• ベストアンサー

遅刻の罰則は何がいいと思いますか?

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.13

>営業マン、他社員も毎晩0時を回りますが残業はつかない会社です。 営業職で法38条2の事業場外みなし労働ならそうでしょう。 事業場外の労働時間の把握が困難なため事業場内の労働を含めて 長くても短くても所定の労働時間勤務したとみなす制度なので 外で寝ていても、早く帰っても問題ありませんし 残業は付きませんが勤務が短くても減額されることはありません。 その人の為にフレックスをなくしたというのもどうかと思いますが これは私的制裁ではないのですか。 みなし労働で始業時刻の遅刻に対して罰金や給与の減額は困難ですし 勤務時間を個人の裁量としているのにタイムカードの採用も無意味でしょう。 もともとそのような制度なのでフレックスタイムだったのでしょう。 どうしてそれを止める必要があったのですか。 制度は等しく適用されるものなので 遅刻なら一分二分も1時間も同じ扱いですし 本人も貴方も等しく適用されなければ制度を意味しません。 社長の親族であるのなら その人を役員にすることも可能ですが それでは あなた方の士気をそぐということで社長は躊躇しているのでしょう。 一人の為にあなた方も適用される制度を作るのは 自分の首を絞めるようなものなので 社長に そいつを何とかしろと詰め寄って 他の会社に修行に出すとか そのまま続けるのならキチンとけじめをつけさせるとか 方針を決めさせないといけませんね。 社長が言えなければ そのまま駄目な会社になっていくかもしれませんが それを選択するのは社長でしょう。

shirocyann
質問者

お礼

質問のご提案、法律の知識までありがとうございました。 この場を借りて、まとめてお礼を書かせていただきます。 今朝書き込みをしてから半日で多くの方からご意見頂きましてありがとうございました!こんなに多くの方に相談にのって頂けて正直びっくりしております。皆さん優しい…! 職場の人間ともこの掲示板を一緒に見ていました。 頂いた意見を参考に週明けに向けてもう一度今晩話し合いをしようということになりました。 敵(!?)は社長と息子だけです! 常務は話せば分かってくれる人なので、連帯責任はどうかと思う意向をぶつけてみます。 決まりごとがしっかりしていない所が多い会社です。その為逆に好きに行動できる所は良いのですが…私自身以前勤めていた所が社則のキッチリした会社であったので戸惑っている所が多いです。 みんなが気持ちよく仕事の出来る空間でいられるように出来たらなとおもいます。 皆様、今回は本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遅刻してしまう心理について

    遅刻癖があり、悩んでいます。 8時30分が社則上での正規の出社時刻なのですが、毎日5,10分遅刻してしまいます。 正直、会社がいやで仕方がありません。口癖のように、両親には「もい嫌だ。会社なんて生きたくない。早く死にたい」とこぼしてしまいます。 朝の目覚めは決して悪くはありません。逆に、休日どんなに夜更かしをしてもよく眠れず出勤日と同じ時間にが目が覚めてしまい、疲れが取れないぐらいです。 学生時代から、遅刻癖はありました。ですが、バイト時代はありませんでした。 会社に行きたくないこと。また、さまざまな言い訳が浮かんでしまい、自分を正当化してしまう自分が、嫌で仕方がありません。 例えば、 1、残業代が出ない(自己申告制ですが、基本的に許可が下りません) 2、週1日の定休日のほか、月平均3日ないし4日の代休が半分も取れていない(人員不足を理由に、日日を限定され、かつ私の仕事の都合そして他の社員の日程を考慮するとなかなかとることが難しいです) 4、上司を含め、営業マンはほぼ毎日遅刻をしていること(上司も遅刻をする為、遅刻を注意されるのは上司が私よりも遅く出社したときのみです) 5、上司が時折、二日酔いを理由に遅刻をすること などなどです。 私への仕事に対する評価が低い為、遅刻は許されないと注意を受けるのですが、仕事に対するモチベーションがどうしても保てず、不満ばかりが募ってしまいます。ちなみに、私は事務員なので、どんなにがんばっても、報奨金も出なければ、粗利もつきません。 どのようにして、気持ちを割り切ればよいのでしょうか。 時間に余裕を持って、朝の時間をすごしているのですが、気持ちが前向きになれずどうしても毎朝ぎりぎりになってしまいます。 自分の甘えがそもそもの原因なのでしょうが、改善できず悩んでいます。

