• 締切済み

2留で大手に就職出来ますか?

こんにちは。 自分は2回生~3回生前半まで鬱に陥ってしまい、おそらく2留です。 しかし元々自動車メーカーにいって設計やら開発をするのが夢でした。 (1)  鬱になったのは自分にとっても悩むこと自体初めてで、鬱になる以前はガツガツプラス思考で悩んでる人見ては「悩んでる間にできることあるやろう」「そんな事でなやんでんの?」とココロの中で思っていましたが、実際なってみると悩む人の気持ちを理解することが出来たのと、人それぞれで感じ方考え方が違うもんだから、端から見てなんとも思わない事でも本人にとっては苦しいということが分かったので、いろんな人の気持ちになってみることで、考え方の視点が増えたことや、物に対する偏見がなくなり、とりあえず頭の視野が広くなった感じです^^; その視野の広がりがいま勉強などに役立っています。人の悩みが聞けるようになったので、また違った人付き合いの要素が増えたことも鬱で得たことです。 (2)  しかし我に返って2留の現実です。 世間的にみて2留はどうですか? 鬱で2年余計についた人と、大学院で研究の経験を積んで2年着いた人 どちらかを落とすとしたら、どちらでしょう^^; しかし正直なところ、出来ないことはないと思っています。 大手就職へのアドバイスをよろしくお願いします。 自分で思っているのは、インターンシップや、自動車や自動車業界の勉強、その他世の中のさまざまな商品開発の動向から何か考えたりしたり開発者や企画者の考え方とか参考にしたり、交通機関のお勉強やらです。あとアルバイト先がなかなか勉強させてもらえるところで、現場とのコミュニケーションや、周りを把握してどう仕事を回すかや、動ける人間になれるような所です。 とりあえず、自動車業界を復活させたいです。 よろしくお願いします<(。_。)>

みんなの回答

  • machael
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.4

俗に言う大手に勤めている3年目社員です。 工学部の院卒で現在はITコンサルと呼ばれるような仕事をしています。 就職活動をしていたころは自動車業界も志望していて面接も受けたりしました。 まず、大手であっても2留自体はそこまで問題にならないと思います。 (浪人なんてもっと問題ありません。成績もそこまで関係ありません。) ただし、理由は必ず問われるので明確な回答が必要です。 問題は鬱であったことですよね。。 これは企業も買い手市場ですし、慎重にならざるをえないです。 しかし、そこから得た学びや、もうまったく大丈夫であることをアピールできれば可能性はゼロではないでしょう。 もっと問題は基本的に大手自動車企業の設計・開発職は院卒が8割以上であることです。 学部卒には狭き門かもしれません。 まとめると、鬱の経験があること、学部卒であることから大手自動車企業の設計・開発職は厳しいと言わざるをえないです。 但し、どちらかというと営業職の方が可能性がある気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

浪人していなければ大丈夫ですよ。 2留した結果、何を身につけたかが重要ですよ。 「健康になりました。」では弱いです。 それと成績表のAの数は見ます。

misdo_poin
質問者

お礼

浪人は無理なのですか? 浪人でもなにか方法はあるとは思うのですが。 成績表は肝に銘じます、助かります。 そうですね、やはり就職するまでどう過ごすか、それも大学院にいけないので、いかにしてアピールできるものを作り出すかいま考えています。 回答ありがとうございます<(。_。)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.2

不可能では無いと思いますが、鬱に成る様でしたら自動車業界はお勧めできません。 また再発しますよ。 自動車は命が掛かっているだけにかなり厳しいです。 叱咤なんて当たり前。私も外注ですがかなり厳しい言葉を貰った事も有りました。 人命が掛かっているので仕方が有りません。

misdo_poin
質問者

お礼

私の鬱の原因は特殊な物であったので正確な鬱に至った原因と今まで日々絞りだしてきた改善の方法を頭に入れて過ごしています。 ”今まではまだ”仕事(アルバイト)や学業ではあんまり精神的に落ちたりはしないです。 バイトで後輩を指導するときもありますが、やはり注意したりするときは体力や精神的にいいものではないですよね。お客様やお店のためというのもありますが、やはり本人にも育って欲しいというかそういうのがありますよね。自分や他の人が先輩や上の人に怒られたり指導されていたときの、先輩等の様子やどういう指導の仕方をしているか参考になったりします。 たかがバイトでですが、経営者や店長は社会人で、またその上からの要求(某コンビニなので)に答えるべく店造りや、店員の指導をしていて、私のその店員ということを重々請じております。 しかし自分が真に社会人になればまた違う世界があって・・・ それにむけて精神的にも自分を固めなければならないですね! 経験者さまの貴重な意見は本当に助かります! 肝に銘じて、頑張りますね!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

