• 締切済み

特殊意思???

ご解答宜しくお願いします。 ある会社は月産2000単位の生産設備を有している。来月、販売単価100円で1600単位の操業を予定している。製品単位コストの内訳は以下のように示される。 直接材料費 40円 直接労務費 30円 変動間接費 2円 固定間接費 10円 変動販売費 1円 固定管理費 3円    合計 86円 このとき以下の問に答えてください。 問、ある会社は販売単価70円で200単位の特別注文を受け入れるべきか? 問、販売数量を15%増加させるために、販売単価を95円に引きさげた場合、月次貢献利益に及ぼす影響はどれくらいか?

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.1

>問、ある会社は販売単価70円で200単位の特別注文を受け入れるべきか? 変動費の単価が73円なので受け入れない >問、販売数量を15%増加させるために、販売単価を95円に引きさげた場合、月次貢献利益に及ぼす影響はどれくらいか? 変更前の貢献利益 27*1600=43,200 変更後の貢献利益 22*1600*1.15=40,480

pdkpdk
質問者

補足

ご解答ありがとうございます。 大変申し訳ないのですが、変更前の貢献利益の27、変更後の貢献利益の22は、一体どこから出てくる数字ですか?

関連するQ&A

  • 簿記1級の意思決定会計の問題について

    製造原価: 直接材料費 1200円      販売費:  直接労務費 1800円      変動販売費 1800円 変動製造間接費 800円     固定販売費 1000円 固定製造間接費 600円 上記のデータに基づいて以下の問いに答えなさい。 10000個の製品について政府との原価契約を検討しているが、すべての製造原価と150万円の定額報酬が補償されることになっている。この10000個の製品の生産は正常な操業圏内で可能であり、また政府への販売には一切の販売費がかからない。よって、犠牲になる得意先への販売がないとすれば、政府への10000個の利益はいくら増えるか計算しなさい。 という問題があるのですが、何をどうすればいいのか解答を見ても理解できません。わかる方、この問題の解き方を教えてください。

  • 標準原価計算の問題 製造間接費月次予算の求め方

    学校で出た標準原価計算の問題です。製造間接費月次予算の所がほかの問題と違っていたので困っています。よろしくお願いします。 【問題】 製品Tを量産するT工場では、パーシャルプランによる標準原価計算を採用している。 以下の資料に基づき、 (1)原価標準(単位あたりの標準原価) (2)直接材料費の消費量差異 (3)直接労務費の直接作業時間差異 (4)製造間接費の予算差異 を計算しなさい。 解答 (1) 73.000円/単位 (2)220.000 円(不利) (3)350.000 円(不利) (4)225.000 円(不利) 【資料】 1.当月生産に関する資料 当月製品完成量 600単位 月末仕掛品量 40単位(1/2) ※直接材料は工程の始点で投入 ※月初め仕掛品はなし 2.当月実際発生額に関する資料 直接材料費: 7.650.000円(実際消費量13.200Kg) 直接労務費:18.409.000円(実際直接作業時間25.300時間) 製造間接費:21.830.000円 3.当月の標準と実際に関する資料 直接材料標準消費価格:550円/Kg 直接材料標準消費量:20Kg/単位 直接労務費標準消費賃率:700円/時間 直接労務費標準直接作業時間:40時間/単位 製造間接費月次予算:固定費 12.750.000円 変動費率:@450 ←ここの行の所が解らない箇所です ※製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている。 (月間基準操業度:25.500時間) 以上です。 製造間接費の標準配布率を出したいのですが、製造間接費月次予算がほかの問題と違って「固定費 12.750.000円 変動費率:@450」 となっていて標準配布率が出せません。 いつもならそのまま数字が乗っていて月間基準操業度で割れたので対応できなくて困ってます。 製造間接費月次予算の数字の出し方を教えて下さい。お願いします

  • 【商業2級 第107回 第5問】標準原価計算 差異分析  

    こんばんは!わからないので教えてください!! 【1】当月の生産に関する資料 当月製品完成量:500単位 月末仕掛品量:100単位(1/2) 【2】当月の実際発生額に関する資料 直接労務費:21,210,000円(実際直接作業時間 42,500時間) 製造間接費:;10,525,000円 【3】当月の標準と予算に関する資料 直接労務費の標準消費賃率:510円/時間 直接労務費の標準直接作業時間:80時間/単位 製造間接費月次予算:10,578,000円 (注)製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている(月間基準操業度=43,000時間) 以上の資料から 製造間接費の標準配賦率の求めたいのですが 標準操業度がわかりません。 しかし 標準配賦率=標準製造間接費÷標準操業度 だと思っていたのですが 回答を見ると 標準配賦率=製造間接費月次予算÷月間基準操業度 標準配賦率=@246円 になっています。 標準操業度がわからなくても標準配賦率が求まると言うことでしょうか? また、「製造間接費月次予算」と「標準製造間接費」は言葉が違うだけで同じ意味ですか? 更に、「標準操業度」と「月間基準操業度」は違うものですよね? ご教授よろしくお願い致します。

