• ベストアンサー

経営学の信用リスクと債権について勉強しているのですが、下記の構図がよく

経営学の信用リスクと債権について勉強しているのですが、下記の構図がよく分かりません。 「債権価格↓=債権の最終利回り(金利)↑」 上記の式なのですが、自分の考えとして、 ?利回りが上がる=お金が配当としてたくさんもらえる ?その債権は価値が上がる。 逆に ?利回りが下がる=お金があまりもらえない ?このような債権は買う人はいなくなる。 ?その債権は価値が下がる。 という感じなのですが、答えは逆なのです。 どうしてもしっくり来ません。 誰か分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mxm56343
  • ベストアンサー率27% (33/121)
回答No.4

読ませていただきました。 債券価格が下がっているというのは 債権のもともとの額面より 安い値段をつけないと 投資家が購入してくれない、ってことでして、 裏を返せば 安定性に難ありなんですよね。 安定していれば 額面価額と近めに価格設定できますよね。 返済の確実性に自信があるんですから。 で、 安定性に難ありの債券を購入してもらうには リスクに見合うリターンを期待してもらう必要があります。 このため、 高い利回りにすれば、 リスクを取ってもいいですよ、っていう 投資家を呼び込めるんですよね。 身近な例に当てはめると、 武豊騎手の馬は勝つ可能性が高いので 掛け金の回収率の安定性は高いけど、 裏を返せば 倍率が低い、 債券でいう信用リスクが低い代わりに、 利回り(配当)も低いということになります。 一方、いまいち実績の無い騎手の馬は 勝つ可能性も相対的に低いので 掛け金の回収率の安定性は悪いけど、 裏を返せば、 倍率が高い、 債券でいう信用リスクが高い代わりに、 利回り(配当)も高いということになります。 競馬のたとえに当てはめると わかりやすく思えますがいかがでしょうか? 参考になれば幸いです。

sinkocyo
質問者

お礼

分かりやすく、そして、素早い対応ありがとうございました。 勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • mxm56343
  • ベストアンサー率27% (33/121)
回答No.3

読ませていただきました。 債券価格が下がるということは、 信用リスクが上昇し、つまり格下げになり、 この情報が投資家に伝わることにより、 金利の上昇へつながってゆく、ということです。 で、 金利が上昇すれば 高金利すなわちハイリスクといえるので 債券価格を下げないと 投資家にとっての投資意欲が下がる、 ゆえに債券価格を下げないと 企業と投資家の双方にとって マイナスとなる。 利回りが上がるのは、 現行の利回りでは 将来の配当に対する投資家の関心(期待)が 低くなるため 利回りを上げることによって 投資家の関心(期待)を引くことが 必要になるんですよね。 参考になれば幸いです。

sinkocyo
質問者

お礼

丁寧におしえていただきありがとうございました。 再び質問させてください。 「債券価格が下がるということは、信用リスクが上昇し・・・」 債権価格が下がるとなぜ信用リスクが上昇するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • michimoti
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

まったく自信はなく、頭のなかで考えただけのことですが、そういうことでもヒントになることもあるかもしれないと思って。迷いましたが、投稿することにしました。役に立たなかったら、ごめんなさい。 A.利回りの低い債券 額面価格 1000円(満期日に帰ってくる額) 利回り  5%(年に50円) 取得価額 1000円 B.利回りの高い債券 額面価格 1000円(満期日に帰ってくる額) 利回り  10%(年に100円) 取得価額 ????円 Bの????は、1200円でも良いです。 Aを1000円で買うよりも、 Bを1200円で買った方が、得だからです。 利回りが大きい方が、取得価額は大きくなります。 だけど、これはA社・B社の信用リスクが同程度の場合。 B社の状況が、倒産寸前だったら、どうでしょうか。 信用が落ちてしまうと、債権の価格は下がります。 誰も買いたくないよというようになるかもしれません。 そのときに、企業はお金を調達するために、 なくなく金利をあげるのではないでしょうか。 リスク発生 → 債権価格↓ → 債権の最終利回り(金利)↑ となるのではないでしょうか。 ご質問の流れは、この下の方の話ではないでしょうか。

sinkocyo
質問者

お礼

例まで出して頂きありがとうございました。 再び質問させてください。 「Aを1000円で買うよりも、Bを1200円で買った方が、得だからです。」 の箇所がよく分かりません。 Aの満期日に返ってくるお金は、 額面価格1000円+利息50円 取得価格1000円だから、1050-1000=+50 Bの満期日に返ってくるお金は、 額面価格1000円+利息100円 取得価格1200円だから、1100-1200=-100 で、Bの方が損をするという事にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • oo12
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.1