  • アルバイトの罰則(遅刻&欠勤)

    個人経営、アルバイト10名の小さな飲食店です。 何度何年言っても遅刻がなくならず、アルバイトの人達と話し合って罰則を決めてもらいました。 遅刻3回目から時給額×遅刻回数を罰金として払う。 (大幅な遅刻であれば、1回目から払う) 自分の出勤に代理を立てずに休んだ場合、働いて貰うはずだったその日の給与を罰金として払う。 とゆーことに決まりました。 この罰則が決まってから遅刻も減り、欠勤もちゃんと代理を立てて休むようになってくれました。 なので罰則金は適当に理由をつけて、次の月には返しています。 しかし、今年に入って給与計算を税理士さんに任せることになり 罰則の話を知った担当者さんに、人によっては違法になると知らされました。 違法になるとゆーのは、私も調べて知っていたのですが みんなの意見が聞きたいと、みんなに決めて欲しいと話して決めてもらったものですし 今更、やっぱり…と変更するのは、みんなの意見をムゲにした感じがします。 しかし、担当者さんが言うように 今は納得してても、辞めた後に言われた場合や新しい人が入ってきた時に言われた場合 不利だとゆー話…も、もちろんだと思います。 正直、一時期少なくなったものの…また遅刻グセが再発してきていて 今もし罰則をなくすと、またダラけてしまうんじゃないかと心配です。 なので今の罰則をなくすとしても、代わりの罰則を提案して相談したいのですが 他の、アルバイトさんを雇用する側ではどんな対応をしているのでしょうか? 遅刻したことに対しての制裁ではなく、しないようにしようと自発的に思って欲しいのです。 今できない人が、社会人になったらやると簡単に思ってる人が…出来るわけないと思うので ここで働いてるうちに一般常識(約束の5分前には着いておくとか)を身につけて欲しいのです。 最初は罰がイヤでやっていても、それがイツか当たり前に出来るようになると思うので… 将来、ここで働いてて役に立った良かったと思える職場であって欲しいと思うんです。 他の似たようなものを見ていると、罰則で引くのではなく 時給を低くしておいて皆勤手当などとして足す方がイイとのことで その方向で考えようとは思うのですが… 他のところではどうしているのか、知りたいです。 以前した質問に似ているカモしれず…(汗) 申し訳ありませんが(>_<)よろしくお願いします!

  • 後輩の度重なる遅刻

    私(女性)は事務歴10年近く、近々退職予定です。今回は後輩女性(事務歴4年)の遅刻について相談です。  彼女は遅刻しやすい人です。8時30分の出社時間に、以前は平気で20分以上遅れてきました。しかも、社長が遅刻気味で、それに関しては何も言いません。見かねて最近私が初めて注意しました。一時は改善しましたが、2週間後にまた2回目の遅刻。理由は分かりませんが、他の後輩が本人に聞いたところ「コンビニで朝ごはん買ったりして・・・」と納得の出来るものではないです。2回目の注意の際、色々話して結果的に「私が辞めたらあなたが事務の責任者なので、ちゃんとやってね」と言いました。分かって貰えたと思っていたのですが・・・・・  ただ彼女は、遅刻癖を除いては仕事を真面目にこなし、頑張っているのです。几帳面な所もあり、それが仕事にプラスとして働いている部分もあります。  そして今日、3回目の遅刻(10分ですが)。注意するのも馬鹿らしく、また、彼女に対する信頼が無くなって来ているのもあり、今朝は何も言っていません。  一体、どうしたら彼女の遅刻癖は直るのでしょうか?どう言ったら、彼女の心に響くのか・・・・あと少しで退社ですが、後の事が心配です。

