• 締切済み

天下りを無くせると思いますか?

horiisanの回答

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.6

民主党に労組頼みの議員がいる限り無理でしょう。 根絶するには公務員の選挙権を在職中は停止するしか方法が無いと思っています。 霞ヶ関近辺に限ると45歳以上を事実上退職させて定数を毎年採用して「多忙、激務、午前様」と言っているアホさ加減が許せません。45歳以上は仕事が無い?ということになり質問者さまがご指摘のとおり超優秀な新人さんだって常識的に戦力になるのは2~3年後。いくら優秀と言っても身体的な衰え(老眼など)でベテランがペーペーと同じホワイトカラー職種ができないのかもしれませんが・・。 小生が勧めるのは「賃金カーブ」を劇的に変えることです。入省して5年は超低、30歳前後から45歳までをピークに設定します。見合う仕事して頂けるなら1000万超えでも構いません。 それ以降は賃金を下降させます。その間に蓄財して自分で職歴を生かして独立も良し、ノウハウを生かす民間に行くのも良し、嘱託程度の業務内容で省に残るのも良し。 当然にこの賃金カーブは民間にも波及していきます(長時間かけて)ので「一番消費する世代」にお金が回り少子化対策の効果が出てくるまでの繋ぎになります。

関連するQ&A

  • 天下りする官僚は全ての退職金をなしにします

    太田総理で天下りする官僚は全ての退職金をなしにします法案が出ました。 賛成14反対6と大きく分かれ可決しました。 一般視聴者の投票結果も91%賛成で9%反対。 国土交通省が一番天下りが多いようです。 能力のある役人は天下りしなくても自分で再就職出来るようなんですが、逆に天下らないといけない役人というのは、誰も声が掛からないような連中であるらしいです。 自然淘汰みたいなことが役人の世界では通用しないということでしょうか? 天下りを支える団体として意味の分からない法人団体がいくつも存在するようなんですが・・・。天下りの受け皿となっている法人団体は約4000団体も。実際はなにをやっているのかわからない所で、税金が無駄に使われるのは我慢なりません。 似た様な法人団体が細分化され過ぎが現状。 新聞読んでお茶飲んで、ネットサーフィンして海外旅行行ってるだけの遊んでるだけの官僚が沢山いるらしいです。 社団法人で責任あるまぐろ漁業推進機構とか、全国沖合いかつり漁業協会だの無駄に水産が多い。 私はマニフェストに賛成ですが、皆さんはどうでしょうか?

  • ▽公務員の天下り先の退職金の額についてです。

    ▽公務員の天下り先の退職金の額についてです。公務員だけは、 国家公務員も地方公務員も、今でも退職金を全員、最低2回は 貰えるんですよね? 2回目の、つまり天下り先での退職金の金額はいくら位なので しょうか?まさか1回目の退職金より高額だったりするので しょうか?例えば、財団法人交通安全協会に天下りした元警察署長は、 何年勤務して(出来るだけ具体的に)どのぐらいの退職金を貰えるの ですか?そしてその金額は、警察署長として貰った退職金よりも 多いのですか?また、大阪市職員は、どこに天下り出来て、そこに 何年勤務して、(出来るだけ具体的に)どのぐらいの退職金を 貰えるのですか?そしてその金額は、大阪市の地方上級公務員として 貰った退職金よりも多いのですか?わかる方、わかる範囲でも 構いませんのでぜひ教えて下さい。ご回答宜しくお願い致します。

  • 国家公務員

    国家公務員の採用、昇任、退職の流れを詳しく教えてください。あと、キャリア官僚の天下りについてどう思いますか。

  • 文科省の天下りは事実ではないか

    文部科学省の天下りが問題にされています。 退職した人事課課長補佐は人助けであり、文科省の組織的関与はないといっているそうです。 でも再就職していった方々って本省の局長さんたちですよね。 本省の課長さんだってそう簡単になれるものではない、昔の高文試験。いまの国家公務員上級試験の合格者であって、ノンキャリは本省の一局ごとに選ばれた一人しか、それも課長どまり。 課長になった多くのキャリアだって一人しか局長になれません。 課長補佐、しかも人事課の補佐。 こういう人に局長さんが相談したりお願したりするんでしょうかね。 役人の隙のない言い逃れとしか受け取れなかったのは私だけでしょうか。 http://www.asahi.com/articles/ASK1P5W3ZK1PUTIL01R.html?ref=nmail

  • 退職予定の官僚って、スカウトできますか?