債権というものは最終的に額面価格により償還されます。 額面価格と取得価格の差額は利息の性質を有するので、額面価格よりも安く取得すればするほど実質的な利回りは上昇することになります。 信用リスクが悪化すれば投資家は債権の回収不能を恐れ、安い価格でも債権を手放すようになります。 この場合安い価格で債権を手に入れた取得者は最終的に額面価格で償還が実現すれば取得価格と額面金額の差額を利息として手に入れることができます。 ・・・というような理屈だと思います。

sinkocyo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 まだまだしっくりきてませんが、何となく理解出来ました。 今は下記のページを見て、理解を深めている所です。 http://www15.ocn.ne.jp/~michino/kinri.htm

関連するQ&A

  • 信用取引のリスクについて

    信用取引を下記条件で売買する場合、考えられる限りのリスクについて教えていただけないでしょうか。 5年ほど信用取引をしていますが、これ以上のリスクは思いつきません。 他に何かリスクとなりそうなものはありますかね? 若しくは、これ以外のリスクを抜け目なく探す方法を教えいただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。 売買条件 ・同一銘柄を、制度信用買い、制度信用売り、同一価格、同一株数で保有。 ・証拠金は全て現金。 ・暴騰、暴落しそうな銘柄を保有。 既知のリスク ・売買手数料が変更になるリスク ・名義書き換え代金が変更になるリスク ・買方金利と貸株料が変更になるリスク ・誤発注リスク ・信用ルール変更が変更になるリスク ・証券会社が破綻した場合、信用益が失われ信用損のみが残るリスク ・証券会社が破綻した場合、すぐに売買ができないリスク ・取引者本人が死亡した場合決済できず、金利など経費がかさむリスク ・戦争、天災などにより売買ができず、金利など経費がかさむリスク ・ハッキングなどにより不正操作が行われるリスク

  • 債権の…

    課題がでました。 まったくわからないので、どなたか教えて下さい。。大問3つです。途中式もお願いします。 大問1.次の金融商品の現在価値を求めよ。いずれも年利率は8%、期間2年 (1)..年1回払い、毎年120万円を受益 (2)..年2回払い、半年毎に60万円を受益 大問2.期間4年、クーポン4%(年1回払い)、最終利回り6%の債権価格(元本価格100円)を求めよ。またこの債権の価格が96円で最終利回りが不明の時、最終利回りを求めよ。 大問3. (1).期間2年、クーポン4%(年1回払い)の債権が、最終利回り6%から10%に金利が上昇した場合の価格の変化幅 (2)期間4年、クーポン4%(年1回払い)の債権が、最終利回り6%から10%に金利が上昇した場合の価格の変化幅 お願いします。

