• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現役中学生の皆さん、もしくは中学生をもつ親御さんに質問です。 )

中学生が学校をサボり喫煙し、ナイフを所持する現象について

yosshi----の回答

回答No.3

No.2のものです。  女の子なのですか!? なら話は別ですね笑。余程、男好きな子でない限り、男子とそういう関係の関わりを持たないと思うので、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ^-^。  私の学校の先生は、(特に学年主任が)とてもいい先生なので、そういう問題は容疑者(言い方が微妙ですが・・・)にも良い影響を与える、そんな解決をしてくれる良い先生ですよ^-^。

noname#123904
質問者

お礼

補足していただき、ありがとうございました。 yosshi----さんの学校には 素晴しい先生がいらっしゃるのですね。 生徒が素直に「良い先生」と言えるような先生が これからも増えてくださるといいな、と思います。

関連するQ&A

  • 現役中学生の方へ質問です!(音楽の授業について)

    現役中学生の方へ質問です!(音楽の授業について) 私は中学校の音楽の先生を志している者です。 そこで現役中学生の皆様にお伺いしたいのですが、 今まで受けた音楽の授業で 「これは楽しかった!」というものや 「これは印象に残った!」というものがあれば教えて頂けると助かります。 特に鑑賞の授業のことなんかを聞けると嬉しいです。 逆に 「これはダルかった」「面白くなかった」というものもあれば。

  • 子供の中学の担任教師の行動について質問です。

    子供の中学の担任教師の行動について質問です。 私の子供の担任は、今時珍しい熱血教師的なところがあるような先生みたいなのですが、その先生は生徒からは慕われ尊敬している生徒も居て、周囲や保護者からも いい先生だという評判の良い先生なのですが、プライベートでやっている事が如何なものかという事をしていて。 まず自分が担任する生徒数人『私の子供も含む』を自分のアパートに呼び泊まらせて、遠出したりして食事もともにし、遊んだりして。女子は流石に呼ばないようですが。『私の子は月に数回遊びに行ったりしてます。』 この事に関しては親公認『私は反対、妻は容認』他の親も平気で出しています。 プライベート『学校外』での生徒との交流はどうなの? という事。『他のクラスの生徒や親が見たらどうなる?』会社もそうですが学校でも規定、規則みたいな物があると思うのですが。 もう一つ、この先生は担任している保護者達と頻繁に電話やLINEをしている。子供の事以外でも。 親のLINEのアカウントを知ってるだけでもどうなの?って思ってしまいます。 しかも私の妻は私に気を使う事なく楽しそうに喋っててちょっと疑ってしまう部分もあります。『浮気他』 現役の先生とかいてくれたら良いですが、こういうプライベートまで介入して来る教師ってどうなんでしょうか。規則も含めて回答下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 中学生の親と、教育関係者に聞きたいです!

    家庭教師派遣会社勤務の私です。毎年毎年、教えていて思うことがあります。 それは教えている生徒の中で、明らかに「ADHD(注意欠陥多動性障害)ないしLD(学習障害)」の疑いがある生徒に対する告知をするかどうかです。私一個人としては、生徒でADHD児・LD児という疑いがある生徒の親に対して、毎年毎年わかっていながら、いまだに一人として告知したことがありません。 理由は私も家庭教師派遣会社勤務である前に、二児の親です。親として、やはり「自分の子どもは普通である」と思うし、また思いたいと思うので、気持ち的には告知をしたいのですが、家庭教師派遣会社で働いているため、当然、生徒の親からお金をもらっている以上は、公立中学の先生と違って、下手な発言をすると即「契約解除」っという二文字が脳裏に浮かぶため、言うには二の足を踏んでしまうのです。 正直、我々だって気がついているくらいなんで、学校の先生だって気が付かないはずが無いっと私は思うんですが、彼らの場合は私らと違って、契約で生徒を教えているわけではないのに、何故言わないんでしょうかね?やっぱり、親からのクレームが怖いんですかね? また、親として、我が子がADHDだとか、LDだとかって先生から指摘されるのってどうなんですかね?あなたが親なら怒りますか?親としての私一個人としては、言われたくないの半分って感じです。 みなさんはどうなんですか?もうすぐ、会社を辞めるんで、最後に一人くらい告知しようかどうか迷っています、実は。リスクを抱えつつも、告知すべきですか?昔の上司には「リスクが怖いので、(告知は)やめてくれ」っと言われた言葉が脳裏に浮かぶんですよね…

  • 皆さんはどう思います?

    どうして学校(特に中学・高校)の先生は、授業中に寝ている生徒を起こすんですか? 私は数年前まで、高校生でしたが大抵の場合(絶対とは言いません)  寝ている生徒=起きている時は、喋っている という感じでした。 授業をちゃんと聞いている生徒にしてみれば、喋る人は、寝ていてほしいのです。 先生は、仕事だからというのは分かるんですが、皆さんはどう思いますか?

  • 中学の部活の親の対応について

    子供がやっている中学のバレー部で、先生がリベロだと決めた子は練習でもレシーブのみをさせていたそうです。 その子は先生に練習ではリベロ以外もしたいといっていましたが、練習もレシーブしかさせてもらえませんでした。 そうしたらその親が校長へどうして中学の10人ぐらいのバレーなのにリベロと決められた生徒はレシーブしかできないのか、おかしくないか?と聞いたそうです。 校長はその親と同じ考えで、今のバレー部の問題は多々ある、今やっていることは、それはバレーではない、次につながるバレーや練習をするべきだと言っていたそうで、その子もスパイクやサーブをやりだしたそうですが、そんな校長にまで親が聞きに行くことでしょうか? その子はもう残り数週間なのですが、これから入ってきた子供たちには、このようなことがないようにと保護者のラインにもその親が知らせてきました。 これって必要ですか? 私たちは親も仲良くバレーを盛り立てているのにこのようなことを行ってくる親をどう思いますか? リベロだと言われてレシーブだけしている部活ってそんなにおかしいでしょうか?

  • カスペ!『現役教師1000人大告白!~』

    先ほど(7/3 19:00~)、フジテレビ系で放映されました カスペ!『現役教師1000人大告白!これが今どきの学校だSP』中の 先生と学生の恋愛を描いたドラマがありましたが、 ここで、先生役の川崎麻世さんの相手役になった生徒役の子の名前を教えてください~ よろしくお願いします。

  • 現役の高校生さんと、その保護者の方にご質問です。

    私は神奈川に住む、不登校生(中学3年)を抱える父親です。 息子は小5で学校の先生と関係が合わずに不登校になりました。中学校もまともに通う事ができずに今年の受験シーズンを迎えます。 息子のことを考え、サポート校や通信制高校を検討したほうが良いと学校の先生からの助言を頂き、たくさんの高校をインターネットで調べている最中です。 息子は、私自身がIT業界で働いている理由もあり、PCが大好きで、動画の編集・アニメーション・ゲーム制作・プログラミングを自宅で必死にやっています。(親としては学校にしっかりと登校して欲しいのが願いです・・・) 私の高校選びの条件は(1)不登校生徒の対応がしっかりしている。(2)パソコンの学習ができること。 この質問を見て、お答え頂ける高校生・その保護者の方がいましたらご回答をお願いします。

  • 高校か中学か

    ある地方都市の現役高校教諭です。地元である都市部の中学の採用試験を受けまして合格しました。ここへきて、本当に行くかどうかで迷っています。アドバイスをください。私の今の状況は下の通りです。 (1)「てんかん」と言う持病があるために車に乗れません。だから都市部のほうがよいと思います。運転をしてもらって同僚や妻にずいぶん迷惑をかけています。 ただ、持病があるため、下手に動かないほうがいいかもとも思います。 (2)今の学校(高校)で生徒指導面でずいぶん苦労しています(荒れた学校です)。この状況(力量)で中学に行くのは不安が正直あります。 (3)実家に病気の親が一人で住んでおり、地元に帰るほうが親も喜ぶ。 (4)生徒指導面では不安がありますが、高校より中学のほうが楽しい授業の実践ができて、授業に関してはやりがいがありそうに思います。 過去にも同じような質問をさせていただきましたが、逼迫している問題でありますため、どうか宜しくお願いしたします。

  • 今の中学生ってこれが普通なんですか?

    近所の公立中学校(学年200人程度の学校です)の生徒を見ていて思うのですが、中学生が制服のままで校門の外で喫煙してるんです。学校のそばでこんな事して、教師も注意しないのはおかしいと思うのですが、今どきの子らはこんなもんなんでしょうか? よく夜にコンビニに中学生だけで車を乗り回している子もたまってますし。 ウチの子(中2)にきくと、中2だけでも2~3割の生徒が原付を盗んで乗り回し、飲酒・喫煙は半分以上がしているといいますし… 極めつけは大晦日の夜に神社に行ったのですが、その神社の裏で中学生らしき男女4人が外なのに、冬なのにいかがわしい行為をしてたんです。 まぁ一部がおかしいだけかもしれませんが、普段見ていて常識を逸脱した生徒が非常に多いので、複雑な思いです。 今の中高生が社会人になるころ日本はどうなってしまうんでしょうか…

  • 中学生とのコミュニケーション

    教育実習に行かれたことのある方に質問です。 中学生は、自分から実習生にあまり近づいてこないものなのでしょうか。 私は今まで小学校へ実習やボランティアに行くことが多く、小学生は自ら話しに来てくれたのに対し、中学生はあまり実習生に興味を持ってくれていないようで、とてもギャップを感じてしまいます。 今週から中学校実習が始まり一年生を担当することになったのですが、できるだけ自分から話しかけたり常に笑顔でいる努力をして、クラスの半数ほどと普通に話せるようになりました。また、全く知らない生徒も廊下ですれ違ったときに、「美人ですね!」とか「どこのクラスに行ってるんですか」など、話しかけてくれる生徒も増えました。しかし、クラスにはまだまだ私に関心を持ってくれていないような生徒もいて、どのように関わっていけばいいのか・・・。もともとあまりコミュニケーションが得意でないので、面白い話などもできません。 中学生が近付いてきてくれないのは、やはり私に魅力がないからでしょうか。暗くて面白味のない実習生として映ってしまっているのでしょうか。「他の実習生であれば、もっと話しかけてきてくれるのかなあ」と、マイナス思考に陥ってばかりです。それとも中学生ってこんなものですか? 何か、中学生と上手く話せるコツなどがあれば、教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします!