• ベストアンサー

(265)Their woolly sheep……この英文はどう訳せばよいでしょうか

QA265 Their woolly sheep are laden with fleeces; their women bear children like their parents. They flourish continually with good things, and do not travel on ships, for the grain-giving earth bears them fruit. (ll. 238-247) But for those who practise violence and cruel deeds far-seeing Zeus, the son of Cronos, ordains a punishment. ためし訳 彼らの毛の豊かな羊は羊毛の採れるイアデンであり、女性は親に似た子供たちを生む。彼らは絶えず善い事とともに繁栄し、船で旅することはなかった。 というのも、穀物を与える大地が彼らに実りをもたらすからである。 (ll. 238-247) しかし、暴力を振るったり、凶暴な振る舞いをする者に対して、遠くを見るゼウス、クロノスの息子は罰をお命じになる。 質問 直訳志向です。 (1)for the grain-giving earth bears them fruitについて   短縮すれば、For the earth bears them fruitです。   bearは多義ですが、「もたらす」と訳せるでしょうか;この語は辞書にない。 「というのも、AがCにBをもたらすからである」    次に、fruitについて、「果物」を連想しますが、「果実」の意味ではないか。 「実り」と考えられます。         (2)They flourish continually with good thingsについて     good thingsは「善いこと」の意味で、「幸」、「善行」の意味もあると思う。     だが、次行のviolence, cruel deedsと対比の意味が強いと思われま す。「絶えず、幸に恵まれて繁栄した」の方がよいでしょうか。 (3)far-seeing Zeusについて     (264)にall-seeing Zeusがありました。     これらは定型化された修飾句と考えられます。     seeingは「見る」の意味か「予見」の意味かは不明です。     直訳志向なので、「遠くを見るゼウス」「全てを見るゼウス」としました。 以上のような考え方をしました。 不自然なところがあればご指摘いただきたいと思います。

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

(1) お考えのとおりだと思います。 日本語で「実り」のことを「大地の恵み」などとも言いますから、「恵み」も候補に入るかも。 (2) 異論ありません。 (3) far-seeing は、「すべてを見るゼウス」だと思います。 「遠くまでも見ることができる」ということは、もちろん「近く」も見ることができるわけで、「見ることのできない場所はない」というわけです。 どこで何が起っているか生じているかを、「すべて見る」ことが出来るのですから、#1 の Nannette さんの「すべてお見通し」という訳も面白いなと思います。 * その他 Nannette さんが素敵な訳をつけて下さったので、そちらも併せて読ませてもらいました。 「彼らの女性たちは」という訳は、その前に「彼らが飼う・・・」とあるので、私には「人間」という意味で訳されていると読めました。 個人的には、「彼らの女性たちは」という表現よりも「女たちは」というすっきりした訳し方を好みますけれども、意味の上では問題ないと思います。 なお、Andromacke さんが筆を滑らせた(?)のかもしれませんが、sheep は単数形も複数形も sheep のままなので、sheeps というのはあり得ません。 また、「肥沃な土地に穀物を実らせ」という訳については、たしかに英文の上では earth が主語という形にはなっております。 しかし、日本語の表現としては、許容範囲だと思います(完全な直訳にすると、日本語の文章としては読みにくいと考えられたのではないでしょうか)。 その文の全体を、なるべく直訳に近く訳せば「彼らは幸いに恵まれて繁栄を続ける。そして、船出することもない。なぜなら、豊穣なる大地が豊かな恵みをもたらしてくれるからである」とでもなるでしょうか。

noname#171580
質問者

お礼

bakanskyさんの 「彼らは幸いに恵まれて繁栄を続ける。そして、船出することもない。なぜなら、豊穣なる大地が豊かな恵みをもたらしてくれるからである」 という訳は見事だと思いました。  直訳志向で、これ程、自然な文章になるということ、   どこにも、無理がないということ。  いろいろな訳し方がありますが、こうした領域があるのだと    強く感じました。 ありがとうございました。          

その他の回答 (1)

