• 締切済み

論述の問題です!

М交通は1区間の運賃を180円から110円に値下げしました。 結果、М交通の利用客が値下げ前と比べて60%増加した。 (1)М交通の運賃収入は従来に比べて増加するか、減少するか。 上記に対してМ交通は「運賃を180円から110円に引き下げたため収益自体はトントン」と言っているが、(2)運賃値下げの効果を説明せよ。 (1)(2)にの問いに回答せよ。 経済学の問題で けっこう長めの論述にしなくちゃいけないんですが どなたか分かる方いらっしゃいませんか?

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>けっこう長めの論述にしなくちゃいけないんですが 課題か試験問題だと想うので、「カンニングします」と宣言しているようなもので、回答は規約違反です。  また、問題自体は、一般常識のレベルの表面的な計算なら、小学生には難しくとも、せいぜい中学生レベル。経済学的な専門的見地からは、分りません。乗客数が増えると、燃料費が増加するのでは、なんぞの表面には出ていない論点も必要かと。 >(2)運賃値下げの効果を説明せよ。  まず、ご自身の計算結果を書いて下さい。私は、「企業は収益、慈善事業・・・」が結論です。地域の活性化に論究するならまた別のストーリーが考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR運賃 特定区間(東京地区)は?

    JRの運賃を眺めていたら、特定区間(東京地区)という運賃表をみつけました。 JR運賃には、幹線、地方交通線、東京の電車特定区間、そして山手線内と四種類があって、それぞれ収益性に応じて増額または減額されていることは存じておりました。 しかし、特定区間(東京地区)という運賃表をみると、距離が明記されておらずに金額だけが記されている特殊な表になっています。 JRの権限で特定の場所にはこの運賃を適用する権利を主張しているのだとおもいますが、どのような考えでこの特定区間(東京地区)の運賃が制定されているのでしょうか? 高収益路線の収益を利用者に換言するための特定区間なのか、 それとも、高コスト路線のコストを利用者に負担させるための特定区間なのか? 特定区間運賃の制定目的、およびそれが消費者からみたときにコストセーブにつながるものなのか、負担の増大につながるものなのか、JR東の運賃政策に精通した専門家、またはマニアの皆さまからアドバイスをいただければ幸いです。 https://www.jreast.co.jp/kaitei2014/pdf/jr_kaitei.pdf

  • 公営事業民営化メリットって何ですか?

    大阪では市営交通や水道局の民営化が進められています。 橋元市長は運賃の値下げ、古くなった水道管の交換費用の節減などが可能とかかげています。 ここで疑問なのですが、 ・民営化によってなぜ運賃の値下げが可能なのか、民営化しても水道管の交換は避けられないはず。 ・公務員って民間よりそんなにコストがかかるのでしょうか? ・もしそうなら、そのコストの差は何から生まれるのでしょうか? ・一生懸命お仕事されている方には大変失礼なのですが、人員が余って人件費がかさんでいるのでしょうか?次の質問にあるように生産性が低いから人員が余るのでしょうか? ・生産性の違いから民間とのコスト差が生まれるのでしょうか? ・民営化することによって、収益から税金を回収できるからでしょうか? ・民営化しても民営化前の公務員がそのまま公務員として残れば、コストはそのまま残り、収益のみ減少するのではないのでしょうか? 次々に疑問が噴出してきました。どなたかご教示をお願いします。

  • 京成千原線 運賃値下げはありますか?