  • 間接労務費について

    今現在、学校で勉強しているところなのですが、全く理解が出来ません、、、 お手数ですが、下記の問題の回答をよろしくお願い致します! ■販売予定単価 1,000円/個 変動費のデータ             単価    製品1単位当たり消費量     製品1単位当たり 直接材料費    100円/kg         5kg/個           500円/個 直接労務費    500円/時        0.5時/個           250円/個 変動製造間接費 間接労務費      ?           0.5時/個            ? 動力費       200円/時        0.5時/個           100円/個 固定費のデータ                設備減価償却費  200,000円/月 保険料         50,000円/月 間接労務費        ? 動力費        100,000円/月 (1) 次の資料を基に高低点法によって間接労務費を変動費部分と固定費部分とに     分解しなさい。             変動費・・・・       円/時             固定費・・・        円 (2) (1)の結果から、製品Xの損益分岐点販売量と損益分岐点売上高を計算しなさい。             損益分岐点販売量        個             損益分岐点売上高        円 計算式を出しても、うまく答えまで辿り着けなかったり、本当に大苦戦しております。 みなさま、どうぞよろしくお願い致します!

  • 製造間接費の操業度差異

    次の簿記問題の操業度差異の答と計算方法を教えてください。 (問題) 次の資料より(1)直接原価計算方式による損益計算書、(2)全部原価計算方式による損益計算書を作成しなさい。また、(3)直接原価計算の営業利益に固定費調整を行って全部原価計算の営業利益に修正しなさい。 (資料) 1.当月の生産・販売データ  月初仕掛品量   0個  月初製品在庫量 400個  当月投入量 1800   当月完成量  1800    計   1800個    計    2200個  月末仕掛品量   0   月末製品在庫量 200  当月完成量 1800個  当月販売量  2000個 2.当月の原価資料  (1)月初製品:直接材料費960万円、直接労務費640万円、変動製造間接費480万円、固定製造間接費720万円  (2)直接材料費(変動費)4500万円  (3)直接労務費(変動費)3060万円  (4)製造間接費実際発生額     変動製造間接費2250万円、固定製造間接費3420万円  (5)実際販売費および一般管理費     変動販売費1760万円、固定販売費1580万円、一般管理費1020万円     一般管理費は、すべて固定費である。 3.製品1個あたりの売価 20万円 4.製品の倉出単価の計算方法は、先入先出法による。  

  • 簿記1級の意思決定会計の考え方について

    先ほど、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3689973.htmlで質問したものです。意思決定会計の考え方について、自分の考え方で合っているのか、確認をしたかったので再度質問します。 意思決定会計は、共通してかかる費用を埋没原価、共通していない費用を差額原価という考えでいいのでしょうか? また先ほど質問した問題には続きがあり 販売価格: 8000円 製造原価: 直接材料費 1200円      販売費:  直接労務費 1800円      変動販売費 1800円 変動製造間接費 800円     固定販売費 1000円 固定製造間接費 600円 10000個の製品について政府との原価契約を検討しているが、すべての製造原価と150万円の定額報酬が補償されることになっている。この10000個の製品の生産は正常な操業圏内で可能であり、また政府への販売には一切の販売費がかからない。よって、犠牲になる得意先への販売がないとすれば、政府への10000個の利益はいくら増えるか計算しなさい。 ここまでが先ほど質問した内容で、さらに また、政府に10,000個の製品を販売するには、従来からの得意先への販売を振り向かなければならないとすれば、政府への10,000個の販売によって利益はどうなるのか答えなさい。 という問題もあり、答えは16,500,000円の利益の減少です。 自分なりの考えなのですが、これは政府の利益は1,500,0000円とし 得意先の利益は、 10,000×8000=80,000,000(売上) 10,000×5600=56,000,000(変動費) さらに政府に販売することにより、節約できる固定製造間接費 6,000,000を機会原価として考え、            80,000,000-56,000,000-6,000,000で 利益は18,000,000円 政府の利益      得意先の利益 1,500,0000-18,000,000=△16,500,000 でいいのでしょうか? また、もしこの問題で機械を生産能力上限まで稼動させても10,000個しか作れず、その10,000個を政府に売るか、得意先に売るかを判断しなければならないときは、固定製造間接費だけではなく、固定販売費も埋没原価ではなく機会原価として考えるで合っていますか? 非常に文章が長くなってしまい、大変読みづらいと思いますが、よろしければ質問に答えてください。

  • 直接原価計算による損益計算書 期末製品有高

    1.当期の生産・販売資料  期首仕掛品量 0個    期首製品在庫量 200個  当期投入量 1,400個 当期完成量 1,400個   計    1,400個  計    1,600個  期末仕掛品量 0個    期末製品在庫量 100個  当期完成量 1,400個 当期販売量 1,500個 2.製品の個出単価の計算は先入先出法による。 3.製造間接費は、製品生産量を配賦基準として、予定配賦する。年間 の予定生産量は1,400個、年間の製造間接費予算額は、変動費が1,680万円、固定費が1,820万円である。 4.製造間接費配賦差異額は、その月の売上原価に賦課する。なお、当 期は配賦差異額は発生しなかった。 5.当期の原価資料 (1)期首製品:直接材料費 620万円、直接労務費 260万円、変動製造間接費 240万円 (2)直接材料費 (変動費) 4,320万円 (3)直接労務費 (変動費) 1,980万円 (4)販売費及び一般管理費  変動販売費       800万円  固定販売費     1,200万円  一般管理費(固定費) 1,600万円 (5)販売単価 11万円  直接原価計算による損益計算書の期末製品有高が570万円なのがどうしてもわかりません。どう計算すれば570万円になるのですか?

  • 日商2級の工業簿記の直接原価計算について

    日商2級の工簿、直接原価計算について教えてください! T会社から正常操業圏じゃ基準操業圏を5000個(月間)として、その80%から120%である。高低点法により(1)製造原価について一個当たりの変動費と月間固定費を求めなさい。 更に(2)直接原価計算による月次総益計算書を作成し、(3)損益分岐点の売上高及び目標営業利益19,107,200円を達成するために必要な販売量を求めなさい。 資料  製造データ     個数     製造原価 4月 3668個  9,185,000円 5月 4000個  9,400,000円 6月 5168個 10,360,000円 7月 5500個 11,200,000円 8月 6200個 12,350,000円  販売データ 1、販売単価 4800円 2、販売費 @240円(製品単位当たり変動販売費)         960,000円(月間固定販売費) 3、一般管理費(全て固定費)1,440,000円(月間) 月初在庫量 0個 当月生産量 6000個 当月販売量 4800個 月末在庫量 1200個 これが問題です。 最初に「製造原価について一個当たりの変動費」なんですが、高低点法の公式に当てはめると、 (12,350,000-9,185,000)÷(6,200-3,668)=1,250円 となりました。 しかし、「月間固定費」はどうも計算が変になり、以下の問題も解けません・・・ 解答がないので確かめつつ進む事も出来ず、独学なので聞ける人もいません・・・ あと直接原価計算の際、固定費は、販売データの固定販売費960,000円と、一般管理費1,440,000円の合計のみでいいのでしょうか。 拙い文章ですが、模範解答等教えていただけたら幸いです。 よろしく御願いいたします!

  • なぜ直接労務費は変動費のみなのか?

    工業簿記2級の標準原価計算で 直接材料費→変動費 直接労務費→変動費 製造間接費→変動費と固定費 と習ったのですが 労務費は固定費ではないのか? なぜかというと時給や月給は固定だからです。 でも教科書には変動費のみと書いてあります。 どういうことでしょうか? 可能性としては 固定給は間接労務費ということですか?

  • 差異分析の問題なんです!

    期末試験過去問で、答えが無いので、簡単な解説と答えをお願いします!! 直接標準原価計算の次の資料に基づいて、(1)直接材料費の差異、(2)直接労務費の差異、(3)変動製造間接費の差異、(4)完成品原価、(5)月初仕掛品原価の計算をしなさい。なお、変動製造間接日は直接作業時間を配賦基準に用いて製品に配賦している。(年間予定時間7,200時間) 1.原価標準   直接材料費 40,000円/kg×7kg/単位=280,000円/単位   直接労務費 10,000円/時間×5時間/単位=50,000円/単位   変動製造間接費 20,000円/時間×5時間/単位=100,000円/単位 2.当月の生産実績(直接材料は始点投入、括弧内は加工進捗度)   月初仕掛品 20単位(0.5)   完成品量 100単位(0.5)   当月投入量 110単位      月末仕掛品量 30単位(0.5) 3.当月実際原価消費額   直接材料費 31,000,000円(実際消費量780kg、FIFO)   直接労務費 5,350,000円(実際直接作業時間520時間)   変動製造間接費 10,000,000円(内訳:間接材料費2,000,000円、間接労務費3,000,000円、間接経費5,000,000円)

専門家に質問してみよう