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.1

彼らが飼う毛足の長い羊たちは羊毛を沢山与えてくれる、彼らの女性たちは親がそうしたように子供たちを産む。船で移動することをやめた彼らは、肥沃な土地に穀物を実らせ、こうした産物によって絶えることなく栄えつづけた。しかし、暴力を振るったり、凶暴な振舞いをする者に対しては、千里眼を持つクロノスの息子ゼウスは懲罰を命じた。 これは旧約聖書の一節なのでしょうか。 上に書きましたのは全体の意味を捉えるためだけの私の勝手な意訳ですが、ここで気がついたことは、すべて現在形で書かれていることです。しかし、それでは日本語としては成立しませんから、過去形で訳しています。 1) bearはたしかに多義ですから、bears them fruitとつながることで「彼らに産物をもたらす」と訳していいと思います。 (2)They flourish continually with good thingsを「絶えず、幸に恵まれて繁栄した」は要を得たいい訳だと思います。 (3)far-seeing Zeusについてはお説の通りですが、こごては「千里眼の」とか「すべてお見通しの」といったように私は解釈しました。いかがでしょうか。    

noname#171580
質問者

お礼

これは古代ギリシャのヘーシオドス作『仕事と日々』の英訳の一節です。 回答の中で疑問に思うこと (1)(They) do not travel on shipsについて    「彼らはやめた」と訳されましたが、do notまたはdid not でよいかと思います。(doを止めたと読めないことはないが) (2)their women bear children like their parentsについて   ふと気がつくことは、theirはsheepsのことでしょうか。     直前のsheepは単数ですが、意味としては複数とも解釈できます。   この前の文章を見ると、性をもつ複数はmenだけです。   likeが「親と同じように」という表現から、人間ではなく、羊と解釈され    たのかなと思いました。 質問者は人間と解釈しました。     their womenというから、男性の妻の女性という解釈です。   (雄の羊たち)の妻の牝の羊たちは親がそうしたように子を産む」       この表現はありうることです。       ただ、牝の羊をwomenというのは、どうでしょう。   しかし、まだ、どちらとも言えない、面白い解釈だと思います。 (3)for the grain-giving earth bears them fruit. について   「彼らは肥沃な土地に穀物を実らせ」と訳されましたが、    これはfor文であり、主語はearthですので、少し違うと思います。 (2)については、なお見当の余地があります。  回答を追加して、ご意見をお寄せ下さい。   ありがとうございました。             

noname#171580
質問者

補足

この欄をお借りして、 回答へのお礼欄に「回答を追加して、ご意見をお寄せ下さい」と 書きましたが、bakanskyさんの回答の通り、質問者が回答の真意を掴み切れなかったことをお詫びします。そして、卓越した解釈がなされていたことに感謝します。、 この質問を締め切らせて頂き、次の回答に期待します。 ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • (248)When they died……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    (248) When they died, it was as though they were overcome with sleep, and they had all good things; for the fruitful earth unforced bare them fruit abundantly and without stint. They dwelt in ease and peace upon their lands with many good things, rich in flocks and loved by the blessed gods. 彼ら(Golden race, mortal men)が死んだ時、彼らはまるで眠さに襲われたかのようであったが、彼らにとっては、全く、<よい事>であった。they had all good things というのも、豊かに実りをもたらす大地は彼らに十分に実らせ、仕事を割り当てもなくwithout stint、あからさまにbare(barely)強制しなかったからである。彼らは自分の土地に気楽にdwelt in ease、そして、平和に暮らし、<多くのよい事>with good things、(for example)、豊かな羊の群rich in flocks、祝福された神々に愛されて(神々を礼賛しながら)loved by the blessed gods、それぞれの土地に住んでいたupon their(mortal men’s)lands。 質問 次の項目について、それぞれの解釈は正しいでしょうか。   回答は番号別に○×でも結構です。出来れば、コメントを追加してください。   「試し訳」の中の英語は目ざわりですが、質問と対応するものです。 (1)they had all good thingsについて   意味は漠然としているが、好んで使われた言葉のようです。 ‘全てよい事であった‘ このままでよいと考えました。 (2)without stintについて    ‘仕事を割りあてられることもなく’ → (労働を)「割り当てられることもなく」 の意味かと思いますが、違うかもしれない。 (3)unforced bareについて     unforced barelyの意味ではないかと考えました。 (4)dwelt in easeについて     ‘気楽に住んだ’ → ‘気楽に人生を送った’意味と考え、 ‘気楽に過ごし、……’としました。 (5)with good things,(for example) rich in flocks and loved by the blessed gods.について (for example)が略されているとみて、補充して考えました。 補充語は間違いかも知れない。 (6)loved by the blessed godsについて    これは、「神々を祝福、礼賛、崇拝した」意味と考えられる。      しかし、この表現はよく使われるようで、 「祝福された神々によって愛された」でよいと考えました。 (7)upon their landsについて これは、upon their(mortal men’s)landsと考えられ、each land であるから、‘それぞれの土地‘と訳しました。 当時の(神話上の)人々の土地の所有形態は分からないが、個人別に 管理されたと読めます。 (8)When they diedについて     theyは直前のGolden race, mortal menの意味でしょう。     続いて、as though they were overcome with sleepとある。       sleepはdieそのものを意味する場合がありますが、ここでは、       ‘die to sleep” “like sleep”と考えられます。 (9)rich in flocksについて ‘羊の群れにおいて豊か‘とすると、少し違和感があります。 ‘豊かな羊の群’としました。 richは形容詞と思われます。 以上

  • (266)Often even ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    (266) Often even a whole city suffers for a bad man who sins and devises presumptuous deeds, and the son of Cronos lays great trouble upon the people, famine and plague together, so that the men perish away, and their women do not bear children, and their houses become few, through the contriving of Olympian Zeus. And again, at another time, the son of Cronos either destroys their wide army, or their walls, or else makes an end of their ships on the sea. 試し訳 時々、都市全体でさえ、悪事を犯し、生意気な振る舞いを企む悪人に苦しむことがあり、クロノスの息子は(こうした)大きな問題を、飢餓や大病と一緒に人々に課す。それで、オリンポスの人ゼウスのたくらみによって、男たちは死に、その妻たちは子供を産まず、彼らの家はほとんど無くなる。そして、再び、時をあらためて、クロノスの息子(ゼウス)は彼らの抜け目のない敵、あるいは彼らの城壁を破るか、(あるいは、)さもなければ、海上の彼らの船を沈める。 質問 (1)destroys their wide army, or their walls……their shipsについて theirが三回使われているが、これは市民a cityの意味で、悪人(a bad man) ではあり得ない。この文の限りでは、ゼウスは人々を苦しめ、城塞を 破壊し、船を沈めると読めます。 これでは、ゼウスは市民にとって、災いの神であり、(質問者の)イメージと 大きく違います。しかし、書いてあることは、この通りでよいでしょうか。 (2)their wide armyについて    「幅の広い」は意味が不明で、英俗語に「抜け目ない」があるようです。     どうでしょうか (3)makes an end of their ships on the sea. について    海上での事ですので、「沈める」意味だと思いますが、どうでしょうか。 (4)ships on the sea. について    onについて、議論の余地がない程当たり前でしょうか。    辞書を見ると、「海上で」ではなく、「海上の」であるらしい。     この点はどうなのでしょう。

  • (264)But they who ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    (264) (ll. 225-237) But they who give straight judgements to strangers and to the men of the land, and go not aside from what is just, their city flourishes, and the people prosper in it: Peace, the nurse of children, is abroad in their land, and all-seeing Zeus never decrees cruel war against them. Neither famine nor disaster ever haunt men who do true justice; but light-heartedly they tend the fields which are all their care. The earth bears them victual in plenty, and on the mountains the oak bears acorns upon the top and bees in the midst. 試し訳 (ll. 225-237) しかし、強者たちと領国の人々に公正な審判を下し、公正であることから脇道にそれない彼ら、彼らの都市は栄え、人々はその中で健やかに育つ。 平和、子供の世話が(彼らの)国中に広まり、全てお見通しのゼウスは彼らに対し、過酷な戦争を布告したことは一度もない。 飢饉や災難が真実の裁判を行う人々に襲ったことはかって一度もなく、 それから、のんきに、彼らは心配する全てのことである野良の仕事をする。 大地は彼らに多量の食料を提供し、山上では、樫の木が天上にドングリの実をつけ、その真ん中にミツバチが(いる) 質問 (1)light-heartedly they tend the fields which are all their care. について 直訳は表現が紛らわしい。 意味は<彼らの心配事といえば野良仕事だけで、のんきに行う>で よいでしょうか。 意味さえ、しっかり捉えればよいと思います。 (2) bees in the midstについて    beesは名詞複数か三人称単数かは曖昧です。    樫の木にミツバチが群がるかどうかも、明確ではない。      ミツバチ(名詞複数)とすると、動詞がない。    ここは、「真ん中にミツバチが!」なら、納得できます。    bee;Yafoo辞書:「ミツバチがいる(群がる)」は定義していない。         試し訳でいかがでしょうか。 (3)Neither famine nor disaster ever haunt menについて    either or文の全部否定で訳しました。これでよいでしょうか。

  • QA69 ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA69 Of these three, Earth produces Heaven男 to whom she bears the Titans, the Cyclopes and the hundred-handed giants. The Titans, oppressed by their father, revolt at the instigation of Earth, under the leadership of Cronos, and as a result Heaven and Earth are separated, and Cronos reigns over the universe. 試し訳 この三神のうち、ガイア(Earth)は彼女がティタン神族のキュクロプスとヘカトンケイルを生むためにウラノス(Heaven)に生ませる。そして、テイタン族は彼らの父(ウラノス)に虐待され、ガイアの教唆instigationを受けて、クロノスが指揮leadershipして反抗する。その結果、ウラノス(Heaven)とガイア(Earth)は分かれ、クロノスが全世界を支配することになる。 (1)Earth produces Heaven to whom she bears the Titansについて    Produceの意味は「Sheが子を産むためにHeに生ませた」の意味でしょうか キュクロプスとヘカトンケイルはEarth とHeaven の子となるのだろうか。 (2)be separatedは分割・分かれ/ の意味でしょうか (3)instigationとthe leadership of Cronosの違い      指示者と実行者の違いでしょうか *Classical Mythology. a member of a family of giants having a single round eye in the middle of the forehead. *Then Zeus remembered the prisoners still in Tartarus, including the Cyclopes and the hundred-handed giants. Zeus, with his brothers Hades and Poseidon, descended into Tartarus and freed these Titans. Together, they moved towards the foot of the mountain of Cronos.

  • (255)But to the others……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    (255) But to the others father Zeus the son of Cronos gave a living and an abode apart from men, and made them dwell at the ends of earth. And they live untouched by sorrow in the islands of the blessed along the shore of deep swirling Ocean, happy heroes for whom the grain-giving earth bears honey-sweet fruit flourishing thrice a year, far from the deathless gods, and Cronos rules over them 1305; for the father of men and gods released him from his bonds. And these last equally have honour and glory. 試し訳(直訳志向です) しかし、その他の者に対し、父なるゼウス、クロノスの息子は 人間とは別にapart from 生活の糧a livingと住まいan abodeを与え、 大地の果てに彼らを住まわせ、 そして、彼らは渦まく海洋の岸に近い 祝福された島々で悲しさに煩わされることなく暮らす。 untouched by sorrow 幸せな半神の英雄たち、彼らのために、 happy heroes for whom、 大地は年に三度繁茂して、甘美な果実を実らせる。 不死の神から遠く離れて、 クロノスは彼らを支配する(脚注1305) というのも、人間の父と神々が彼Cronosの束縛から解放したからである。 そして、これら最後の同等性はequallyは栄誉であり、また、光栄であるのだ。 質問 (1)happy heroes for whomについて 幸せな半神、(この)彼らのために     whomはhappy heroesの意味で、等値と考えました。     正しいでしょうか (2)equallyについて 同等性の意味か、平等性か、この意味がよく分かりません。 (3)livingについて これは「生活の糧」の意味かと考えました。   この文だけでは判定できないかもしれません。  (4)その他の語で確認のための質問 *a part from men;人間とは別に *untouched by sorrow;悲しさに煩わされずに この二つの解釈は正しいでしょうか

  • (267)You princes,……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    (267) (ll. 248-264) You princes, mark well this punishment you also; for the deathless gods are near among men and mark all those who oppress their fellows with crooked judgements, and reck not the anger of the gods. For upon the bounteous earth Zeus has thrice ten thousand spirits, watchers of mortal men, and these keep watch on judgements and deeds of wrong as they roam, clothed in mist, all over the earth. 試し訳 (II.248.264) 皆さん方、王君たちよ、あなた方もやはり、この罰を受けることによく注意しなさい。mark well this punishment you also。というのは、不死の神々は、人々の間に混じってnear among men、いんちきな判決をし、神々の憤りを気にもせずreck not the anger of the gods、彼ら(王達)の仲間を圧迫する全ての者に注目しているからだmark。 というのは、寛大な地上からupon the bounteous earth、ゼウスは三万の精神を有し、人間どもを監視されるお方、これらは、彼らが歩き回りながら、悪い判決を下したり、悪事をしないかということをon judgements and deeds of wrong、霧に身を包んで、地上全体を見守っているからだwatch on~all over the earth 質問 (1)mark well this punishment you alsoについて この訳は二通り考えられます a)この罰を受けることによく注意しなさい。 b)この罰によく注意しなさい。 どちらも同じではないか思うのですが、これを問題にする理由は、punishment の訳し方にあります。 a)は警告の意味が強く、b)は弱い a)は既に罪を犯している者に対する言い方であり、b)は、もし、そんなことを すればーという仮定の意味があると思います。     著者はa)を意識して書いたのではないか。 これが質問の主旨です。   反省を求めたのか。一般論として述べたのかということ これは、どのように解釈すればよいでしょうか。 (2)near among menについて   「人々の間に混じって」としました。     これでもよいでしょうか。 (3)reck not the anger of the godsについて   「神々の憤りを気にもせず」としました。    これでもよいでしょうか。 (4)upon the bounteous earthについて   「寛大な地上から」としました。    「寛大な地上」という語はあまり馴染まない表現ですが、文学的には、ありう    るでしょう。    uponについて、「uponには改まった古めかしい響きがあるので, 一般には onを用いる」(Yahoo辞書)とあり、onと同じ意味のようです。 本来は「寛大な地上で」ですが、keep watchと述べているので、「地上か ら」と訳しました。   これで正しいでしょうか。 (4)on judgements and deeds of wrongについて 「悪い判決を下したり、悪事をしないかと(いうことを)……」としました。    まず、on (judgements and deeds) of wrongと考えました。    この訳し方は二通りあると思います。 a)「悪い判決や行為に……」 b)「悪い判決を下したり、悪事をしないかと(ということを)」   judgementsとdeedsは名詞です。       b)は、この二語を動詞で表現しています。 しかし、名詞句としました。   文法的には間違いだが、意味は変わらないから、これでよいでしょうか。 (5)watch on……all over the earthについて   「地上全体を見守っている」と訳しました。 「……」の部分が長いので、やっと気がついたのですが、 これは正しいでしょうか。 *随分、屁理屈が多く、幼稚な質問だと思います。 しかし、いま、質問者はこういうことに疑問をもち、考えたことを質問することに よって、英語を理解しようとしています。 よろしくお願いします。

  • (311)-その1 Fifty days……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (311)-その1 Fifty days……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (1)(ll. 663-677) Fifty days after the solstice 1334, when the season of wearisome heat is come to an end, is the right time for me to go sailing. (2)Then you will not wreck your ship, nor will the sea destroy the sailors, unless Poseidon the Earth-Shaker be set upon it, or Zeus, the king of the deathless gods, wish to slay them; for the issues of good and evil alike are with them. (3)At that time the winds are steady, and the sea is harmless. 次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 (1)(ll. 663-677) Fifty days after the solstice 1334, when the season of wearisome heat is come to an end, is the right time for me to go sailing. (1)(ll. 663-677) 夏至の五十日を過ぎて、うんざりするような暑い季節が終わりに近づくと、私にとって、船出をするのに、ちょうど良い時である。 <質問> (a)is come to an endについて    古語なのでしょうか (b)the right timeについて     bestの意味ではないようです、「ちょうど良い」としました。     正しいでしょうか。 (C)meと述べています。usではない。「私の経験では」という意味でしょうか。     何か特別な意味があるのかもしれない。 備考 solstice; July-August. (2)Then you will not wreck your ship, nor will the sea destroy the sailors, unless Poseidon the Earth-Shaker be set upon it, or Zeus, the king of the deathless gods, wish to slay them; for the issues of good and evil alike are with them. この時なら、お前は船を沈没させることもなく、大波が船乗りたちを殺すこともないだろう。大地を揺るがすポセイドンがそれに心を注ぐか、不死ゼウスの神々の王者ゼウスが彼らを殺すように望まない限りは(の話だが)。というのも、吉凶の問題は共に、彼ら次第だからだ。 <質問> (a) nore will the sea destroyについて     「殺す」としましたが、Zeus wish to slay themとあるので、これでよいで しょうか (b) for the issues of good and evil alike are with them.について    ちょっと、難しいのですが、「吉凶の問題は共に、彼ら次第だからだ」としま した。これでよいでしょうか。 (3)At that time the winds are steady, and the sea is harmless.   その時なら、風は安定し、海は安全だ。 <質問> (c)at that timeについて    (2)のThen you will not wreckの時もそうなのですが、「その時+なら」    で良いでしょうか

  • (256)And again ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA256 (ll. 169c-169d) And again far-seeing Zeus made yet another generation, the fifth, of men who are upon the bounteous earth. (ll. 170-201) Thereafter, would that I were not among the men of the fifth generation, but either had died before or been born afterwards. 試し訳 (II. 169c-169d) そして、再び、遠くを見るゼウスは 更に、もう一つの世代、第五世代を作り、yet another generation その人々が寛大な地上にいる。 of men who are upon the earth (II,170-201) その後、もし、私が第五世代の人々の中にいるとしても would that (第五世代の)前に死んでしまうか、その後(第五世代の後)に生まれたい。 質問 (1)Thereafter, would that I were not among the menについて    would that I were not ……は仮定法であり、wouldは希望を 意味する。「もし……だとしても、……したい」という解釈でよいでしょうか。  (2)ゼウスはウラノス、クロノスに次ぐ第三世代、 第五世代はゼウスの孫の世代となる。 例えばゼウス → アテーネー → アキレウスが考えられますが はっきりしません。 URLで調べる方法があるでしょうか。 *menは直前の文章では、hero(半神)の意味であった。    ここでも、同じ意味と考えられますが、文字どおりでよいと思います。 *either or;……か……だ *make of; make A (out) of Bを説明、これと同じではない。 *yet another;さらにもうひとつの

  • 英語の言い換えに関する質問

    昨日友人から下記のように言われました。 「Glad to see things worked out well.」 「物事が順調に進んでいることが分かってよかったよ」という意味だと思っています。ここで質問です。 Glad seeing things worked out well に言い換えは可能ですか? また、ニュアンスに違いはありますか? また、good seeing things worked out wellとしても意味合いは同じと思っていますが、よろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • (257)For now truly ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA257 For now truly is a race of iron, and men never rest from labour and sorrow by day, and from perishing by night; and the gods shall lay sore trouble upon them. But, notwithstanding, even these shall have some good mingled with their evils. And Zeus will destroy this race of mortal men also when they come to have grey hair on the temples at their birth 1306. というのも、今はまさに、鉄の種族(の時代)であり、 人々は日毎、労働や悲しみから解放されることはなく、never rest また、闇(夜)になって、(これが)消えることもないからだ。by night 神々はつらい悩みを人々に与えるだろう。 しかし、それにも拘わらず、これら(の人々)でさえ、それら邪悪と一緒に いくらかよい事もあるだろう。 some good(s) そして、人々が(彼らの)出生した地で、(両)こめかみに on the temples at their birth 白毛が生えるようになると     when they come to have grey hair ゼウスは(青銅の時代と)同じように、人間を滅ぼすだろう。 質問 (1)some goodについて    some good(s)ではない。「いくつかの」ではなく、「いくらかの善いこと」 なら単数でよいのでしょうか。 (2)when they come to have grey hairについて    これは、まだ白くなっていない。これから白くなった時という意味で未来の    話のようです。また、仮定の話でもある。      「眉毛が白くなると・・」「老齢(人)になると」という意味ですが、 このように書いてあるわけではなく、 「こめかみに白毛が生えるようになると・・」となる。    このような考え方は正しいでしょうか。 *sore;かなしい *rest;解放 *never;強い否定、決して……でない。 *perish;死ぬ、衰える、消える *temples;こめかみ(複数)