  • 銀行員がリスク説明せず債権を売る罪

    銀行員さんが、リスク説明をきちんとせずに個人に債権を売ることは、何かの罪にならないでしょうか? 私の高齢の両親が、外国の社債を買いました。財産は非常に少なく、今まで投資信託も株もやったことがないような金融素人です。そうであることは見るからに明らかな状態です。「債権」という概念も理解していません。 ところが大手銀行さんが、満期になった定期の預け先についてお薦めする電話をしてきて、のこのこ出かけた親は、外国債券を薦められるままに契約してしまいまいした。爪に火をともすような生活をしなければならない身分なのに、ちょっとあり得ない行動だと思います。 行員さんに「円建てだから為替リスクがない」とか、「金利が高い」とか、「発行しているのは英国の大手バークレー銀行で格付けが高いから破綻もほとんどしないだろう」というように説明されて大丈夫だと思ったそうです。(「銀行」と聞いて1番か2番に頭に思い浮かぶような大手銀行さんです。) しかも、「国内の預金が預金保険機構で保護されているのと同じように、1000万円まで保護があるというようなことを言っていたよ。」というのです。それはおかしいのではないかと思って、私は電話してみました。 契約した女性行員さんはおらず、契約した本人ではないが、その上の方でこの契約については責任のある立場だという女性行員さんと話すことになりました。 ところが、最初の1~2個のごく簡単な質問(円建てって何?とか、その預保みたいなものって何?とか)ですでに「一旦切って折り返します」とおっしゃり出すのです。分からないので調べてからかけなおすという訳です。最初に「今お時間いいですか」と聞いてから質問に入ったので、時間のせいで一旦切ったのではありません。一体、「円建てとは何か」程度のことが分からないで、債権を売ったりするのは、銀行員さんがなさることとしてOKなのでしょうか。 その後彼女の上司という男性の方と話しました。が、やはり ・バークレー銀行が破綻したときに預金保険みたいなもので補償されるというのが本当なら、 その預金保険みたいなものの名前はなんというのか。 ・円建てでも為替リスクは多少は関係するとネットなどでは読んだが、それはつまりどう関係するのか。 ・そもそもこの商品の売買されている市場はどこなのか。 ・中途解約すると元本割れするとは書いてある、それ以外にパンフレットに「信用リスクがある」と書いてある。それはつまりバークレーの信用=格付けが下がることがあったら、償還(満期)まで待ってもその際に価格が元本割れしていることがあるという意味か。 などの質問に答えられず、「調べてから折り返し電話します」となりました。 話の途中彼がスプレッドと為替の価格変動を混同していることも分かりました。 金融に関してまるで素人の私が、目論見書どころかパンフレットを見てすぐに気になった上記の質問さえぱっと分からない状態の人が、こういう、債権などの金融商品を売ることは、罪にならないのでしょうか? 売るときに、売る側の「責任・義務」として、リスクに関する説明をしなければならないという法律はないでしょうか? よく、買う側の責任として、「リスクを知らずに買ってはいけない。買っても自己責任」というようなことを言いますが、売る側には「説明する責任」はありませんか?もしあるとしたら、それを果たしていなかったことが証明されている現段階で、この契約を白紙に戻すことはできないでしょうか? 彼が「信用リスク」を理解していなかったということは、うちの親にも信用リスクを説明していなかったということになります。その説明を受けないで契約したのだから、契約自体を白紙に戻すことはできないでしょうか。 (電話口で、ごくごく冷静な口調で、「もしやあなたが信用リスク等を理解していない状態で債権を売ったのはなんらかの違法行為にならないでしょうか。だとしたらこの契約自体白紙に戻せないものかと私は今考えています」というようなことを言ったら、電話をプツンと切られてしまいました。しゃべっている途中で切るというのは随分不穏当だと思います。証券会社の売っている商品を、その大手銀行の窓口でも請け負って売っているということのようなので、知識がないのかもしれませんが…。しかし一体そんな風に売るのは、いい=合法なのでしょうか。そしてそんな風に売ったものは契約として不成立にはできないでしょうか。)

  • 日経平均の理論価格と配当利回りについて

    日経平均先物と現物のサヤ取りをしたいのですが、以下の理論価格が必要です。 理論価格=日経平均株価×{1+(短期金利-配当利回り)×満期までの日数/365}  金利については政策金利の0.5%らしいのですが日経225の配当利回りの 数値は色々ネット上を探しましたが手にできませんでした。 従って理論価格の数値も手にできません。 理論価格と配当利回りの数値はどこで求められるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • (引続き)国債(債権)と金利

    QNo.592944にて質問した者です。ご回答ありがとうございます。takaoさん、matsuomasaoさん、ありがとうございます。 ところで、債権利回りが上がると債券価格が下落し、逆に利回りが下がると価格が上昇するのは「法則」のごとく新聞や経済の本に書かれております。 そこで質問がございます。 (1) 債券価格が下がるのは、昨日発行された利回りよりも今日発行された利回りの方が高ければ昨日発行された債券の価値が安くなる。だから価格が下がる、と考えてよろしいのですか?(その前に債権って毎日発行しているんですか?) (2) (抽象的な質問ではありますが)債権の発行をすごろく式に「スタート(発行元)→ゴール(買手)」といった感じで教えていただけないでしょうか?(大雑把で構いません。要は、債券の流れを知りたいと思っております) つたない質問ではございますが、ご回答よろしくお願いいたします

  • 利付債と割引債について。

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 【1】利付債の価格と金利の関係についてぜひ教えてください。 P:債権の時価 C:クーポン金額 F:額面 r:金利(複利最終利回り) n:残存年数 P=(C/(1+r))+(C/(1+r)^2)+........(C/(1+r)^n-1)+(C+F/(1+r)^n) この式がイマイチよくわからないのです。 また、これをΣの形にするとどうなるかも、教えてください。 【2】割引債の価格と金利の関係についても同じように知りたいです。 P:債券の時価 F:額面 r:金利(複利最終利回り) n:残存年数 P=F/(1+r)^n この式についても詳しく説明してもらえると助かります。 また、これはΣの形に直すことはできないですよね? どうか教えてくださいよろしくお願いいたします!

