• 締切済み

私を分析してください。

nameless55の回答

回答No.5

他の方も書かれているので違う視点から。 最後に将来設計のためとありますが 将来どうなりたいか、どのような人生を送りたいかで内容変わるはずです。 とにかく無難にと思うのであれば人当たりよく控えめでいいでしょう。 しかし 出世やあるいは転職を含めてキャリアアップを考えるのであれば当然考えなければいけないことも増えるでしょう。 後者の視点からすると 物足りないでしょうね。ただ まだ26歳なので今後の「方向性」をきめてそれに見合う努力を再考するといいと思います。

関連するQ&A

  • 私の心理を分析してください。

    職場に大嫌いなんですが存在が気になってしょうがない人がいます。私は他人とはあまり深く付き合わず敵を作らないタイプで、彼女以外に嫌いな人はいません。一つ年上で10年以上の先輩ですが仕事が出来ません。常に自分の気持ちと行動を実況中継してるようなひとで、コピー一つでも「えーと、えーよん、いちまい、よしっ」「忘れ物ないな よしっ」・・・無言でいることが怖いみたいで、苦手な人(私)にも一生懸命話掛けてきます。一般的には絵に描いたようないい人なんです。苦手な人とは距離を置いてお付き合いが出来る自分なのに、彼女だけは存在自体が許せないんです。なぜこんな気持ちになるんでしょうか。私の心理を分析してください。

  • 自己中心的な性格、どうすれば直る?

    私は24歳、男、自己中心的な人間だと思います。 具体的には 他人の立場に立ってものを考えることができない。 他人の成功を一緒になって喜べない。 他人に自分の嗜好を強要する。 一方自立心が強く、自己に帰する責任は重く受け止めます。 自己中心的なところが自分の短所というか、弱いところというか、不十分なところだと思っています。 「人は自分の長所は喜んで伸ばそうとするけど、短所はそれが無視できなくなるまで無視し続け、直そうとしない」 とどこかで読んで、より良い将来設計のために短所を進んで直したいと考えていますが、なかなか難しいです。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 他人の行動

    他人の言動に過敏になっているのだと思いますが、他人が気になって仕方ありません。 気にしないと思っている時点で気にしてしまっているし、ある意味鈍感に生きるにはどうしたら良いでしょうか。 特に会社では、仕事の相談をする以外はもくもくと自分の仕事に集中したいです。 それとも極力一人で出来るような仕事に就くべきなのでしょうか? 対処法と身の振り方のアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 自己分析してみたのですが・・・

    私なりに自己分析してみました。 ただこれではSE、プログラマになるための理由付けにしかなってないとも言われました。 ホントの自己分析ってどういうコトするべき何でしょうか? 誤字脱字とうはこの際無視して読んでみて下さい。 私的には→より前の部分はいい感じだと思うのですが・・・ 昔からパソコンを使うのが好きだった。 パソコンは遊ぶ、調べるなんでもできる可能性を与えてくれたからだ。 そして、将来パソコンを使う仕事につきたいと思った。 高校生になってパソコンを使う仕事はいくらでもあるって気づかされた。 会議の資料など然りである。 しかし、私がしたかったパソコンの仕事とは 事務のような結果をまとめる、ユーザーとしての仕事ではなく、 人を楽しませる、人に役に立ってもらうようなクリエイターとしての仕事として役に立ちたかったと思い。 → 理系には不向きだったが自分の夢をかなえたいと思い、理系の道を進み、 プログラマとしてのノウハウを大学で学び、この業界に進みたいと思った。

  • やらかしました・・・。

    今日、やらかしました。 私はかなり細かい性格で、細かい仕事をするのですが、 他人にそれを押し付けないよう気をつけています。 なのに、今回つい、やってしまいました。 つい、自分のやり方を強要してしまい。 それも先輩に向かって。 最悪です。 自己嫌悪の念でいっぱいです。 今、私の出来る事は何でしょうか。(もう帰宅しました。) 何かコメントをください・・・。

  • 調査、分析能力を生かせる仕事

    自分は調査、分析能力が高い事が長所です。適性検査でもそのような結果でした。そしてそうした事をするのも好きです。 その最大の強みを生かした職業に就きたいです。 自分は今24歳です。目標の職業が決まれば、自ずと進学したい学科も決まります。今高卒なので大学へは行きます。 そこで、人生の先輩である皆さんに聞きたいのです。調査、分析能力を発揮できる仕事はどういったものがありますか? もちろん自分の調査力を生かして徹底的に調べます。 でも、教えてgooを活用するのも一つの方法です。 皆さんアドバイス宜しくお願いします。

