• ベストアンサー

オフィスが寒いです、おすすめの対策お願いします

pupie77の回答

  • ベストアンサー
  • pupie77
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.2

お仕事お疲れ様です。 冷える季節、辛いですよね。。。 私も相当冷える体質で、学生時代からアレコレ試していますが、 一番効果があるのは、足元です!! 私はヒートテックのタイツにウールの靴下(値段は張りますが、バーバリーの厚手のウール100%は本当に温かい!!)、そしてモコモコの保温性のあるルームシューズに履き替えています。 さらに小さいヒーターでも、あれば全然違います。 コンセントを延長コードなどで引っ張って来るのは無理そうですか? 最近はパソコンのUSBに差せる暖めグッズも出ていたりしますし、よかったら探してみてください。 あと、直接エアコンの風を浴びるのは体感的にも良くないですし、お肌の乾燥にもつながるので、厚紙一枚でも天井に配するべきです。 全然違いますよ。

yumirin777
質問者

お礼

ありがとうございます。 ウールの靴下探してみます。 さすがにバーバリーはちょっと買えそうにないお値段しそうですが (貧乏なもんで。) 近所の衣料品売り場など、休みの日を使って探し回ってみます。 延長コードは無理っぽいです・・・ 余っているコンセントは通路のど真ん中なので。 (床に埋め込まれてるみたいな感じ) PC本体は床置きではなく 机の上に乗っかっちゃっていますので こっそり・・・とか無理そうです 天井に厚紙の案はがんばって提案してみます。

関連するQ&A

  • サーミスタ方式

     「空調温度管理方式の特長」のところで、センサーを水や氷で冷やしてやれば、室温は設定温度よりも高く管理するすることができると説明しました。 例えば、空調機の冷房設定温度を25℃とします。ところが、現在の室温が28℃であれば、設定温度より高いわけですから当然ながら冷気を出して部屋を冷やそうとします。 にもかかわらず、室温を28℃に管理したいのですから室温が十分低いと見せかける必要があります。そのために下図のようにサーミスタの性質を利用します。 サーミスタは室温である28℃を示す抵抗値になっています。これに何がしかの抵抗値を付加すれば空調機からみた全体の抵抗値はサーミスタの抵抗値より増加していますから、 28℃より低い温度を検知していることになります。この検知温度が設定温度の25℃より十分低ければ(例えば20℃)、冷気を出さなくなります。 このようにして、実質的に室温を28℃に管理できるようになります。 この文章は本の引用なのですが、室内を28℃に設定したいなら機械の設定おんどを25℃では無く28℃にすれば良いと思うのですが、抵抗値を変えるような状況ってあるのでしょうか?

  • 温度変化と圧力変化

    質問です。 空調管理をしていない室内に保管しているフタ付き容器に対して、一日の温度変化に伴って圧力の変化は生じますか? 室温ですので温度変化は5℃前後だと考えています。 そのくらいの温度変化でもポリ容器(の口部)にかかる圧力は変化しますか? 色々と調べてみたのですがよくわからなかったのでもしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結露の原因と対策

    室温20度湿度50%の6畳間程度の室内では、液体の水にして300cc程度の水の分子が気体で存在し室内を飛び交い冷たい窓や壁に触れたとき液体に変わり濡れた状態が結露だそうです。 そこで対策を考えてみると (1) 湿度をゼロに近づける (2) 窓や壁面などの温度を結露しない温度に近づける (3) 結露しやすい窓や壁などに水の分子を近づけない 対策はこの3点くらいだと思います。 (3)は外より室内の気圧を結露し難い浴室の換気扇などを使い換気口を閉じ外からの空気の流入を抑え気圧を低く保てば水の分子は近づけなくなりそうです。 二重窓の外窓の氷結は内窓と外窓の間の空気を室内側に隙間から入れるか、この狭い特殊な空間の温度を外の温度に近づけると氷結は防げるのではないでしょうか? そこで昔から結露は換気したり、室内の空気を動かす、照明器具に羽のついサーキュレーターや結露した窓などにサーキュレーターで室内の空気を吹き付ければ良いなどと云われてますが、実際には逆効果しかないように思われます。 実際に窓の上についたロスナイなどの換気装置やサーキュレーターを使用した事がありますが、窓は曇りが酷くなり全く逆効果でした。 今まで対策として、言われていたこのような事は実際には効果があるのか、もしあるのなら、その根拠を教えてください。

