柱が倒れないようにする基礎設計について

このQ&Aのポイント
  • 柱の基礎設計について教えてください。柱が転倒しない基礎を作るためには、コンクリートのかたまりと柱の自重で支えられるかどうかが重要です。
  • コンクリートのかたまりを土に埋めた場合でも、基礎は傾かないと考えられます。基礎の側面は土地が支えるため、重量による影響は軽減されます。
  • 柱の形状やトラス構造の有無は、基礎設計において重要な要素です。大きな側面荷重がかかる場合は、適切な基礎の計算が必要です。また、風の影響は高さに応じて考慮することが望ましいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

柱が倒れないようにする基礎設計について

柱の基礎設計について教えてください。「技術の森」で以前にあった、「バス停のようなものの転倒について」の質問と同じような内容ですが、いまいち理解が進まず、少し整理して質問させていただく次第です。 (条件) 柱は地上高10(m)で、直径50(cm)、自重300(kg)の均質な円柱(コン柱を想定しています)で、基礎設計上の最大風速は50(m/S)とします。頂部に50(m/S)の風による200(kgf)の水平荷重がかかるとします。この条件で、柱が転倒しない基礎を作りたいです。柱の強度は充分あってこの程度の荷重では破壊せず、また地耐力n(ton/m2)も充分あって沈下はないものとします。 (仮定) (1)頂部水平荷重による地際のモーメントを m1、 (2)風の影響を受けた柱の、均等分布荷重S(kgf/m)による地際のモーメントをm2 とします。 基礎は、高さh(m)、半径r(m)の円柱状のコンクリートのかたまりとします。コンクリートの比重は2とし、鉄骨が十分入っていて強度的にも問題ないものとします。 (教えていただきたいこと) [1]コンクリートのかたまりを地面にポンとおいて、その中心に柱を刺すとします。コンクリート プラス 柱 の重心回りのモーメント(略m1+m2)を、コンクリートの自重 プラス 柱の自重で支えられれば転倒しない。 これは正しいでしょうか? 具体的に数字を入れて、hやrの例を教えていただけませんか? [2]コンクリートのかたまりを土に埋めるとします。柱は中心に。 その場合には基礎の側面を土地が支えるので、[1]より軽い重量の基礎でも基礎は傾かないと思うのですが、その計算方法を教えてください。 [3]直感的なイメージとして、m2が相当に大きいと感じます。コン柱のような丸棒と、断面三角形で軸方向にトラス構造をもった柱では、m2の値が大幅に異なる(後者が小さい)ように感ずるのですが(つまり小さな基礎でよい)、正しいでしょうか? また、風の影響を考慮する際に、風は高さに応じて減じて計算していいものでしょうか? その割合について、何か規定のような、参考にできるものはありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245385
noname#245385
回答No.3

ごめんなさい。[2]の質問の意図を読みまちがえました。 側面の土圧が基礎の回転を押さえると考えたようですがそれは間違いです。 上部構造からの転倒モーメントでは基礎は地面にめり込むか地面から浮き上がるかの2方向にしか回転しません。 側面の土が支えてくれるのは滑動する力です。つまり側面の土は基礎が横滑りするのは止めてくれますが転倒には効果がありません。 側土圧の計算は「受動土圧」で検索してみてください。

Ypapa0220
質問者

お礼

詳細をありがとうございます。 表題につき、ここ一か月ぐらいwebを読み漁っていますが、系統的に学んだことがなく、自分が今疑問に思っていることを質問させていただきました。意図をくみ取っていただき、適切なお答えを頂いたと御礼申し上げます。 側面の地盤は支えにはならないとのこと、理解しました。前にいただいたお答えで、基礎の上に乗った土の分だけ考えたらよい というのに、ああそういうことか、と、実は衝撃を受けていました。 もう少し勉強します。また教えてください。

その他の回答 (6)

noname#245385
noname#245385
回答No.7

補足しときます。 柱を杭のように地盤に突き立てた場合は地盤面下の柱の側面の土が転倒に抵抗するので、側面土は柱の転倒防止に直接的に寄与します。 根開きのある基礎を作った場合は転倒モーメントが基礎部分で上下方向力の回転力に変わるので基礎部分の側面土は抵抗に寄与しなくなります。基礎部分はそうなんですが柱部分は地盤面下でも横向きの力のままです。なので側面の土の転倒の押さえ効果を期待したくなりますよね。 ですがよく考えてください。基礎を作るのですからその場合、基礎の上にかぶさっている土は埋め戻し土ですね。ですから側土圧を期待しないほうが安全側の設計なんです。もちろん実際の値はゼロではないですが。 パイルのように打ち込んだり場所打ちするものであれば埋め戻し土ではないので地盤の水平抵抗力を期待することができます。その場合でも地耐力の低い層や液状化の可能性がある層の水平抵抗を期待してはいけないです。 もう一点。重い基礎が有効なのはモーメントの釣り合い位置が重心に近づくからであって、重心が下がるからではないです。重心を下げたいだけなら埋め込みを深くすればよいだけです。鉛直方向力が大きければ水平方向力との釣り合い位置が重心に近づきます。(※偏心距離が小さくなるため小さな力で転倒に抵抗できる) 基礎方式でもパイル方式でもモーメントの伝達が理解できないとどういう力が転倒に抵抗するかを漠然としたイメージでしかつかめないと思います。モーメントの釣り合いは要するに「てこの原理」です。まずはモーメントから勉強してみてください。

Ypapa0220
質問者

補足

詳細なコメントありがとうございます。 先の方から教えていただいた、土木研究所の資料を取り寄せる手配をしました。相変わらず読み散らかして、半分ぐらいわかったつもりになる 可能性もありますが、ご指摘いただいていることを中心に、もう一度勉強して出直そうと思います。 また質問を書き込んだ際にはよろしくお願いいたします。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2272)
回答No.6

電柱は、コンクリート基礎を用いることなく、全長の1/6を地中に埋めることで自立しています。テーパーがあるので、上部は地中部より細くなりますが、変圧器などを装柱した条件で、風速40 m/sに耐える設計が成立しています。もちろん、どんな地盤でもOKな訳ではなく、畑の土や、湿地などでは成り立ちません。 風圧は風速の2乗に比例するので、耐風速40 m/s設計と50 m/s設計では、転倒モーメントが(50/40)^2≒1.56倍ほど異なりますが、埋込み長を増加させるなどの対応で、コンクリート基礎を使わなくても50 m/s耐風設計できると思います。 コンクリート基礎の設計法は、建設省土木研究所資料第1035号「ポール基礎の安定計算法」を参考にすればいいと思います。古い資料ですが、現在でもコピー頒布して貰えると思います。

Ypapa0220
質問者

お礼

ありがとうございます。 電柱の例は直観的にはわかります。土に穴を掘って、ホッタテ柱のようにしても相当行くのだろうとは思っていました。しかしこれは、どう定量化するのでしょうか? コンクリート基礎の場合は重い基礎で重心を下げることがポイントで、先の方のお答えのように、硬い土で横から支えるというのは転倒防止には寄与しないということであれば、どう式を作ったらいいのかと悩んでしまいます。 コンクリート基礎については、建設省の資料があるとのこと、取り寄せて勉強します。ありがとうございます!

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.5

回答No.4 訂正 発泡スチロールではなくバルサ材でした。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.4

>地上高10(m)で、直径50(cm)、自重300(kg)の均質な円柱(コン柱を想定しています) 真面目に考えてる? 電柱より太くて、柱の体積=1963リットルだよ。 自重300kgだと、比重は0.152と発泡スチロールなみ コンクリの比重2.3だとすると、4.5tになって1ケタ違う 肉厚8mm程度の鋼管でも1t超えるくらいになると思います。 正直、製造業として何をこまっているんだろう? と思った。

noname#245385
noname#245385
回答No.2

[1]これは正しいでしょうか? 重さで持たせるというのは手段の一つなので正しい。 まず頂部水平荷重によるモーメント m1ですが、水平力の数値を与えられてないのでこの条件ではm1を算定できません。普通は地震力でしょうけど、今回は風速が50m/sもあるので風圧で決まるとしてゼロと仮定しましょう m2は風圧を1m2当たり200(kgf)としてモーメントm2=(200×0.5×10²)÷2とします。 でこのモーメントを自重で割ったものが重心と回転軸との距離です。柱自重+基礎重量を5tと仮定しますよ。そうするとm2(5tm)÷N(5t)=1mで重心から1m離れたところに回転軸があることになります。 途中を端折りますが基礎の直径がこの距離の6倍あれば転倒しないので転倒方向に約6mの根開きがある基礎があれば転倒しません。 重量があってスタンスが大きい基礎なら大丈夫ということです。 今回は地耐力は充分ということですが、実際だとこの手のものは浮き上がりよりも圧縮側のめり込みで回転して転倒しますので注意してください。 [2]その計算方法を教えてください。 基礎の上に乗った土の重さを足すだけです。 [3]正しいでしょうか? 正しいです。 >風は高さに応じて減じて計算していいものでしょうか?  風速圧は高いほど割り増されるので減じるという表現は不自然。 参考というか大臣が数値を規定してますから告示式があります。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

結構前の質問で 解決できないときは根本的な知識が足りないと思う ここまで大きいものになると 多分建築系の知識が必要 あっちは法規があるので 建築屋に聞く アームを出して踏んばろうが 起き上がりこぼし方式にしようが 最大風速は50(m/S)じゃ飛んでくよ 埋めないとだめ https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/2018_11/ 電柱でさえ埋めてる 2020/03/04 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200304-00433251-fnn-int コロナウイルスで隠れてるが こんなんアメリカで起きてる

関連するQ&A

  • 支柱基礎の安定計算について

    支柱基礎の安定計算について  標識支柱コンクリート基礎の安定計算をして、形状を決定する必要があるのですが、 現地の状況で、基礎は地上にベタ置きとなります。通常は根入れ長や地盤の係数で 安定計算をすると思うのですが、今回の場合はどう検討すればよいのか分からず困って います。条件は下の通りですが、どなたか知識のあるかた教えていただけないでしょうか? ・支柱形状は決まっていて、基礎のみの検討。 ・H=8m(地上部6m)での計算で、地際モーメント5,509kg・m(荷重1,000kg)とのこと。 ・既設コンクリートの上部に検討した基礎をベタ置き(アンカー等はとれない) ・基礎と支柱の固定方法は決まっている(M24アンカー×12本) 計算方法だけでも、よろしくお願いします。

  • べた基礎の設計

    べた基礎の根入れ廻りの設計をするにおいて、 参考資料などでよく見る地中梁?を形成して45°のハンチを設けるか、 又は、地中梁をつくらず完全にフラットなべた基礎とするか、 社内で議論になっております。 そこで参考文献として「実務から見た木造構造設計」を用い、 手順を追ってべた基礎の設計を検証したのですが、 不安なことに大抵の場合で地中梁を作らなくても良いという結果になってしまいます。 ワークフローの抜粋は下記の通りです。 (1)設計条件  ・コンクリート:設計基準強度18N/mm2  ・鉄筋:異形鉄筋SD295  ・荷重:354kN(基礎自重含まず)3階建て(例題としての建物の自重) (2)基礎底面積と地反力の算定 (3)接地圧の算定  ※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)の証明において、   基礎の自重が軽いほうが有利なので、   地中梁が無い方が良いことになってしまいます。 (4)基礎スラブ筋の検討 (5)基礎梁の設計  ※せん断力の検討(補強筋の算定)において、   梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度を証明するのですが、   基礎のせいが100~200mm短くなっても(地中梁がなくても)、   コンクリートのせん断許容応力度を超えることはありませんでした。 以上のとおり、地中梁の有無で影響が出る項目(※印)を検証したのですが、 見落としている点や、地中梁の設計根拠等ご教授いただけると幸いです。 上記の計算による設計とは別に、根入れ深さを決定する方法として、 「支持地盤面の深さ」があると別の資料でみたのですが、 支持地盤の深さ・硬さの数値的な基準があるのでしょうか。

  • 直接基礎にかかるモーメント

    詳しい皆様宜しくお願いします。 H鋼で門型に組んだ桁下防護の構造物(図参照)の基礎にかかるモーメントについて。 基礎寸法 側面幅:B=320cm 前面幅:L=150cm 深さ:D=100cm 編心量:ea=0cm 編心量:eb=0cm かぶせ:d2=25cm 柱脚応力(直角衝突時) 鉛直力:N1=8.77kN 水平力:Hx1=29.55kN 曲げモーメント:Mx3=97.65kN・m 自重モーメント:My3=4.99kN・m とありますが、 自重モーメント:My3=4.99kN・mとはどのように求めるのでしょうか? ちなみに門型の寸法は高さ、3.30m、長さ12.250mです。 足りない数字があれば、おっしゃってください。

  • 基礎スラブの断面算定

    RC基準の基礎に関する解説部分で、 「基礎スラブの断面算定を行う際、柱荷重のみがフーチングに作用する。」と書かれていました。 埋め戻しの土の重量は軽微なので無視するのはわかりますが、基礎スラブの自重まで無視できるのは何故なのでしょうか? できる限り詳しく教えて教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 異なった断面を継ぎ足したときの全体のたわみ

    たとえば1mのH鋼の上に1mのアングルをつないだら 2mの高さの柱になります そのてっぺんに 横荷重10kgfをかけたときのたわみの求め方ですが、 H鋼1mに横荷重20kgfのたわみ量と アングル1m,10Kgfのたわみを 単純に 加算する・・・ということで良いでしょうか? 回答者様、貴重なお時間を割いていただきありがとうございます やはり 単純では無いのですね。 3者3様のお答えですので 正直戸惑っています。個々に検証してみたいと思います   

  • 引込柱について

    当方、意匠設計者で電気設備の知識に若干乏しい事をご了解願います。 中部電力管内の寒冷地にオール電化で住宅を設計中です。 蓄熱暖房機・エコキュート・IH等で、負荷容量合計は22000VA程です。 電柱より60sqで電線を引き込むのですが、引込柱の仕様で困っています。 電柱から建物までは20mほどあります。 引込柱設置予定の場所は、電柱より15mほどの場所で、そこから宅内へは埋設です。 引込柱は電柱より5~15mの範囲内で移動可能です。 最初は、松下のスッキリポールで引き込みたかったのですが、60sqの仕様に対応するポールがありません。 電気設備設計者の話では、60sqの荷重にポールが耐えられるか否かが不明との事です。 そこで高さ6m程のコンクリート柱で引込もうと思うのですが、コン柱のサイズをどのように決定すればよいかわかりません。 できるだけ小型のコン柱にしたいと思っています。 参考になるサイトや、適切なコン柱の仕様がわかりましたら教えてください。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?

  • 木造基礎梁の断面計算

    構造計算書の再検討を依頼されわからない部分があり困ってます。 建物は共同住宅・木造地上2階・延600m2程度、1年ほど前の竣工です。 教えていただきたいのは基礎梁の断面検定です。 梁長5m程度、既製杭@1mを布基礎(w600)で支持する形状で、上部は在来木造・柱@910、全てに筋交が入っており水平力は筋交で抵抗する考えをしています。 教えていただきたいのは短期時の主筋の検定時に考慮するモーメントなのですが、基本的には(1)地震力によりフレームに入力されるモーメント(2)上部柱軸力(短期+長期)により生じるモーメント(3)杭軸方向反力(短期+長期)によるモーメント(4)杭頭からの曲戻モーメント、を考慮すれば良いのかなと思いますがどうでしょうか? 原設計では、上記の(1)に長期の杭支持力と曲戻モーメントだけを考慮しているのですがこれでは、地震時の柱軸力と杭反力が考慮されていないと思うのですが。

  • 道路の耐荷重

    住宅街の一般的な4m幅、6m幅の市道の耐荷重はどのくらいですか? 歩道は見つけたのですが平米あたり500kgfって結構すごい荷重想定してるんですね。 「歩行用」の荷重強度には、 等分布荷重3.5kN/㎡(360kgf/㎡)と、5.0kN/㎡(500kgf/㎡)の二種類があり、 それぞれの使い分け及び、基準は以下の通りです。 3.5kN/㎡ 建築物の床の構造計算をする場合。 建築基準法施行令第85条(積載荷重)による。 5.0kN/㎡ 歩道等の群集荷重を計算する場合。 道路橋示方書2,2,2(活荷重)による。

  • 床固定式クレーンの転倒モーメントと実際の取り付け工事内容との検証方法が分かりません。 

    職場に床固定式ジブクレーンを設置しました。 以下の工事条件で大丈夫なのか検証しなくてはならない羽目になってしまい、困っています。 カタログ値でクレーンの転倒モーメント2,250Kgf.mとなっています。 アンカーボルトはカプセルサイズのM16で(引張強度は1本あたり9,810Kgとなっています。□500mmの中で計8本を使い固定しています。 基礎のコンクリートの鉄筋とか厚さは確認できOKです。 当方全くこの手の計算とかは苦手です。 詳しい方に教えて頂きたく。 宜しくお願い致します。