  • 再三会社にちょっと遅刻をする人

    大きな会社ではないのですが、最近、会社の出社時間に遅刻する人、あるいは1,2分前に出社する人が多くいます(社員の20%近くいます)。 ちゃんと来る人は早めにきていますが、頻繁に遅れる人はちゃんと言っても良くてギリギリ出社です。だから電車が少しでも遅れると簡単に遅刻します。本人に聞いても特に理由がないケースが多いです。 会社が遅刻体質の場合あきらめるしかないのでしょうか。時間が守れないのに、仕事で厳しく言われても説得力がないです。

  • バイトの罰則

    現在派遣会社で固定勤務で決まった曜日にだけアルバイトをしています。 時給は1500円で朝~8時間労働でつまり日給12000円。 ただこの会社は罰則規定があって 当日欠勤は体調不良などの理由を問わず1万円 前日キャンセルは8000円 遅刻は1000円 以前から無責任な方が多く、スタッフも専門職なので欠勤の際に他の人材を用意できないための罰則だと最初に伺いました。 ただあまりにも高すぎませんか? 遅刻はまだしも、給料の9割が罰則になる欠勤。 無断欠勤ならまだ仕方ないと思いますが、きちんと正当な理由や連絡してもこの額です。 ただでさえ学生で授業優先なのに、少ない給料もでない上にこれだけ引かれては生活ができません。 もちろん自分は無断欠勤は絶対していませんし、今後もするつもりもないです。ただ朝が早いので電車の遅延もありますし、自分は朝が弱いので遅刻も過去に1度(数分程度)しました。 会社にかけあっても自分が不利に扱われそうで嫌ですが、このまま黙ってるのも嫌です。どこに掛け合えば適正な対処をしていたでけるのでしょうか?それ以外はこの会社の待遇もよく、これからもここで仕事をしていきたいので平和的に解決したいです。 1人の無責任な人間の為に、自分まで被害をこうむるのは納得いきません。

  • 時間にルーズ(遅刻)で困っています。

    私は保育園に通っている頃から現在(30代後半)まで、ずーっと遅刻の常習犯です。 小中高では、先生が直接私を叱ってくれ、親は遅刻を知りませんでした。 社会人になって4年ほどは、会社の隣に寮があったので、幸いあまり(全然ではありません…) 遅刻しないですみました。 しかし、その会社を辞めて一人暮らしを始めると、初めのうちだけはいいのですが、 すぐに時間ギリギリか遅刻するようになってしまいました。 今の会社は、仕事的にあまり時間にはうるさくなく、一応9時まで出社なのですが、 毎日10時近くに出社しています。 子供が産まれてから仕事復帰して、毎日6時頃は起床するんですが、時間ギリギリにならないと 出かける用意ができず、結局毎日遅刻の繰り返しです。 保母さんからも「9時15分まで登所して下さい!」と注意されています…。(情けない母親です…) 友達と約束しても、10~15分は遅刻してしまいます。 でも、こんなだらしない自分がとてもイヤなんです! 毎日毎日、明日こそ!とは思ってるんですが、ダメなんです…。 私は、何か病気なんでしょうか?毎日、罪悪感でいっぱいです。 因みに、母は出かける用意ができるとTVを見る余裕のある人なのですが、 父が時間にルーズな性格でした。弟も時間にルーズです。 どうしたら遅刻しないようにできるでしょうか? 回答&アドバイス、よろしくお願いいたします!m(_"_)m

  • 従業員の遅刻・・・

    飲食店を経営しています。一店舗に正社員一人で、ほかはぱーとアルバイトで運営しているのですが、今年入社した正社員の事なのですが、遅刻(寝坊)がひどくて困っています。2・3月なんて、1日も間に合っていません。家事の合間に働いているパートさんと交代で、15時に出勤というシフトなのですが、その社員が遅れるとパートさんの帰りが遅くなり、家庭に負担がかかると悪いので、その社員が出勤の日は、毎回私も出勤して、出社して来るまで店に入るという具合です。当然、1時間以上前に電話して起こすのですが、遅刻です。優しく、時には厳しく諭していますが効果はありません。出社後の就労態度はまじめです。仕事が嫌な風でもありません。その社員も、パートさん達にも辞めて欲しくありません。なんとかして遅刻を止めさせたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか。