  • 新興国債券のについて

    新興国債券のについて 例えば、ノルウェー地方金融公社 ブラジルレアル建て債券(円貨決済型)ブラジルレアルベース利回り年7.80%(課税前)のような高金利債券に人気があるようですが、外貨建て債券投資には、価格変動リスク、信用リスク、為替変動リスク、流動性リスク、カントリーリスク等のリスクがあることは承知しています。この中で、価格変動リスクは、「市場金利の変動、経済情勢、発行者等の信用状況の変化等により、債券価格が変動し償還前に売却する場合には損失が生じるおそれ」とありますが、満期まで保有すれば価格変動は、全く影響を受けないのでしょうか(質問1)。また、市場金利の変動等の変化により債券価格が変動し---とありますが、基本的に金利が上昇すれば、債券価格は下がると考えてよいのでしょうか。この場合の金利とは一般にどの金利を指すのでしょうか(質問2)。 また、ブラジルレアルベース利回り年7.80%は確定利回りなのでしょうか。信用リスクとは、「債券の発行者等の業務・財務の状況の悪化にともない、元利金の支払いに悪影響が生じることにより損失が生じるおそれ」 とありますから、年7.80%の利回りというのも下がる可能性があると理解していいのでしょうか(質門3)。最後に、最近ブラジルなど新興国に世界中の金余りのマネーが流入してインフレ傾向にあると聞きますが、インフレが高進すると、このような債券の利払い、償還に影響が出るものでしょうか。(質問4)以上よろしくご教示願います。

  • 日経225先物の理論価格について

    こんばんは。 日経225先物の理論価格についての質問です。 理論価格=日経平均株価×{1+(短期金利-配当利回り)×満期までの日数/365} というのは検索サイトで探せばたくさん出てくるのですが、実際に「短期金利」「配当利回り」は現在いくらぐらいなのでしょうか。 今日の相場を見ると、1限月に移行してから妙に先物が安い(-30円~-50円ぐらい?)状態だったのですが、これは単に先行きが悪いから?それとも理論価格の影響? 後者だとすれば、今は、短期金利 < 配当利回り となっていて理論価格が現物より安いから、というなら辻褄が合うのですが、そうなのでしょうか。

  • 債券投資の価格変動リスクについて

    「債権の市場価格は市場金利が高いほど低く、低いほど高くなる」 なんとなく分かるのですが自信がありません。 難しく考えずに金利が高いからこれ以上高くなるリスクと、もともと低い金利で高くなったときのリスクを考えもともと低い後者の方がリスクがあるということでしょうか? 「期間が長いほど表面利率が低いほど変動が大きい」 長い方が大きいのは分かりますが低いほうが大きくなるのが分かりません。 また債権の場合、満了まで所有していれば額面金額はもらえると思うのですが、ギリギリでまで所有して満了償還してもらうか途中換金した方が利回りが良かったらその方が得ですよね? ただ、償還期限が近くなってからわざわざ償還金より高く買ってくれないと思うのですが・・・ 間違っていますか? PFの勉強していて金融が一番苦手です。分かりやすく教えてください。お願いします。

  • この前大学のマクロ入門の定期テストで、コンソル債の計算問題が出題された

    この前大学のマクロ入門の定期テストで、コンソル債の計算問題が出題されたのですが、いまだに答えがわかりません。どなたか詳しい方教えてください。 問題:ある債券があり、額面10万円、利率6%、毎期利息6000円、市場利子率3%のとき市場価格はいくらになるか?ただし、償還期限は無限とする。 金融論のテキストには、債券価格=配当/最終利回り となっていました。最終利回りは6%なのでしょうか、それとも、市場金利3%なのでしょうか? もし市場金利3%(毎期3000円)でしたら、債券発行のときの約束の毎期6%(=6000円)利息をつけるということに反するのではないでしょうか? 毎期3000円にしていい根拠は何でしょうか? 不勉強ですみません、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう