• ベストアンサー

職場のトラブル

yukia-jan6の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私も事務をしています。 まず、 >私が悪いのでしょうか? 営業マンとして商談優先するのは当然ですし、悪くはないと思います。 が、言い方がまずかったと思います。 相手が事務員であろうとも、その人が契約社員であろうとも、 人間関係を良好に保っていればこそ、業務も円滑にすすむものでは。 しかし、その事務員の方の対応はとても良識ある社会人のものとは思えません。 その点は明らかに先方が悪いと思いますが。 >うまく解決するにはどうすればよいのでしょうか? 社内の方との関係がもし悪くないのであれば、そして事務員の方が言うようなこと (サボってるなど)が普段ないようであれば、彼女の発言に周囲の方も 驚いておられたようですし、変な誤解をされることはないと思いますが。 また、彼女の言動がこの時だけでなく、普段から少々行き過ぎた子供じみたもので あるなら、今回のことについて周りも「またか・・・」と思うだけでは。 その方と今後うまくやっていくには、ということでしたら、まずは鎮火するまで 当たり障りなくし、ほとぼりが冷めてきたら言葉に気をつけつつ できる時は引き続き用を聞いてあげるなどすれば、そんなに問題ないように 思います。 とりあえず、上司の方が(この方も少し難ありなようですが)彼女びいきの ようですので、特に気をつけられた方がいいかもしれません。 「あっちの方がおかしいのに」と理不尽な気もしますが、それで貫いても おそらくうまくまわらないと思いますので、「まぁこういう人もいるよね」 と割り切ってやり過ごすしかないと思います。 こういう言い方はよくないかもしれませんが、どうせその事務員の方も 上司の方も、異動や退職でいずれは一緒に仕事しなくなるでしょうし、 ずっとこれが続くわけではないと思ってがんばってください。

seido0601
質問者

お礼

ものすごく参考になりました。あなたの意見に100%賛成です。 ちなみにこの事務員さんは会社の営業全員から嫌われているのです。他の営業にはものを頼めないので、私にばかり頼んできてるので す。(笑)でも今回ばかりは私もキレました。相手を追い詰めてやろうと考えました。でもそんなことしてもいいことないですよね。。。。 大人の対応で頑張ります。

関連するQ&A

  • 辞めてしまった職場、私はどうすれば良かったのでしょうか?

    過去の出来事なのですが、自分がどうすれば良かったのか、今でも考える事があり、ご回答いただきたいです。 パソコンの資格を持っていて事務職を希望していたのですが、事務経験が無く正規雇用で就職が難しかったので、経験を積もうとアルバイトで営業事務職に採用されました。正規雇用になるチャンスもあるとのことでした。 ベンチャー企業の支社で、数人の小さい事務所。 3ヶ月経った頃に、人事異動で、古株の上司から、入社1年位の営業さんが支店長に。上司はその人になりましたが、私をどう扱って良いのかわからないようで事務職としての指示が無く、私は忙しくしている周囲の人の作業を手伝っていました。忙しい時は手伝っても良いとの指示で。 その後3ヶ月経っても、事務職としての仕事を頼まれる事はなく、営業事務としての仕事は本社へ回している様子でした。それでも、会社のトップからは上司を支えてやってくれとの指示。 私と一緒に入った事務の子は3ヶ月で辞め、職場の忙しい人は業務改善がなされないとの事で辞めて行きました。私は事務職としての殆どの仕事をしておらず、他を探そうかと考えていた頃に、2ヵ月後私を正規雇用にする話が持ち上がっていると話されましたが、私は辞めました。 私は、上司にやるべき事はあるかと訪ねても、ないと言われていたのに、無駄か役に立つかわからない営業の資料などを率先して作ったり、そのようにした方が良かったのでしょうか。 今でも考えてしまいます。

  • バイト先のおかしなところ。

    最近バイトをはじめました。 ・受付事務の募集で、事務経験を積みたかったが、実際に入社したところ、社員以外はPCに触ることはないと言われた。私たちアルバイトの仕事は受付と雑用。 ・相手が誰であれ、店長をたてなくてはいけない。例えばお客様から電話があって、店長が不在の場合「○○店長はいらっしゃいません」と言うのがマナー。 ・直属の上司は椅子に座りっきりだが、私がミスをすると喜んでその様子を見にくる。 まだ入って数日ですが、この先もここで働く理由がわからなくなりました。こんな事で辞めたいと思う私は甘いですか?