  • 調査、分析能力を発揮したい。就職したい。

    はじめまして、自分は24歳の男です。相談したい事、それは自分の30歳以降の職業や雇用についてです。 自分は、調査、分析をする事が大好きです。インターネットを使い、調べていると、一日中調べていても、全然苦痛でないし、ストレスにも感じないし、そして調べ事をしている時間が楽しいです。 そこで、質問です。 俺は、調査分析能力を存分に発揮できる職業に就きたいです。 今現在高卒な為、30歳位で大学卒業、もしくは三十半ば位で修士課程まで学んだとして、 それまでに、正社員としての社会人経験の無い30過ぎの人物でも、 何らかの専門的な知識を学びさえすれば、調査分析を活かせる職種において企業に雇用されるチャンスはあると思いますか? 本当の事を教えてください。励ますのとかどうでもいいです。社会の本当の事が俺は知りたいです。厳しいならはっきり教えて下さい。そして、希望を持っていいようなら、30過ぎ未経験でも可能な業種をはっきり教えて下さい。 俺がなんの業種に興味があるかなんてそんな事聞かないで下さい。何故なら、調査分析が出来る仕事に就けるのなら、俺は自分からは業種は限定しませんから。 知りたい事は、30過ぎて未経験でも、調査分析能力を活かせるような業種、職業、資格は存在しますか? あるならそれは何ですか?真剣に悩んでいます。どうか宜しくお願いします。

  • 就活 自己分析

    就活してます。 就活の「自己分析」って、むなしくないですか? 確かに、自分のやりたい仕事を見つけるために、 勉強することは、必要ではあるとは思いますが、 「私は○○な性格であるから、御社の~のような仕事内容は自分に向いていると思います。」 と述べるのは、何か違うような気がします。 そもそも、性格が仕事にあうかどうかなんて、実際に働いてみないと わからないこであるし、 実際に働いてみたら性格なんてどうにでもなるかもしれない。 そもそも、何十倍、何百倍のなかで、そんなことを言っていられる余裕ああるのか、 と言いたいです。 就活とは、バカ正直ではやっていけないのは分かりますが、 企業が日本の学生に対して、 そんな無意味なことをやらせるのは どうかと思います。

  • 就職活動の「自己分析」「業界研究・志望」について

     こんにちは。就職活動が今年の12月に始まった大学3年生の者です。  就職活動について、2点程 「自己分析」「業界研究・志望」についてよくわからない為に実行がしづらい事があります。  (1)自己分析とは、「why」や「how」の言葉を用いて 自分の好きなもの・考え方などから書き出していき最終的には 「自分のルーツ」や「軸」を明らかにしていくことを指すのだと思いますが。  すると、最初のやり方としては「自分の好きな事・やりたい仕事(事)」を書いて、自分に問い続ける方式で 正しいのでしょうか? 正直、「そんな、書き始めでよいのか」と思ってしまいます。  どうやら、whyやHowをかける題目(?)が何にすれば良いかが、検討できていないのが原因らしいです。 その為に、「自己分析」自体があまり進んでいません。 ※もし、投稿者様の実際の自己分析の「こうした!」という体験談・エピソードがあれば、そちらも添えてほしいです。  (2)業界研究についてですが、やりたい業界がはっきりと決まっていません。  「興味がある」職種はあるのですが、上記の自己分析があまり進んでいない状態なので、「何故、その仕事に興味があるのか」と言われたら ちゃんとした説明が出来ない状態です。  「自己分析」と「業界研究・志望」は関係がかなり強いようですが、どうか皆さんの助言や意見、ご指摘があれば どうぞよろしくお願いします。

  • 人の気持ちがわかりません。

    いつもお世話になっております。 今回は、タイトル通り、「人の気持ちがわからない」ため、悩んでいます。 いつも母親に、薄情で他人の気持ちを考えることができない、気が利かない、思いやりがないと言われます。確かに、自分でも冷たい人間で、薄情であり、自己中だと思います。 そんなわたしに比べ、母親は思いやりがあり、人情に厚い人です。だから、薄情な私を直し、もっと優しい人間に育てたいのだろうな、と中学生の頃から思っています。母の意図がわかっているのに、いつまで経ってもわたしの性格は直りません。直す気がないのです。きっと、心のどこかで、直す必要なんてない、と思ってしまっている私がいます。私は、クズです。 また、思いやりがない私は、時々自分がどのような感情を抱いているのかわからなくなる時があります。あ、今自分は怒っているんだろうな、と思うことはあるのですが、こんなことで怒っていてはだめだ、みんなきっとこのくらいのことは我慢しているだろう、などと嫌に冷静に考えてしまいます。ロボットみたいですよね。 そして何かある度、母親は以前こう言っていた、だけど、このパターンはどうすればいいのだろう、教えてもらっていない、と考えることもあります。そして、自分の考えのもと、とった行動は大抵間違っており、母親に叱られます。応用が利かないのです。 上記のところを直すためには、自分の行動と他人の行動を比較し、分析?するべきなのか、それとももっと根本的な理由を考える必要があるのでしょうか。 思いやりのある人の行動や考えを参考にし、近づけるように努力すればいいのでしょうか。 自分でも何を言っているのかよくわかりません。私は、病気なのでしょうかね。 質問も多く、文章が読みづらく長いですね。すみません。 回答お待ちしております。

専門家に質問してみよう