• ベストアンサー

相続人不存在の場合の添付書面について

toratanukiの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

判決による登記のところを勉強してください。

関連するQ&A

  • 登記申請における添付情報についてお教えください。

    賃借権の移転の登記を共同申請する場合について・・・ 賃借権の譲受人が登記権利者、賃借権の譲渡人を登記義務者として申請する。そして、所有権以外の権利である賃借権者が登記義務者となる場合には、当該登記名義人が登記識別情報を記載した書面を添付することなく登記を申請する場合を除いて、申請書に登記義務者の印鑑証明を添付することを要しない。 例えば、賃貸人と賃借人との間で土地賃借権の設定を登記するときは、賃貸人は登記識別情報を提供して、賃貸人が登記義務者、賃借人が登記権利者として共同で申請し、当該賃借権の登記が完了すれば、賃借人に登記識別情報が通知される。賃借人が土地賃借権を移転するときは、その登記識別情報と印鑑証明を添付して賃借権の移転登記をする。 と思っているのですが、登記識別情報を添付せずに賃借権の移転登記をすることができるのでしょうか? 転貸借のことをいっているのでしょうか?

  • 相続による所有権移転登記・2つの事例の違い

    1・相続による所有権移転登記の申請書に遺産分割協議書を添付する場合、その協議書には、書面の申請を担保するため、相続登記の申請人以外の者全員の印鑑証明書を添付することを要する とあるのに、一方では、 2・遺産分割の協議に基づいて相続を登記原因とする所有権の移転登記を申請する場合には、申請書に戸籍謄本、遺産分割協議書および、「共同相続人全員の印鑑証明書」を添付しなければならない とあります。 1と2は同じ事例ですよね?なのに、なぜ、相続登記の申請人以外の者全員の印鑑証明書でいい場合と、全員の印鑑証明書が必要な場合とに分かれているのでしょうか?

  • 相続人からの申請 登記申請書

    お世話になります。 以下の事例について、以下の質問につきご教授お願いいたします。 ・被相続人X 相続人は亡A(Xより後に死亡)とBの2名 ・亡Aの相続人は、甲と乙の2名 ・X所有の不動産を、亡A持分2分の1、B持ち分2分の1とする登記申請書 ・但し、甲とBが登記申請人となり、乙は登記申請人とはならない。 (申請書案1) 目  的 所有権移転 原  因 平成年月日相続 相続人 (被相続人X)       Aの住所       持分2分の1 亡 A       甲の住所 (申請人)上記相続人甲       乙の住所       上記相続人乙       Bの住所           2分の1 B 以下省略 (申請書案2) 目  的 所有権移転 原  因 平成年月日相続 相続人 (被相続人X)       Aの住所       持分2分の1  亡A       甲の住所       上記相続人甲       Bの住所           2分の1 B 以下省略 質問(1) 上記の申請書案1と2は、どちらが正しいでしょうか?違いは、乙が申請人とならない場合に、甲乙を記載し甲に(申請人)と冠記するか(申請書案1)、甲のみを記載し乙は記載しないか(申請書案2)、です。 質問(2) この場合の相続証明情報の戸籍についてですが、Aの死亡の記載のある戸籍謄本(甲は除籍済み)と、甲の現在戸籍のみで足りると考えて宜しいでしょうか?(甲の戸籍にはAが親として載っているだけ) 宜しくお願いいたします。

  • 死者を登記権利者とする相続登記申請書

    お世話になります。 以下の事例について、以下の質問につきご教授願います。 ・被相続人X 相続人は亡A(Xより後に死亡)とBの2名 ・亡Aの相続人は、甲と乙の2名 ・X所有の不動産を、亡A持分2分の1、B持ち分2分の1とする登記申請書 目  的 所有権移転 原  因 平成年月日相続 相続人 (被相続人X)       Aの住所       持分2分の1  A       甲の住所       上記相続人甲       乙の住所       上記相続人乙       Bの住所           2分の1 B 以下省略 質問(1) 上記申請書の書き方に、誤りはございますでしょうか?申請書に亡は書かないですよね? 質問(2) 上記の場合、甲か乙どちらかのみから委任を受けて申請も可能と思いますが、その場合は申請する甲か乙のどちらかの頭に(申請人)と記載すれば良いでしょうか? 質問(3) 質問(2)のように一人からの申請であっても、亡Aの登記識別情報は発行されますでしょうか? すみませんが、お解りになるかたがおられましたら、宜しくお願いいたします。