  • こんな職場どう思いますか?

    30歳女 正社員に採用されて2ヶ月の試用期間の3週間を終えたところです。 時給900円です。 社長・営業(社員)・経理(派遣)・事務(バイト)・私の5人です。 もともと社長・営業兼経理兼事務をやっていた社員・バイトの3人でやっていて その社員が辞めての採用でした。 なので営業と経理もまだ入社して数か月です。 働いている期間としては社長の次が事務のバイトです。 そのバイトは本業が別にあるのでたまにしか来ません。 仕事は超マイペースに最低限のことをのんびりやって帰っていきます。 バイトに仕事を教えてもらいましたが、すでに彼女がいなくても何とか仕事は できるようになっています。 そんなバイトの時給が1,500円ということを知りました。 私は900円、まだ提示されてませんが 今の時給や求人内容から社員になっても手取り15万もらえたらいいほうです。 会社からこんな扱いを受けているのかとショックを受けました。 かなりワンマンな会社で営業・経理も社長の悪口を言い 営業の社員の方は毎日遅く 社長の私用にも使われて 土日も出ることもあるけど 残業代・休日手当なんて いっさい出ません。携帯代もでないみたいです。 社員のこと人間扱いしない社長です。会社には週に1回顔を出すていど ただ、営業として仕事は取ってきています。 こんな環境の中、たまにくるバイト以下の賃金で 仕事の責任をおしつけられて やっていけるか やっていく意味があるのか悩んでいます。 多分、今辞めてもこんな会社なので給料どころか離職票ももらえないと思います。 このご時世正社員になれたことはうれしいのですが、こんな状況じゃ派遣のほうが いいのではと思っています。 こんな職場環境をどう思われますか? たくさんのご意見よろしくお願いします。

  • 職場で寝る後輩

    こんにちは。入って3ヶ月目になる後輩がいます。私は事務で彼は営業です。少人数の会社なので、上司が出て行くと、彼と二人になることが 多いのですが、上司がいなくなるとすぐに寝てしまいます。こっちはまじめに仕事をしているので不愉快な気持ちになります。 彼と話すことも多いので、波風立たせず、注意する言い方はないでしょうか?お願いします。

  • どうにか理不尽な現状を変えたいです

    マーケティング(販促・ニーズ調査)がしたくて現在の仕事につきましたが、上司が変わってからは職務内容も短期間に一方的に変えてしまわれ、現在は営業社員の使い走りにされています。それも、フォローではなく「〇〇売ってきて」てな具合です。本来はお客様を営業社員と引き合わす仕事のはずが、訪問販売から商談をまとめその後の対応もさせられ…これでは完全に営業職だと思うのですが。本来のマーケティングの仕事が進まなくなったばかりか、成績と歩合だけが営業社員のものです。理不尽だと上司に訴えても「会社の方針だ」と現状を変える気はないようです。(上司は営業職の管理職でもあり、言っていることもおそらく会社の方針ではありません。) 販促ってこんなものなのでしょうか? 最近は仕事が苦痛になってきました。なにか打開するすべはあるでしょうか? お知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いします。

  • 職場での嫌がらせで途中退職しました・・

    はじめまして。某大手通信会社の地方営業所で派遣社員として働いていました。 職場で嫌がらせを受けた結果体調を崩し、契約途中での退職となりました。 派遣先からの説明ではデータの取りまとめやPOPの作成が主な業務とのことでした。 実際は、20人近くいる営業職からそれぞれ雑用を命じられ、顧客問い合わせも営業がおしゃべりしている横で一人でこなし、昼休みどころかトイレに立つ時間もありませんでした。更には、昼休み中仕事を押し込んで自分は休憩に入っていた張本人から、昼休みの時間が遅いなどと散々叱られ、残業が社員より長引けば上司から無能扱いされました。 結局、36協定に違反しそうだったので、休憩や残業の分をサービスさせられる始末でした。 文句も言わずにいたら余計酷くなったので、次回で更新しない旨を告げたところ、派遣先より改善するのでできれば更新して欲しいと打診がありました。 上司が改善する努力を見せたので、前向きに考える旨を派遣会社に伝えたところ、派遣会社の方で正式な返事と誤解し、更新されてしまいました。撤回要求しようか迷っているうちに件の派遣会社の担当営業が退職してしまいました。 その後は上司が私に仕事を勝手に命じないよう周知してくれ、雑用を押し付けられることも減りました。 しかし、生意気と受け取られたのか、今度は一部の人間から差別や無視が始まりました。話を聞いてくれる人間もいない環境でストレスが溜まり、体調を崩し契約途中の退職となりました。 ここ二ヶ月は欠勤も度々ありましたので、損害賠償を請求されないか心配です。病気が理由の退職でも請求され得ると聞いたのですが、病気の原因が職場のストレスであってもそうなのでしょうか。 また、上司からは非公式に謝罪があったのですが、労働基準監督署などに間に入ってもらって当事者から謝罪を引き出すことはできないのでしょうか。

  • 職場の雰囲気が苦手です

    数日前からある職場での勤務が始まったのですが、どうも職場の雰囲気に慣れそうにありません…。1~2ヶ月すれば人間関係は慣れると思うのですが。 私の勤務する営業所は、店長・営業の方約10人・事務の女性数人がいます。 売り上げが重要なので仕方ないとは思うのですが、店長は営業さん達をしばしば大声で怒鳴ります。私は事務で私が怒られているわけではないのですが、元々おっとりして静かな性格なので、大声で怒鳴る人がどうしても苦手なのです。心臓がドキドキして汗が出てきます。 また営業さんの中に40代の女性がいるのですが、彼女がいない時に、店長は女性差別的なあだなで彼女のことを呼びます。他の男性営業さんにも、あまり良い意味ではないあだ名をつけ、本人がいない場で呼んでいます。他の営業さんも、私以外の事務の女の子も、楽しそうにそのあだ名で話をしています。なんだか悪口みたいで気分が悪いです。 また勤務時間前に朝礼が始まるし、女性事務員はお茶等の用意をしなければいけないので、毎日勤務開始30分前に会社に行かなければ行けません。その30分の給料は出ず、事前の説明もありませんでした。 今まで正社員でも派遣でも働いた経験がありますが、これまでこんな雰囲気の職場で働いたことがなく、会社に行くのが気が重たいです。2ヵ月後に最初の更新があるのですが、お断りしようと思っています。 そこでご質問なのですが、 ・「職場の雰囲気に馴染めそうに無い」という理由で、次回の更新を断ってもよいものでしょうか。 ・今後新しい派遣先を見つける場合、この理由で退社したことは不利になりますか? ・仕事内容は複雑で種類も多く、覚えるまで3ヶ月以上かかると言われています。私に教えるために他の方が時間を割いてくれているのですが、2ヵ月後に辞めるとなった場合、それが無駄になりご迷惑になるのではと心配しています。次回の更新まではきちんと仕事するつもりですが、辞めるつもりでいることを、すぐにでも派遣先に相談した方が良いでしょうか。

  • 役割の無い正社員

     昨年9月に現在の会社に入った32歳女性です。営業企画職として商事部に配属されましたが、入社してから上司は私に何も仕事を指示せず、私のほうから自分で色々仕事を探して役割を掴み取ろうとしましたが、結局はたまに雑用があるくらいで、何も業務はありません。私と同時に入社した40歳男性も全く同じで、1日中、机に向かってぼんやりしています。営業に行きたいといっても、上司は私たちが外出するのすら許しません。事務を手伝いたいと言っても、笑ってごまかします。  しかし、私たちが入社して何ヶ月かたってから、派遣社員の女性を二人雇い、事務の仕事をさせています。そのためか、ますます私たちには仕事はありません。  もうこんな会社辞めたいと正直思いましたが、中々次の職場を見つけるのが難しいので、せめて部署を変えてほしいと社長に申し出ようかと思います。うちの会社には、派遣社員が沢山います。本当なら正社員に役割、位置付けをきちんとさせて、派遣社員はそんなに不要なのではないかと思うのですが・・・と社長に申し出ようと思います。こんな風に「私の位置付け、役割を明確にしてください!派遣社員は辞めさせてでも、正社員に役割を与えるべきではないか」と言ってもいいでしょうか?  いつ辞めてもいいという覚悟もだいぶ前からできているので、この要望を聞いてもらえなかったらきっぱりと辞めます。  いろんな方のご意見を賜りたいです。よろしくお願いします。

  • 職場トラブルどっちに相談した方がいいですか?