  • 新築で「寒い」と言うと親に「出て行け」と言われる

    両親と私(女・学生)の三人家族です。 先日、新築の注文住宅に引っ越しました。 寒く感じるので、親に「寒い」と言うと、「この室温で寒く感じるのはおかしい。ここはお前の家ではない、不満なら出て行け」と言われます。 これは理不尽ではないでしょうか? それとも親が正当なのでしょうか? 新しい家は全館空調を採用しています。 だから、個別の温度設定ができません。 親の生活空間は上の階で、私の部屋は下の階です。 暖かい空気は上、冷たい空気は下に流れると聞きます。 引っ越す前に使っていたオイルヒーターを私の部屋で使いたいと訴えたら、「だめ。ブレーカーが飛ぶから(意味不明)。そもそもこの室温で寒く感じるはずがない」と却下されました。 温度計を見ると、私の部屋の壁の上の方は19度、床の近くは18度くらいでした。 私はヒートテックなどを着ていますが、起きていても寝ていてもとても寒く感じます。 きちんと掛け布団をして寝ていても、寒くて起きるくらいです。 親は「この家は快適だ! 全館空調を採用してよかった」と言っています。 私は小柄な体つきです。ただし、運動もしていて、低体温ではありません。 「寒く感じる」という事実(私の感覚)を全否定する親が憎いです。 どうせ自分たちが建てた注文住宅にケチをつけられたように感じてムカつくのだろうと思います。 「寒い」と言うと、「この室温で寒く感じるのはおかしい。ここはお前の家ではない、不満なら出て行け」と言われます。 これは理不尽ではないでしょうか?

  • 職場が冷房で寒い! 対策を教えてください

    私が働いている職場は、ある市の公民館の4階の最上階の一室です。 空調(冷房)がとっても寒いです。 全館空調なので、その部屋だけの空調を止めることはできません。 一応、28度設定にしてあるそうで、ロビーや他の部屋はそうでもないのに、なぜかこの一室だけ異様に寒く、体感温度は4度ぐらい違うかもしれません。 吹き出し口からゴーゴーと音がし、凍えそうです。 冷房病にならないよう、寒さ対策などで自分でできることはありますでしょうか? 実践していらっしゃる方がいましたら、良い対策を教えてください。

  • 営業時間中の熱中症対策

    節電 経費削減のため、窓口でお客様対応をしている弊社でも、まだ空調は使用していません。窓は全て開放、扇風機も回していますが、室内温度が30℃近くなる日もあり、熱中症の危険性を感じています。お客様から見えない範囲で社員が冷却できる対策、例えばマットとか、何らかのよき方法はないでしょうか?

  • オフィスの空調のせいで体調不良・・・これって?

    オフィスの空調(冷房)の効きすぎで病気になり、悩んでおります。 かつて、上司に『風が直接あたるので、風向を変えるか、温度を上げるかして欲しい』と申し出て、風量を少なくしていただいたのですが、室温が21度に調節してあるため、とても寒い毎日を送っています。再度、調節を申し出ましたが、『ここの温度を上げると、同じフロアが逆に暑くなってしまうので貴方が我慢するしかない』と言われました。 毛布を持参したり、ババシャツを重ね着しても限界があります。もう我慢できません。 冷えのせいで、頭痛、肩こり、腰痛、めまいがして病院に通っています。 社員の働きやすい環境にすべきなのが会社だと私は思っていますが、これってどこかに訴えられないでしょうか??法律に詳しい方のご教示お待ちしております。

  • パソコン室の温度

    私の通っている大学のITセンター(パソコン室)の空調が、節電対策で今夏は例年より高めの28℃に設定されています。パソコンの放つ熱気も相俟って非常に暑く、パソコンの性能も鈍くなっているように感じるのですが、28℃という室内温度は多数のパソコンを管理していく上で適温なのでしょうか?機械のことに疎いので、わかる方、教えて頂けると嬉しいです。お願いします。

  • エアコンの暖房時の送風運転

    富士通ノクリアZ2005年です。 正確には送風運転なのかどうかわかりませんが、 ・初めは暖かい風が出て、 ・室温が一定温度に上がると風が止まって、 ・その後、送風運転っぽい室温の風が出てきます。(吹き出し口に手をかざすと少しはぬるい気もしますが) 室内の空気を攪拌して室内の温度ムラをなくしているつもりかもしれませんが、そんな風は当たると寒いし乾いた風なので目やのどが渇くしはっきり言って迷惑です。 送風運転っぽい室温の風が出てきたときには設定温度を下げてやります。そうすると風そのものが止ります。 そんなわけで面倒ですが、 ・送風になると設定温度を下げる。 ・それでも風が出てきたら設定温度を上げる(そうすれば暖かい風が出てくるので納得できる)。 を繰り返しています。 (1)この送風っぽい運転モードはいったい何なのでしょうか? (2)うっとおしいのでこの送風ぽい運転をやめさせられないでしょうか(暖かい風が出てくるか、何もしないか のどちらかにしてほしい)

  • 全館空調でのPCの排熱対策についてとサーキュレータ

    こんにちわ、夏になり室内の温度が上がってきてクーラーの使用を考えだしてる時期だと思います。 去年の夏に家が全館空調になり、快適な部屋と思いきや、PCの排熱によって室内が他の部屋と比べて熱くなってしまいました。 全館空調のため気密性も高く、PCの排熱が放出される場所がないためと考えられるのですが、 同じような状況の方がいらっしゃいましたらどのような対策を取られているか教えてもらえませんか。 気休め程度にサーキュレーターを購入したのですがどのように使用するのが効率的なのか分かり兼ねますのでそのへんに詳しい方もぜひよろしくおねがいします。