• ベストアンサー

基礎の偏心量(門型)

構造計算勉強中です。 皆様宜しくお願いします。 門型構造物(H鋼)の基礎の偏心量の質問です。 ある計算書に 偏心量:ea = 0 cm 偏心量:eb = 0 cm と、計算式もありません。 門型の構造物は、基礎の中心に設置されていますが、左右の柱高さは若干異なります(20cm程度) 偏心量のea,ebは、0cmでよろしいのでしょうか? なお、ea,ebの方向は平行方向と奥行き方向と考えてよろしいのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.2

ピンというのは、水平・鉛直方向の自由度が固定で曲げが自由という支点です。曲げが自由ですので曲げモーメントは0となります。 御存知だとは思いますが、基礎の偏心量の算出は、柱軸力をN、基礎自重をW、柱脚曲げをMとしたとき、 e=M/(N+W) で求めるものです。 eが0の場合、基礎自重や軸力が0と言う事はありえませんので、Mが0と言う事になります。 要するに、基礎に曲げは考慮しないで設計したということです。

na_tomofum
質問者

お礼

大変ご丁寧でわかり易いご説明いただき有難うございました。 ご回答いただいて、当方確認するのに時間がかかり、お返事が遅くなってすみませんでした。 この度は有難うございました

その他の回答 (1)

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.1

基礎の偏心量が0ということは、基礎に曲げモーメントが加わらないことを意味しています。 ということは柱脚の曲げモーメントが0、つまり柱脚がピンである、ということです。 昔は鉄骨造で露出柱脚の場合、ピンとして設計する場合が多かったのですが、現在では法的に許されません。

na_tomofum
質問者

補足

ご回答いただき有難うございます。 説明不足ですみません。 この柱には衝突荷重が想定されており、 そのときの、鉛直力、水平力、曲げモーメント、自重モーメント を考慮しています。 いま、思ったのですが、この 偏心量:ea = 0 cm 偏心量:eb = 0 cm は、基礎寸法のところに記載されています。 ということは、基礎の中心と柱の設置位置がずれているときに、 この値が0でなくなるという意味なのでしょうか? なお、ピンとは、固定されていない  という意味なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 偏心基礎について

    現在軽量鉄骨(2F)の布基礎で着工承認前ですが、躯体の製造は承認済みです。 ハウスメーカから基礎図面を入手して確認したところ、北側部分のみ偏心基礎または偏心深基礎となってました。 通常の布基礎部分はベースが700mmとなっているのに対して偏心基礎、偏心深基礎ともに外側175mm+内側375mmの計550mmしかありません。 ハウスメーカの説明は以下のとおりです 「通常の布基礎だと隣地も掘削しないといけないので偏心とした。」 「配管を敷設するスペースがないので偏心とした。」 「会社の構造計算では問題なかったので安心してほしい。」 ということで、そんなものなのか?と思いましたが完全に納得できてません。 質問です。 境界までの距離が700mmで配管(下水100mm、上水20mm)もある場合は偏心基礎にするしかないのでしょうか? 隣地も分譲地なので掘削できる許可をもらえば通常の基礎になるでしょうか? (境界の塀は隣地に敷設することになっています。) (偏心基礎の反対の面に奥行1mのベランダを住宅の幅一杯に作る計画です。)

  • 直接基礎にかかるモーメント

    詳しい皆様宜しくお願いします。 H鋼で門型に組んだ桁下防護の構造物(図参照)の基礎にかかるモーメントについて。 基礎寸法 側面幅:B=320cm 前面幅:L=150cm 深さ:D=100cm 編心量:ea=0cm 編心量:eb=0cm かぶせ:d2=25cm 柱脚応力(直角衝突時) 鉛直力:N1=8.77kN 水平力:Hx1=29.55kN 曲げモーメント:Mx3=97.65kN・m 自重モーメント:My3=4.99kN・m とありますが、 自重モーメント:My3=4.99kN・mとはどのように求めるのでしょうか? ちなみに門型の寸法は高さ、3.30m、長さ12.250mです。 足りない数字があれば、おっしゃってください。

  • 基礎の配筋計算

    構造計算が苦手で、勉強中です。 愚問なのでしょうが、お力お貸し下さい。宜しくお願いします。 構造物の基礎の配筋(主筋)の算定で、 Mf=ω×( a + ea )^2 /2 という式がありました。 ωは地盤の反力から、コンクリート基礎と、土の(基礎の上に乗った)荷重を引いたもの。(あってますか?) eaは編心量(構造物の中心と力の加わる位置との距離?) aとは何ですか?貰った計算例では、1.60mとなっています。 ちなみに、 基礎の寸法は 幅  B=1.50m 高さ D=1.00m 奥行 L=3.20m 柱脚部の中立軸の算定では Xn=17.70cm です。 次に、 必要鉄筋量 As= Mf / (fd×j×d)という式があり、 計算ではこの式に 1 / 1.5 を掛けています。 これは、鉄筋の応力(fd×j×d)を1.5倍しているので安全率ではないと思うのですが、この 1 / 1.5 は何なのでしょうか? それと、j=0.875 となっていますが、これは定数なのでしょうか? 宜しくお願いします。 回答は部分的でも大歓迎ですので、宜しくお願いします。

  • 偏心カムの推力

    偏心カムの推力を計算したいのですが計算方法が見つかりません。 自分でも計算したのですが自信がないのでどなたか教えてください 直径Dの円形のカムに偏心量(カムの中心から回転中心までの距離)をE カムの回転中心にトルクTを入力したときに、カムの運動を使って 上下運動に変換しようとしています。 この下死点を回転角0度 上死点を180度と考えたときに0~180度までの運動で上方向の推力は どの様に変化するのかがわかりません。 どなたかお分かりになる方お願いします。