    退職予定の官僚って、スカウトできますか? 退職予定の官僚の方々(同期の誰かが事務次官になった時に退職(一般で言う天下り)する予定の官僚)を民間企業にスカウトすることはできますか? 昨今、官僚バッシングが厳しいですが、官僚の方々は優秀な方々だと認識しております。 学生の身分で恐縮なのですが、現在農業関連のベンチャーに興味を持っており、その際、例えば外務省官僚や農水省官僚で退職予定の方を引き込めないかと考えております。 彼らの高い能力に加え、在職期間に積み上げた実力・ノウハウ・そして何より情報網は、企業利益を追求する際に必要になってくると考えております(もちろん、専門商社の方々は勝るとも劣らない手腕と情報網を持っていることは存じてますが、そもそも引き抜く財力がありません)。 何かご存知の方、公務員制度関係に詳しい方、または農業関連の行政に詳しい方、ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 8人返納拒否 年金記録紛失問題

    腹たちませんか? 東大卒で優秀なはずの官僚が頭の良さを乱用しています。 政府高官は9日、厚生労働省が歴代の事務次官と社会保険庁長官に、年金記録紛失問題の責任を取り在職時のボーナス相当額を寄付の形で返納するよう求めているのに対し、27人の該当者のうち8人が拒否していることを明らかにした。 歴代の次官14人中6人、長官13人中2人が「家庭の事情」などを理由に応じていないという。厚労省は次官経験者に310万円、長官経験者に270万円の寄付を求めているが、政府高官は「自分たちが問題を先送りしてきたのに責任を感じていないのか。渡り鳥のように天下りを繰り返し退職金を3億円もらっている人もいるではないか」と批判した。 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/m20070710012.html

  • 公務員試験合格後に勉強しておくべきこと

    地方公務員試験(上級・事務職)に合格した者です。 これから採用までの約半年間、準備段階として何かしら勉強しておこうと思っています。 そこで、採用までに勉強しておくべきこと(ex.語学、マナー)を是非とも教えて頂きたいです。 特に、現職公務員の方の「これをやっておいて良かった(やっておくべきだった)」という御意見を頂戴したいです。 よろしくお願いします。

  • コネ全般の必要性

    日本の多くの社会で、正規ルートではない方法で、あるポストにつく、又は入っている人が多いと思います。 たとえば、 官僚の天下り人事、地方の役人・教職員の採用試験の不当な差別、コネによる芸能界への参加、大会社へのコネによる入社(テレビ局なんて典型的)、同族会社内での差別化、裏口入学....等まだまだあると思います。 このような実態は、日本の社会にとって必要でしょうか。 また、その理由も教えてください。

  • 公務員中級から上級へ

     来年度大学3年生で公務員採用試験の受験を考えているものです。  私が希望している市役所なのですが、年齢的にも学歴でも中級採用試験しか受験出来ません。  経済的事情で早目に就職したいのですが、中級で合格採用後、夜間等で大学を卒業した場合、同一市役所での上級試験受験は可能なのでしょうか?それとも一度退職してから再度受験し直さなければならないのでしょうか?  当然、市町村毎に異なるのでしょうが、一般的にはどうなんでしょうか?当該市役所に直接問い合わせたいのですが、何分田舎なもので知り合いも多くいますし、採用自体を手控えられそうで聞けません。 よろしくお願いします。

  • 上に行くほどポストが少なくなる事の解決策

    普通の企業では、上に行くほどポストが少なくなると思います。 例えば、新卒で入ってきた人を全員部長にする事は部長が1年交代であっても不可能だと思います。 それの解決法として、 ・部付部長などの名ばかりの役職の創設 ・(大企業であれば)関連会社の役員へ天下り ・新卒採用の時点で出世できる者とそうでない者を明確に分けて採用する(総合職・一般職) 等があると思うのですが、これでも解決しきれるとは思えません。 早期退職制度もありますが、転職の見込みがあるか、貯蓄が十分でなければ全ての人が乗る訳ではないと思います。 今後年金の受給開始年齢が引き上げられることもあって、上が詰まってくると考えられます。 実際の企業ではどの様になっているのでしょうか。 身近な体験談であっても構いませんのでよろしくお願い致します。