  • 相続登記の住所証明書

    相続による所有権移転登記で添付する住所証明書には、被相続人の住民票(附票)は含まないのでしょうか。 今回の相続登記は相続人の住所証明書として印鑑証明書を添付します。 もし、被相続人の住民票(附票)も住所証明書に含むのならば、印鑑証明書は原本還付できないので、住所証明書(一部原本還付)と記載します。でも、もし住所証明書ではなく登記原因証明情報として添付するのなら、住所証明書(原本還付)ですよね。 どちらか教えてください。お願いします。

  • 不動産相続登記手続き

    下記の場合の申請方法を教えて下さい。  被相続人    法廷相続人 2人   A,   B とします。  被相続人の持ち分を、Bが全部相続します。  不動産 土地、建物 等 4種類  (1) (2) (3) (4) とします。     不動産 (1) と (2)  被相続人 持ち分 全部     不動産 (3) と (4)  持ち分  被相続人 1/2  相続人 A 1/2 1. この場合、登記申請書は1枚でも申請できますが、(1)と(2)で1枚、(3)と(4)で1枚、の2枚にしたほうが良いのでしょうか? それとも4枚? 申請書が2枚の場合でも、謄本や印鑑証明書は、各1枚でOKですか? 綴じ方等ありますか? 2. (3)と(4)の持ち分1/2の所有者Bの住所変更も同時にしたいのですが、一緒に提出できますか?  添付書類は別に必要になりますか? 宜しくお願いします。

  • 相続時の不動産登記について

    表題の件につき、ご教授願います。 司法書士に依頼せずに、不動産の相続登記をしたいのですが、 どのようにするのが良いのか迷っています。 A(夫) B(妻) C(長女) D(次女) E(三女)の 家族構成です。Aが10年前に亡くなり、A名義の甲土地がAの 単独所有で残っております。 Aが他界した時には、分割協議もなく遺言もありません。しかし、 前述のように10年経った現在も、甲土地は、当時に相続登記はして おらず、A所有で残っております。 さらに、先月Bが亡くなりました。今月、甲土地につき、C単独の 所有権移転登記を行いたいと思っております。それに関しまして、 どのような登記をすればよいかわかりません。ネットで調べたり などして、素人考えで以下の案は浮かびました。 (1)AからB・C・D・Eへの法定相続分による相続登記後、Bから Cへの遺産分割(C単独相続)による持分移転登記+D・EからCへの 譲渡による持分移転登記(合計3申請) (2)AからCへの遺産分割(C単独相続 しかし、Bが亡き今、遡った 遺産分割協議自体が可能かはわかりませんが・・・)による所有権移転 登記(合計1申請) (3)AからC・D・Eへの相続登記(Bに関しては特別受益で相続なし にできる可能性あり)後、D・EからCへの譲渡による持分移転登記 (合計2申請) 上記3パターンの内、可能なもの、あるいは、適しているものはある でしょうか? また、(3)の場合、特別受益証明書は、B本人がいないため、C・D・E の共同作成の証明書でも添付書類として通りますでしょうか? その他、最適な申請方法がありましたら、添付書類と併せてご教授いただ ければ大変幸いです。司法書士に依頼も考えておりますが、できれば自分 で申請したいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 相続登記の添付書類

    基本的なことで申し訳ありません。 <不動産>相続登記の添付書類として、申請書上は記載しないもので 「固定資産の評価証明書」というのがあるようですが、 ・固定資産税の賦課決定通知(その年の4月くらいに通知される)  を添付するのではダメですか?  やはり共有財産などでは、その方の持分相当の金額が表示されていないと  ダメででしょうか   

  • 登記申請書の書き方(共有持分の表記と添付書類)

    共有名義の不動産の持分全部移転(売買や放棄が原因)の場合の「登記申請書の権利者」の欄の(共有部の)持分の表記は、移転前の現状の割合でしょうか?それとも今回申請する移転後の新しい持分の割合でしょうか? また、添付書類は何が必要でしょうか?(申請書副本、双方の印鑑証明、双方の住民票の他に)  よろしくお願いします。

  • 登記申請書の添付書類について

    ・所有権移転登記(土地Aと建物)の登記申請書1通 ・持分全部移転登記(土地B)の登記申請書1通 を作成しました。亡くなった父の名義から母の名義に変更します。 遺産分割協議書、登記原因証明情報、住所証明書はそれぞれの登記申請書ごとに用意しなければならないのでしょうか? 基本的なことだと思いますが、よろしくお願いいたします。