    京成千原線 運賃値下げはありますか? 北総線運賃値下げの一つに、成田新高速鉄道があると思いますが、それでも何十円ですか・・? (焼け石に水のような気がしますが、、) それならば、京成千原線はどうなるのでしょうか? 延線もないし、人口の増加もいまいちですし、近くに外房線あるし、何一つ良い話題が無い様に思うのですが・・・ 当分このままの(運賃高い、人増えない ・ 人増えない、運賃下がらない)の悪循環を繰り返していくのですか? 利用客数や、諸々の?設定基準をクリアすれば、値下げになるのですか? その時はやはり何十円単位なのですか? 千原線が京成線と同じ運賃になる日は来るのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 簿記3級:取引要素の結合関係を問う問題なのですが。

    簿記3級の勉強をしています。 先日練習問題集のようなものを買ってきて、やっているのですが、こういう問題があります。 (問)次の取引要素の結合関係を例題にならって、書きなさい。 (例題)現金15000円を銀行預金に預け入れた。 (例題の回答)   借方の要素        貸方の要素   資産の増加15000   資産の減少15000 とあります。それで問題というのは、 (問題)「原価30000円の商品を36000円で売り上げ、代金は現金で受け取った」というものです。 正解は、   借方の要素        貸方の要素   資産の増加36000   資産の減少30000                収益の発生 6000 とあります。 ちなみに私の答えは   借方の要素        貸方の要素   資産の増加36000   収益の発生36000 としました。 さて、私の疑問というのは、こういうことです。 この正解にある書き方は、いわゆる「分記法」といわれるものではないかと思うのです。私のほうは、「3分割法」に入ると思います。 もう一度設問を読み返してみても、分記法、3分割法いずれの断り書きもありませんでした。 こうした何も断りがないのに、なぜ正解では、分記法を適用しているのだろうか、ということが分からないのです。 何も断りが無いのに勝手に3分割法にしたほうもうかつかもしれませんが、さりとて、回答を見ても妙に気持ちに、ざらつきが残るというか、釈然としない部分がありますので、アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 円高・円安における旅行業界の業績について質問です

    ?registed=YjMyNmI1MDYyYjJmMGU2OTA0NjgxMDcxNzUzNGNiMDk= 日本の旅行会社は円高・円安どちらが儲かるのでしょうか? 円高では海外旅行に行く人が増え、収益増加が見込めます 円安では海外旅行に行く人が減り、収益減少になるかと思います そこで疑問に思ったのが、円安で海外から日本に来る旅行客の増加は直接日本の旅行会社の収益に繋がるのだろうか?ということです 例えば、最近のウォン高・円安の影響で日本を訪れる韓国人旅行客が増えていますよね 彼らが韓国の旅行会社でツアーや航空券を申し込むことで、韓国の旅行会社、日本のホテルや航空会社、そして現地の飲食店などでの収益増加に繋がります では日本の旅行会社が増加する旅行客に対してできる事は何なのだろうか?と思うようになりました しかしわたしの旅行業界に対する浅い知識ゆえに、旅行会社の事業領域をあまり把握できておらず、何も思いつきませんでした どうかご意見ご回答、よろしくお願いいたします

  • 大きな政府は破滅の道?

    大きな政府は破滅の道? 経済学に関しては全くの門外漢なのですが、 先日、友人と話していて、こんなことを言われました。 (1)「増税⇒企業収益悪化、物価上昇⇒経済規模縮小、税収減少⇒増税⇒・・・」 (2)「減税⇒企業収益改善、物価下落⇒経済規模拡大、税収増加⇒減税⇒・・・」 その時はなるほどなぁ、と思いましたが、 実際の歴史を見てみると、財政政策は様々な試行を繰り返しながら、 必ずしも一定のスタイルを維持し続けてはいないように見えます。 (1)(2)って現実の経済に当て嵌めると、どの部分に誤りがあるのでしょうか?

  • 総務省の平成21年全国消費実態調査の疑問

    総務省の平成21年全国消費実態調査の疑問 実収入は男性が多いのに可処分所得は女性が多くなっています。 これはなぜなんでしょうか? 以下が平成21年全国消費実態調査の抜粋です 2 若年勤労単身世帯の家計収支の状況 (1) 実収入,消費支出の状況 ア 実収入 若年勤労単身世帯(勤労者世帯のうち30歳未満の単身世帯)について,平成21年10月,11月の1か月平均実収入をみると,男性が253,952円,女性が251,290円で,16年に比べて名目ではそれぞれ5.7%の減少,10.2%の増加となった。実質ではそれぞれ5.8%(年率1.2%)の減少,10.1%(同1.9%)の増加となっている。 昭和49年からの実収入の実質増減率(年率)の推移をみると,男性は49年以降増加してきたが,平成21年は1.2%減少し,初めての減少となった。女性は昭和49年以降一貫して増加している。 可処分所得は,男性が215,515円,女性が218,156円となっており,平成16年に比べて名目ではそれぞれ7.0%の減少,11.4%の増加,実質ではそれぞれ7.1%(年率1.5%)の減少,11.3%(同2.2%)の増加となっている。(表I-3,図I-5)

  • 西武バス 定期 複数区間 利用 (急いでます!)

    求人に応募するために 交通費の計算をしているのですが、 高い金額になってしまうため、安い運賃で行ける方法を 探しています・・・。 アドバイスいただけたら嬉しいです。。。! 電車とバスを利用するのですが・・・ ○電車は 西武池袋線を利用 運賃200円(往復400円) ○西武バスは 2回乗車 1回目190円(往復380円) 2回目210円(往復420円) ↓ 金額の違う区間を利用する場合、 210円区間の定期を買うと 190円区間も利用できるのでしょうか? 行き方は・・・バス(190円)+電車+バス(210円) で合計にすると、凄い金額になってしまい、困っています・・・汗 西武バスと西武池袋線(電車)を利用する行き方で 安い運賃で乗車するには・・・ 西武バスは定期かスイカや回数券でしょうか? 電車は回数券か定期ですよね? 運賃の違うバスを1日に2回乗り継ぐ場合、 安くなる方法とかありますでしょうか・・・? 一応、交通費は全額支給と 書かれていますが 普通に計算すると、 2万5千円以上になってしまいそうで怖いです・・・。 アドバイス頂けると嬉しいです・・・。

  • 円高・ドル安の日本経済への影響について

    円高・ドル安の日本経済への影響について、 各企業への影響として  1)輸入業者には得、輸出業者には損  2)消費者はじっしつ所得増加により得  3)外貨負債保有者には為替差益のため得、逆に外貨資産保有者には損   経済全体の影響として  1)物価上昇抑制  2)貿易黒字の縮小?  3)景気悪化? と言う風に考えたのですが、景気に関しては、輸出減少・輸入増加による輸出業者の収益悪化・国内生産の減少で景気悪化にもなりますが、消費者の実質所得の増加により消費は増加するので結局どっちが強いのか分からないです。 また、貿易黒字に関しても同じように輸出・輸入の関係により貿易収支の黒字減少?隣そうですが短期的には柚須ツ数量は増加しないので円高の結果、ドル建ての貿易収支は返って黒字が増加しないのか分かりません。 分かる方は、おしえていただけないでしょうか?また、それに関する分かりやすい資料があれば教えてください。

  • 増加、減少

    微分、関数の値の増加、減少という範囲で分からないことがあったので質問します。 定義: f'(x)>ならば、f(x)はその区間で増加する。 問題:f(x)=x^3-3ax^2+3x-4について次の問いに答えよ。 f(x)がつねに増加であるように、aの値の範囲を定めよ。 この問題の解説に f(x)がつねに増加であるための条件は、すべてのxについてf'(x)≧0である。  と書いてあります。 自分は、なぜ定義とは違い、この場合は > でなく ≧ を使うのか。いまいちよく分かりません;; 詳しく説明していただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • ネットワーク接続で使っていましたが、プリンターが見つからなくなりました。再インストールしたいのですが、ダウンロードサイトにwin11のフルパッケージがありません。再インストールする方法はありますか?
  • 質問者はネットワーク接続で使っていたプリンターが突然見つからなくなり、再インストールの方法を知りたいとしています。ただし、ダウンロードサイトにwin11のフルパッケージがないため、別の方法で再インストールする必要があります。
  • ネットワーク接続で使っていたプリンターが突然見つからなくなり、再インストールの方法を教えてほしいという質問です。ダウンロードサイトにwin11のフルパッケージがないため、他の方法を探しています。
回答を見る