通信企業の研究職に就いている者です。仕事上、ITS関係で自動車メーカーの研究所との共同研究にも携わったことがあります。 メーカーでの設計や開発の仕事は研究に準ずる仕事で、会社によっては研究所勤務の人の仕事でもあります。そして、メーカー、特に自動車メーカーでそのような仕事に就く場合は、ほぼ必要条件として大学院の修士課程以上を修了している必要があります。 ですので、鬱であるかどうかに関係なく、学部卒と修士修了者とどちらかを採用する必要がある場合、ほぼ確実に後者が採用となります。もちろん様々な経験を積んで視野が広いというのはとても大事ですが、それもまずは「自分の発想を『理論的に構築』し、実際の物として『工学的な検討・実験』を経て作り上げる」ための技術的素養が身についていることが前提となりますので、もしmisdo_poinさんがこのような仕事に就きたいのであれば、まずは工学系の大学院への進学を考えた方が良いでしょう。 2留でこのような仕事に就けるかどうかは、不可能ではないとお答えします。なぜなら、私自身1浪2留ですが研究所勤務で研究開発の仕事に就いていますので。

misdo_poin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家庭の事情上大学院に行くお金がありません。 やはり理論的な物事の組み立ては大切なのですね。 日頃から心がけてはいますが、なにか物足りないです。 私の中では日常の些細なことから、学校やメカ系の勉強やDIY?において何か考えるとき、達成目標?や、なにかの問題を一番上に置いて、そこから下に色々な選択肢を可能性を考えながら枝わかれの様に下へ下へ伸びていくイメージが頭の中にあります。しかし自分で並べられる選択肢がいま乏しいです・・。 やはり実際の経験とやら、非常大切なのですね。 何か開発の人の文章やテレビでのインタビュー、あと昨日、「レイチェルカーソンさんの沈黙の春」農薬公害についての録画番組で科学者の解明へのプロセスは惚れる物がありました。 ある一つの結果から、様々なこと事、一見関係ないように見えることまで結びけたりと、推論したり、想像したり、考えたり、感動しました。 大学院へは進めないので、これから就職までいかにして、4年で学部卒の人や学院卒の人を圧倒するか、考えなければいけません。 就職活動においてアピールできる手段でないといけないですよね。 「実際に自分でやる、アピール出来る、大学院行かずに出来る」 卒業研究も最大限活用しますが、他になにか考えます。 もしよければそちらのアドバイスもよろしくお願いします<(。_。)> 貴重な意見と勇気をありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職について

    就職についてです。 20歳社会人です。 転職を考えて、 インターンシップ(去年の冬と今年の夏に2回行った) 1週間ずつつ行きました。 会社の社風や雰囲気などもわかり、福利厚生や給料面のことなどもわかったのですが、 じぶんにはその会社が合わないと感じてしまっています。(そこの会社の人は歓迎してくれているのですが…)、 同職なのですが、もう1社こないだインターンシップを使い行ったところの雰囲気や会社の社風などがよくそこで働こうかなと思っています。 ですが、少し気まづいと思っています。 年1回は近くの地域の同職の人達の交流会があるので、2回行ったインターンシップの会社の人たちとも合わなければ行けないので、気まづいなと思っています。 気にしてしまっています…。どうすればいいでしょうか?

  • 田舎でのうつ療養

    はじめまして。実は最近つくづく思う事があります。田舎に住んで、一年くらいになりますが…旦那のうつの療養に良かれと思って帰って来たのですが…田舎はうつに対する偏見が根強いなあと思います。それに、「○さんは農協に勤めてて立派だ」とか、仕事もしていない…とか。人の事なんかいーじゃないかとよく義母に言います。周り皆そういう考えの人が多いんでしょうか。義母は常に他人を気にしてます。てか比べます。とにかく視野が狭いです。田舎で療養…という私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 地元で就職するかそれとも出て行くべきか悩んでいます

    僕はいま大学4年で2歳下の彼女がいます。 お互い大学で知り合いました。 いま付き合ってちょうど1年が経ちました。 彼女は医学部医学科で親御さんもいろいろと厳しいです。 また、これからますます忙しくなると思います。 僕自身、大学4年ということで将来について真剣に考えなければならない時期になりました。 いま県外で就職すべきか地元(島根)で就職すべきかすごく悩んでいます。 彼女の勉強のことを考えると僕が近くにいないほうが勉強に集中できるんじゃないか、そんなことをたまに思ってしまいます。 僕自身、地元でのんびり好きなときに車に乗って買い物したりとか 実家に帰ったりとかそういう気持ちもあります。 ちょうど半年くらい前は工業高校の教師になりたいって言ってましたが、 周りの友人が次々と就活で内定をゲットしていく中で、 教員採用試験の採用の厳しさから受からなかったらどうしようと焦って不安になってきました。 自分が何が本当にしたいのかよくわからなくなってきました。 昔からの友人に相談すると絶対に県外へ出たほうがいい、 世界的な視野をもって世界を飛び回って仕事してたほうが君は似合ってる って言われました。 自分自身、県外に出てやっていけるか不安な部分もありますが 小さい頃から自動車が好きで自動車に携わりたいっていう気持ちもあり自動車業界では三菱自動車が学校推薦が来ていまして、 いま三菱自動車への学校推薦を出そうか悩んでいます。 地元で教師を目指すか県外で就職すべきか彼女とのこれからを考えたり すごく不安になってきてどうしていいのかもわからなくなってきました。 彼女にもこのふらふらぐらついた感じが伝わってしまい 不安にさせてしまってます。。 どうしようか・・・医者って将来的にも大変な仕事ですよねぇ。。 でもいまほんとに好きで一緒にいたいって思うんです。 どなたかアドバイスください。お願いします。

  • 就職について

    こんにちは、僕は地方の国立大学の工学部に通う大学2年生です。 最近少しずつ就職について考え始めているのですが、これからの自分がどうしていくべきか悩んでしまう部分があるので今回は質問させていただきたいと思います。 僕の大学では工学部の学生は9割近くの人が大学院に進学し、そのほとんどが修士課程を修了した後に学校推薦で企業に就職します。 僕は理系の勉強は好きですが、才能が自分にあるとはとても思えません。クラスでも自分より能力のある人が何人もいます。 就職(=プロ)になるからにはどうしても才能が必要だと思います。どうせ就職するなら自分の才能がより発揮できる場所に就職したいなと感じています。学校推薦で企業に就職できたとしても、その中で活躍できないのであれば就職したくありません。 そこでみなさんに質問したいことなのですが、理系(修士卒)の企業での仕事内容は具体的にどのようなものなのでしょうか?研究や開発とも違った仕事の内容などはあるのでしょうか? 僕は自分の性格から言って研究や開発よりも、対人関係を重視した仕事の内容のほうが向いているかなと思っています。なので文系企業への就職も視野に入れるべきでしょうか? 長々とわかりにくい文章で申し訳ありませんが、返信いただけたら幸いです。

  • 自動車メーカーへの就職

    某国立大学の三回生で水、土、植物、地域開発などの環境に関する事を研究する学部に所属している就職活動中の者です。 私は自動車が好きで自動車関係の仕事がしたく自動車メーカーへの就職を希望しています。 学部が関係ないので技術職以外の職種で入るしかないと考えているのですが可能なのでしょうか?

  • 広告業界に就職したい!

    現在、海外の大学でデザインを勉強しているものです。 2010年度就職活動予定で、日本の広告業界での就職を希望しています。 海外の大学に通っている関係上、日本の学生と休みの時期が異なり、 インターンシップなど、なかなか応募できない状態です。 日本の広告業界の就職は、とても狭い門だと本で読みました。 また、広告業界はコネが重要だとか、OB訪問はしておいた方が良いなど耳にしましたが、 私の大学には日本人の卒業生で広告業界に入った人は居ません。 インターンやOB訪問などが出来ない分、 今自分で出来る事を探そうと考えています。 現在は、広告業界の勉強を本などでして、業界の事を知る事からはじめていますが、 実際焦っていて、 今何が一番自分に必要かが分かりません。 広告業界の就職活動経験者の方、教えてください!

  • 進学か就職について

    高2なのですが、大学進学か就職か迷っています。 電車通いは出来なそうだったので、近くの高校を受験したのですが普通校がここしかなく、後々自称進である事を思い知らされました、、。 そんなこんなである程度の人たちは進学、就職希望は片手で数えられるくらいしかいません。 私は特にやりたいこともなく、お金もないので目的も無いまま進学しても無駄かなと感じています。なので就職希望です。(勉強も好きでは無いので。笑)両親も別にいいよと賛成してくれています。 もし大学に行くなら心理学を学びたいと思っています。ですが先日インターンシップにも行ってきたので、就職したいという気持ちがより強くなりました。 大卒に比べたら収入が少ない、昇進が難しいなどデメリットはあると思いますが、就職したいと考えています。 大学に行かず就職した方、大学に行った方、大学に行ったけど後悔した方…など色々な人からの意見が欲しいです。お願いします。

  • 本当の意味で視野が広い人

    よく広い視野を持てと言われますが、本当の意味で視野が広い人って少ないですね。大義名分のような「世界的」とか「グローバル化」という言葉を利用して、結局は自分の意見を押しつけたいだけの自己陶酔型の人が殆どような気がします。そういう人達は大きな尺度で物事を考えている自分が大好きなんだろうなと思います。 でも本当の意味で視野が広い人とうか大局観を持っている人は、決して自分の考え方に酔ったりしないと思います。もっとシビアに冷静に世界の動向とか未来の行く末を考える人ではないでしょうか? 僕自身、そんな聡明な方とはお会いしたことはないですが、もし貴方の中にそういう人と出会った事があるならば、その人はどういう人格で何を考えていましたか?

  • 就職のことで悩んでいます。

    現在大学3年生です。就職についていつまでもだらだら考えては いられない時期になってしまいました。 私は今までこれになりたい!というものがありませんでした。 しかし、以前から政治や歴史問題などの社会動向に興味があり、 最近特に色々調べていくうちに、今の日本の現状に疑問を抱くようになりました。 そこで、日本の政治・社会動向などに疑問を感じている事の解決に 関わる仕事はないものか、と思い質問させていただきました。 ジャーナリストなどはとても憧れるのですが、すぐになれるものでもなければ 誰もが簡単になれるものでもありません。ジャーナリストはもともと新聞社に 勤めていた人が多いようなので、自分の考えに沿った新聞社も良いかとは 思いますが、それもかなり狭き門だと思います。私の考えと似ている 雑誌や本を出している出版社なども良いかなと思いました。 しかし、私が思いついたのはこのくらいです。 この他に、私のやりたいことにつながる職業はないでしょうか? ちなみに、私は私立大学の文系です。残念ながら一流大学ではありません。 多分二流くらいだと思います^^; 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 就職活動のESについて

    こんにちは、就職活動中の大学3回生です。 エントリーシートではしばしば 「学業以外で学生時代に励んだことを教えてください」 といった項目がありますが、正直に申し上げますと私は「学業以外に」励んだことというのが思いつきません。人間として広がりを持たせない学生生活を送ってきたことを、非常に反省しています。 強いて言うならば、私の家は財政状況が苦しく、そのために交通費などを工面するために 私のアルバイト代から月々出したりしていました。 また、自動車免許取得のための費用も自分のアルバイト代から出したりしていました。 したがって、書けることといったら家計を助けてきたとかそれくらいしか無いのですが、こういうことは「励んだこと」として ふさわしいのでしょうか。 「励んだ」という言葉のイメージとは少しズレているのではないだろうかと懸念しています。 就活経験者の方でも、そうでない方でも、回答いただければ幸いです。

M-DC01MBBKについて教えて下さい
このQ&Aのポイント
  • M-DC01MBBKはエレコム株式会社が製造したマウスの製品です。ご利用の方がこのマウスに関して質問があります。
  • 質問内容は、プロファイルを変えようとした際にマウスが接続されていないと表示され、アプリが起動しないという問題です。
  • USBポートの差し替えやデバイスの再インストール、サブパソコンでの試用などを行っても状況が改善されないようです。同じ症状で解決策を見つけた方がいれば教えてほしいとのことです。
回答を見る