  • 遅刻癖を直したい

    プロポーズされましたが、私は人としてできていません。 直そうと努力するものの、2年前から努力していますが結局直りません。 それは学校や会社への遅刻癖です‥‥‥‥。 小学生の頃からずーっとそんな感じです。学校はほぼ毎日遅刻していました。朝礼に遅刻という感じでした。一限目は居たからか?注意された記憶がありません。 社会人になって、朝の仕度でやることが増えてか?時間配分がいつも上手く出来ていなくて、時間オーバーしてしまいます。切り上げるとかすれば良いですが、駅に行くとバスが大幅に遅れてくることがよくあるので時間オーバーしても間に合ったりします。 ところが自分がちょっと時間オーバーしたなという日に限って、バスが定刻に来ることもあります。そうすると乗れなくなり遅刻するという訳です。 思うに、早く起きた日はいつもより沢山の事を朝の支度に組み込んでしまいます。だから、結局、遅く起きても間に合っていたバスの時間に遅れてしまうことがあります。 時間配分が瞬時に上手く出来ていないのが原因とは思いましたが‥ せっかく早く起きれた日に限って遅刻してしまい、自分でも無念というか‥‥‥ショックです。 時間配分を見誤る人は予想時間より3倍時間を見ればいいらしいのですが、朝にそんなことはしていられません。 朝の仕度をものすごく簡略化するか? 普段から簡略化されてるんですが‥‥ 上手く行きません。 朝やる仕度は以下の内容です。 改善点などあれば教えて下さい。 ・朝食作り ・朝食 ・洗濯 ・天気予報チェック ・着替え ・洗顔 ・化粧 ・ヘアセット ・天気によって持ち物を変える(カバン・靴など) あと一歩のところで乗れなかったりすると、自分でも悔しい思いをしています。でも懲りないというか繰り返してしまいます。 こんなでは結婚は出来ません。 明日から見違えるような取り入れ方というか時間配分の取り方は無いでしょうか?? 最低これだけやればいい!みたいなものもありますか?? もし、結婚できても専業主婦になってゆっくり家事をやることは叶わないので、結婚後のほうが朝はより厳しくなると思います。 ・通勤に今より不便な所に住むことになりそう ・結婚しても正社員労働 ・家事は今より増えると思う 考えると頭が痛いです。 とりあえず今はバス通勤なんかやめて車を購入すれば通勤時間は半分に短縮できてしまいます‥数分遅れて乗り遅れて遅刻とか発生しません。帳尻あわせ出来てしまうのが車通勤かなぁ?と思います。 でも急いでる分、事故や違反を起こしそうだなぁとは思います‥‥‥警察に違反切符書かれて注意されて遅刻とかあり得そうです。過去1回ありました‥‥‥。

  • 遅刻ばかりする

    私は現在、学生です。 朝、出かける2時間ぐらい前には起きて、登校の準備などをするのですがいつも学校に遅刻してしまいます。 前日に準備をしていても、その日の朝になると必要なものが出てきたりしてぐだぐだしてしまうのです。 これは学校のある日だけで、友人との待ち合わせはほとんど遅刻しません。(待ち合わせの遅刻は友人に迷惑がかかるけれど、学校の場合は自己責任でしかないという潜在意識がある気がします) どうにかこのだらしない性格を治したいです。ぜひ、アドバイス下さい。

  • 遅刻のペナルティ

    管理職で、契約社員で働いているものです。 早速聞きたいのですが、早番(朝5時)で、1、2分遅刻をしてしまうのですが、その分は今までは免除されていたのですが、最近になっていきなり今度1、 2分遅れたら30分引くと言われました。 そんなに引かれるものなんですか? ちなみに時給は857円です。 契約書には賃金計算期間における所定労働日数または時間の全部または一部を労働しなかった場合にはその労働しなかった日または時間に相当する賃金を支払わないと書いてあるのですが、という事はもし遅刻をしたらその分だけ引くと言うことで解釈していいのでしょうか?

専門家に質問してみよう