    派遣で仕事をしています。 上司とうまくいかず、正直仕事も集中できません。 人間関関係が上手く行かないのを一人で抱えているのは正直つらいです。 今の会社の条件や環境はいいので続けたいのですが 最近、自分のチームのみ殺伐としています。 派遣会社の営業担当に相談した方がいいでしょうか? それとも、上司のその上の上司でしょうか? もし、派遣先の会社に相談するなら 課」の主任で女性の方がいるんですが 直接、今の上司の上にはならない方がいいかなと思ったりしてます。 正直、相談するなら、派遣会社か?勤務先か? どちらに先に言うべきか悩みます。 職場トラブルを経験した方どうやって解決しましたか? トラブルになっている上司は前に派遣の人とトラブルを起こし 課長から平社員に降格になり大変保身的な人です。 【上司とのトラブル内容】 ・飲み会に呼ばれない(または、私が用事のある日に本人の前で入れる) ・前にも言ったことを憶えていないとなじる、また、周囲に確認する ・ミスが起こるたび、大げさに問題扱いされる ・他人のミスをかぶせてくる、クッション役にして生かさず殺さずのポジションにされている (実際、上司から私をそういうポジションに置いていると言われた) ・面倒な人の案件を渡してわざと遅くさせるミスさせる、またはクッション役にする 【解決策】 ・派遣会社の営業担当に相談・報告 ・勤務先の上司(惨事)のその上の上司(課長)に相談 ・勤務先の課のまとめ役、課長などに信頼されている主任 ・勤務先の会社の人事に報告 ・派遣会社・勤務先の両方に報告(その場合、派遣会社が先の方がいいか?) ・派遣会社に相談して次の仕事を紹介してもらう。 ・派遣会社に理由を話して辞めて他の派遣会社で仕事を紹介してもらう お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 職場での、身の振り方について

    カテゴリ違いかとも考えましたが、あえてこちらで質問させていただきます。 小さな事業所で、唯一の女性事務員の正社員として働いています。中途で採用された為、先月の12月より、2年目に入りました。以前までは、約1年間ほど接客業として、フリーターをしておりました。 今の職場は、人間関係には、とても恵まれており、とても楽しく働いています。 一方で、仕事面ではまだまだ半人前で、毎日が反省と勉強の繰り返しと言った風です。ですので、私に対する上司や先輩達からの評価は、もちろん芳しくありません。 実際、私は仕事の飲み込みが悪く、努力や勉強はしているのですが、目に見えた結果となって仕事に表れていないため、それが評価の対象とされることはありません。 先日も「bluerosemanさんの仕事なんて、本来なら午前中に終わってしかるべき仕事量なのにねぇ」と、上司から冗談交じりに皮肉めいた指摘を受けました。 とはいえ、お手本となる女性事務員も身近にはおらず、上司の言うところの、本来の仕事量の提示もなく、今現在、私自身がどのような立場にいるのかを把握できないでいます。その点で、今後自分はどう振舞っていけば良いのか、悩んでいます。 近頃、ようやく仕事にも余裕を見付ける事ができるようになってきていただけに、これからどう自分がステップアップしていけばよいのか、考えあぐねています。 今は、手の空いた時間を、雑用や勉強に費やす日々です。 正直、上司や先輩からは、もう見放されてしまったのでは、と落ち込む事もしばしばです。 もちろん、仕事での評価を受けられるように、努力するのは当然です。 一方で、笑い話でもするかのように「くび」など「おまえなんて、いらない」「支店へ飛ばすぞ」といった、過激な発言を受けるにつけ、いちいち落ちこんでばかりです。真剣に「退職」を考える日々が続いています。

専門家に質問してみよう