  • 門型ブレース

    添付図のような構造で上部2及び3の変位量を計算したいと思っています。 どなたかご教授願えないでしょうか? 門型はなんとか出来たのですが、ブレース付きで苦戦しています。

  • 基礎代謝量

    こんにちは。 ダイエットを始めてもうすぐ2カ月になります。 26歳。女性。身長は144cmです。 あるサイトによると、26歳・女性の標準(平均?)基礎代謝量は1210kCalとなっていました。 さらに、今の私の身長と体重を入力し弾き出された基礎代謝量は、もう少し高く、そこまでは納得できるのですが、私の身長(のみ)から計算した理想体重(美容体重の場合も)を同じサイトの同じ計算式に当てはめると、基礎代謝量が800kCal台になってしまいました。 これは、私の身長が低すぎるためにこの式が当てはまらない、ということなのでしょうか? それとも、もしも身長144cmの私が理想体重まで落とした場合、本当に基礎代謝量がここまで落ちる可能性があると考えた方が良いのでしょうか? 今現在、ダイエットはカロリー計算をメインに行っていますが、事情があって、今後「運動によるダイエット」を加える予定はありません。従って、「運動によって基礎代謝量を上げる」というのは想定していません。 皆さんのお知恵を拝借したいです。 よろしくお願いします。

  • 柱の配置

    賃貸マンション建設を考えています。 広さ的には、戸数は3戸/階が妥当な大きさなんですが、間口が中途半端な長さのため(11.5m)悩んでいます。 採光規制のため、間口方向にすべての戸の窓を設けなければいけないんですが(前2戸、奥1戸は奥行きがないため不可)、2つ(3つ)の提案があって、どうするか、迷っています。 1.間口方向に3本(真ん中の柱は部屋にあわせて偏心配置)奥行き方向に2本、合計6本 2.間口方向に2本(スパンは10m強)奥行き方向に3本、合計6本 3.間口方向に2本(スパンは9m弱)奥行き方向に4本、合計8本 強さからいったら3>2>1の順と思うんですが、 柱8本にすると建設費もかかります。 1と2は建設費が同じくらいらしいです。 2と3は柱、梁が太く、梁が室内側にでてしまいます(間取りで工夫するとのことですが)。 どれがよいか迷っています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 柱が倒れないようにする基礎設計について

    柱の基礎設計について教えてください。「技術の森」で以前にあった、「バス停のようなものの転倒について」の質問と同じような内容ですが、いまいち理解が進まず、少し整理して質問させていただく次第です。 (条件) 柱は地上高10(m)で、直径50(cm)、自重300(kg)の均質な円柱(コン柱を想定しています)で、基礎設計上の最大風速は50(m/S)とします。頂部に50(m/S)の風による200(kgf)の水平荷重がかかるとします。この条件で、柱が転倒しない基礎を作りたいです。柱の強度は充分あってこの程度の荷重では破壊せず、また地耐力n(ton/m2)も充分あって沈下はないものとします。 (仮定) (1)頂部水平荷重による地際のモーメントを m1、 (2)風の影響を受けた柱の、均等分布荷重S(kgf/m)による地際のモーメントをm2 とします。 基礎は、高さh(m)、半径r(m)の円柱状のコンクリートのかたまりとします。コンクリートの比重は2とし、鉄骨が十分入っていて強度的にも問題ないものとします。 (教えていただきたいこと) [1]コンクリートのかたまりを地面にポンとおいて、その中心に柱を刺すとします。コンクリート プラス 柱 の重心回りのモーメント(略m1+m2)を、コンクリートの自重 プラス 柱の自重で支えられれば転倒しない。 これは正しいでしょうか? 具体的に数字を入れて、hやrの例を教えていただけませんか? [2]コンクリートのかたまりを土に埋めるとします。柱は中心に。 その場合には基礎の側面を土地が支えるので、[1]より軽い重量の基礎でも基礎は傾かないと思うのですが、その計算方法を教えてください。 [3]直感的なイメージとして、m2が相当に大きいと感じます。コン柱のような丸棒と、断面三角形で軸方向にトラス構造をもった柱では、m2の値が大幅に異なる(後者が小さい)ように感ずるのですが(つまり小さな基礎でよい)、正しいでしょうか? また、風の影響を考慮する際に、風は高さに応じて減じて計算していいものでしょうか? その割合について、何か規定のような、参考にできるものはありますでしょうか?

  • ラーメン構造の曲げ(門型+柱)

    図のような門型構造のBD間に柱が立っている構造体において 点Fに水平方向の荷重Pが作用した時、点Aのモーメントはどのような式にりますでしょうか 可能であれば導出の過程も記載いただけますと助かります ・BE=ED=h/2 ・断面二次モーメント  AB=CD=I1  BD=I2  EF=I3 ・各梁は溶接などで固定されているとする

  • べた基礎にひびがあるのは不良工事ですか

    先日、ある構造見学会にいったときのことです。 まだ、基礎と柱ぐらいしかない状態だったのですが、 その基礎にひびが入っていました。 いわゆる、べた基礎の構造ですが、 おそらく、リビングになるだろう12畳ぐらい広さのぶぶんのまんなかに ばきっ、という感じでひびわれている跡がありました。 ひびの幅は大きくても1cm以下だとは思いますが、 長さは2mぐらいはあったでしょうか。 素人考えでは、基礎はひびなどははいらないコンクリート打ちのものだと思っていたのですが このような構造で強度など大丈夫なのでしょうか。 中にちゃんと鉄筋が入っていれば大丈夫なのでしょうか。 ちょっと怖くて構造見学会の説明員の方には聞けなかったので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう