• ベストアンサー

企業財務に関する単語

こんにちは。 私は明日の発表に向けて勉強をしています。そこでわからない単語があったのでぜひ教えてください。 1.実質無借金-実質がつくことでどういう意味が加  わるんでしょうか? 2.株主資本利益率-これがわかることで何がわかる  のでしょうか?20%というのはどの程度の数字  でしょうか? 以上です。もし良ければこれらの調べ方とともに教えて頂けるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1101/2137)
回答No.1

1.すごく厳密なことを言うと、仕入の際の買掛金、あれも借金(負債)の一種なんですが、実際掛けナシで一定規模以上の商売するのはありえないといっていいので、一時的な買掛金(明らかに売掛と相殺できるもの)は実質的な借金とみなさない、という事を言ってるんだと思います。 2.資本はその会社の大きさ、利益は文字通りだから、 (資本利益率)=(利益)÷(資本)が大きいということイコール「その会社の規模以上に稼げる」ということです。投資家にしたら、 ・同じ100億円の資産でも、年間利益10億より15億の会社がいい ・同じ年間利益10億でも、総資産100億より50億の方が、投資が少なくすむのでいい  そういう事を言ってるわけです。 20%の意味ですが、日本の大企業で一番健全といわれるトヨタ自動車が10%前後な事を考えると、これが大企業なら「極めて優秀」と言えます。中小企業だったら、「とりあえずその年に限っては優秀」です。 わかりやすいよう、ものすごく乱暴に言ってますが、まあそういうことです。

eins
質問者

補足

ありがとうございます。 とてもよくわかりました。 ところで、今の回答から一つ疑問がわいたので、もし良ければ教えてください。 2の株主資本利益率に関してです。 分母はあくまで自己資本ということでいいですよね? その場合債務超過に陥ってる企業が、負債を減らしていく過程で利益が出た。でもまだ負債の割合のほうがはるかに多く資本は少ない。その時に自己資本比率が20%以上という一見「極めて優秀」と見られるような結果が現れることはあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yoshi618
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.3

No1さんの答えに追加させていただきます。 英語で財務・会計を勉強しているので、日本語だと イマイチ間違ってるのかもしれませんが、質問の株主資本率で何が分かるか、というのは以下のように考えると分かりやすいと思うのですが。 企業にとって。 1株に対するコストのことです。株価は将来の企業のキャッシュフローを生み出す能力により、算出されます。また、株価を構成するには利益+キャピタルゲインがあります。株式を100%で自社または個人でもっていればたいした意味はないかも知れませんが、株主の中には投資家なども含まれてますよね。そしてその投資家はリターンを期待しています。企業側の観点からすればこれは”投資家”に支払う、または直接支払いが発生しなくても企業価値の一部を投資家にとられている、っというコストになります。この数字が大きい、っということは比較的に少ない資本で多くの利益を出している、っということです。が、逆にいえば新しい資本を調達するときのコストの基準となる数字なので、債権での調達に比べて割高になる、などの経営判断の材料となります。なぜなら株価はキャッシュフローを資本コストで割って算出されるからです。(DCF法) 投資家にとって 自分が企業の株に投資したコストに対する利益です。 一株50円の株を1株もっていたとして、配当、キャピタルゲインの2つを合計して10円利益がでた、っということです。 >その場合債務超過に陥ってる企業が、負債を減らし>ていく過程で利益が出た。でもまだ負債の割合のほ>うがはるかに多く資本は少ない。その時に自己資本>比率が20%以上という一見「極めて優秀」と見ら>れるような結果が現れることはあるのでしょうか? 以上のことからわかるように株、で資金を調達するのは実際は債権よりも割高になります。そして、利益っというのはその対象時期に発生した”売上げ”から”コスト”を引いたものです。債権の額は大きくてもその”対象期間”内に返済する額が少なければPL上利益は上がるので、自己資本より債務の方が大きいのに自己資本利益率20%は可能だと思うのですが。。。。 間違ってたらごめんなさい

eins
質問者

補足

 詳しく説明してくださってありがとうございます。 ところで、株で資金を調達するのは債権よりも割高になるという説明がよくわかりませんでした。  「資本コスト」の言葉の意味が自分の中でもあいまいで、丁寧に説明してくださったのに、いまいち私の中でつかめませんでした。  時間があればで結構ですので、そこのところをもう一度教えていただけるとうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1101/2137)
回答No.2

 補足見ました。いい疑問です!  そういうケース(債務を巨額なままにしておいて、利益だけ出す)は、数字上のテクニックとしてはアリかも知れません。  従って自己資本利益率だけが上がったからといって、単純に健全になったとも言いきれず、自己資本利益率と自己資本比率等、いろんな項目を併せて検討した方がいいです。

eins
質問者

お礼

ありがとうございました!! とても参考になりました。 早速今日発表で使わせていただきます。 また疑問が湧いたときはぜひまたご回答お願いします☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財務改善

    こんにちは。wilsaelといいます。 実は今大学の授業で好調な企業とそうでない企業の財務データを比較し、芳しくない企業のほうをコンサルティングするということで、 改善策のプレゼン発表の準備をやっています。 そして今は、何が問題かのアタリをつける段階でなのですが、 行き詰まってしまったのでみなさんの知恵をお借りしたいのです。 まず、この2社のデータをご覧頂きたいのですが、 (A社=優良、B社=コンサルする会社)         A社、 B社、 A社-B社の差 総資本利益率 20.7% 32.9% -12.2% 売上高総利益率 23.9% 17.9% 6.0% 売上高営業利益率 17.7% 7.4% 10.2% 売上高経常利益率 13.4% 6.6% 6.7% 売上高当期純利益率 5.0% 2.8% 2.2% 資本利益率 7.7% 14.1% -6.3% 総資本回転率(回) 1.5 5.0 -3.4 まず総資本利益率を見ていただきたいのですが、AよりBのほうが良く、 資本利益率も総資本回転率も同様にB社のほうが上回っています。 つまりこれはB社のほうが資本金から利益を生む力は高いということになりますよね? しかし売上高~系の指標はすべてAのほうが圧倒しています。 つまり営業で利益を得る力はAのほうが上ということになりますよね? 結果、Bのほうが資本金から利益を生む力は高い。でも営業で利益を得る力はAに劣っている。ということが解りました。 しかし、 Q.ここからどう分析するのかがわかりません。そもそもこの二つの事柄は矛盾しているようにも思えます。 資本金から利益を生む力が高い=営業で利益を得る力が高いということではないのでしょうか? また、BSを見る限り両者の所持している資本金の全体を占める割合は同等で、B社が著しく資本金を持っていないからという事ではなさそうです。 そしてもう一つ皆さんにお聞きしたのですけれども、 この2社の差の大きな原因の一つとして、売上原価の差があげられます。 Q.不動産業の土地建物売上原価、特に土地代、建設工事代の削減に効果的な方法はどのようなものがあるか? 来週の火曜に完璧にして発表なので正直猶予がありません。 どちらか片方だけも大歓迎ですので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 「株主資本コストを上回る株主資本利益率」

    株主資本利益率は、株主資本コストを上回らないと意味がない、と高校の先生が話していたのですが、何度聞いても意味が分かりません。 社債の支払い率は固定だから、それを上回らないと、株主として投資をする意味がないでしょ? と言っていたのですが、それが「株主資本コスト」と何の関係があるのか? まったくチンプンカンプンです。高校生にもわかるように、説明をお願いします。

  • 株主資本利益率について

    株主資本利益率は株主資本を期首期末平均するのに対して、株主資本経常利益率は株主資本を期首期末平均しないのはなぜでしょうか? また、総資本利益率など「総資本」が出てくる計算式においてはみな、総資本を期首期末平均するのに、株主資本比率だけは総資本を期首期末平均しません。このように平均したりしなかったりというのはなぜで、どのように覚えたらよいでしょうか?

  • PERの最も高い企業

    ROE 成長率 A社 8% 6% B社 8% 0% C社 12% 0% 要求利回りは三社共に8%。ROE=(株主資本利益率)このとき、PER(株価収益率)の最も高い企業はどれか? まったくわからないので誰か教えてください、お願いしますm(__)m

  • FX売買のROE比較

    個人投資家のFX売買を一つの事業としてとらえ 一般企業の企業会計とその収益性とを比較したい場合、 企業会計のROE=株主資本利益率との比較が もっとも妥当だと思われますか? 個人投資家のFX売買収益と 企業体としての収益性とを 数字として比較したいのです。 それとももっと近い数字がほかにございますでしょうか? ご指摘ください。よろしくお願い申し上げます。 ROE 株主資本利益率=1株あたりの利益(EPS)÷ 1株あたりの株主資本(BPS)

  • ROEについて。

    ROE(株主資本利益率)とは、当期純利益を株主資本で割ったもの、すなわち「株主から預ったお金を使っていかに効率的に利益を生み出したか」を表す指標ですよね。 そこで質問なんですが、株主資本とはなにを指すんでしょうか?(B/Sの中でどの項目が株主資本に当たるのでしょうか? 資本の部の中のどれに当たるんでしょうか?) 宜しくお願い致します。

  • そーせいの財務について

    バイオベンチャーのそーせいですが毎年赤字続きです。 この会社は5年ほど前に他社を買収して暖簾代を毎年償却しています。このため現金の流出を伴う赤字でないので運転資金は確保していると説明しています。有利子負債でないので借金をしていても返す必要がないということでしょうか。 四季報の財務では利益余剰金がー279億あり総資産を上回っています。これは債務超過でしょうか? 【財務】<連10.12> 百万円 総資産 9,513 株主持分 9,107 株主持分比率 95.7% 資本金 16,966 利益剰余金 -27,961 有利子負債 0

  • すいませんが決算書の見方の一部分を教えて下さい。

    こんばんは。 どなたか教えて頂ければとても助かります。 株主資本利益率(ROE)を調べたいのですが、  =最終利益÷株主資本(自己資本)なのです。  株主資本とは決算書のどの部分かよく分からないのです。  株主資本=自己株式? or 資本合計?  のどちらなのでしょうか?  誠にすいませんが、どなたかよろしくお願い致します。

  • PBR、PER、BPS、ROEとは?

    PBR(株価純資産倍率)→PBRが1倍に近づくほど株価は割安 PER(株価収益率) BPS(1株あたりの純資産)→BPSが高ければ、その企業の安全性が高い ROE(株主資本利益率) ROE=当期利益÷株主資本→数字が大きいほど利益率が高い企業 初心者ですが、株投資するとき、この専門用語は知ってた方がいいでしょうか。使い方がよくわからないので教えてください・・・。

  • 金融機関の財務体質

    地銀、信金などの金融機関の財務体質が健全かどうかを見るとき、貸借対照表や損益計算書のどの数値に着目するとよいのでしょうか? 自己資本比率は見るようにしてるんですけど、他にこんな指標をみると良いというのがあれば教えてください。 (ちなみに、一般企業の場合は他に流動比率、当座比率、株主資本利益率、総資産利益率などを見た方がいいみたいなのですが、金融機関の場合もこのような指標は参考になるのでしょうか?)

このQ&Aのポイント
  • マッチングアプリで出会った4個上の人と、会う約束をしていたのですがドタキャンされました。
  • 相手の都合のいいようにされ、信用されないまま会う気がなくなりました。
  • 大学生で恋人が居ないため焦っていますが、このようなことが今後も起こりうるか悩んでいます。
回答を見る