます。喧嘩で無くお互い忙しくて円満に出ていく時は色々と協力はするつもりです。 質問は、 1>このやり方どう思われますか? 2>この場合の確定申告などどう取り扱えば良いのですか? 3>もっとお勧めの方法はありますか? 色々ご指導の程、よろしくお願いします。

  • アパート経営するものです

    アパート経営するものです 築30年 内部の風呂 キッチン老朽化で 新しく購入するか、レンタルにするか迷います レンタルですとおよそ8年で購入と同じ金額になります 空き部屋もありますし、レンタルですと1月2千円ほど。 メリットデメリットをご存知の方おしえてください

  • 飲食店経営委託

    居酒屋を営んでますが、新宿に移転したいです。 ですが今の店はどなたかに経営委託したいです。 11坪・経営状態は良くもないけど悪くもないです。 新宿の物件取得にもう100万ほど必要で、 今の店を100万で経営権を売り、 月々は家賃さえ払ってもらえば、わたしは1円も要りません。 (1)こういう話が世間的に通るのか? (2)相談する専門業者さんがあるのか? (3)今の店の大家さんが聞くといわゆる「又貸し」なのでいいとは言わないはずです。  大家さんに内緒で話しを進める事ができるのか? 質問は3点です。 よろしくおねがいします。