異なった断面を継ぎ足したときの全体のたわみ

このQ&Aのポイント
  • 異なった断面を継ぎ足した場合、全体のたわみはどのように求めればよいのでしょうか?
  • 例えば、1mのH鋼の上に1mのアングルをつないだら、2mの高さの柱になります。その柱に横荷重10kgfをかけたときのたわみの求め方は単純ではないようです。
  • 個々の断面のたわみ量を単純に加算して良いのか、検証してみたいと思います。
回答を見る
  • 締切済み

異なった断面を継ぎ足したときの全体のたわみ

たとえば1mのH鋼の上に1mのアングルをつないだら 2mの高さの柱になります そのてっぺんに 横荷重10kgfをかけたときのたわみの求め方ですが、 H鋼1mに横荷重20kgfのたわみ量と アングル1m,10Kgfのたわみを 単純に 加算する・・・ということで良いでしょうか? 回答者様、貴重なお時間を割いていただきありがとうございます やはり 単純では無いのですね。 3者3様のお答えですので 正直戸惑っています。個々に検証してみたいと思います   

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

単純に考えれば、 ? 2mのアングルの天辺に横荷重10kgfを掛けた時のたわみ計算をし、天辺   から1mのたわみ量を求める。   これは、1mのアングルの天辺に横荷重10kgfを掛けた時のたわみ計算を   する事と同じです。 ? 2mのH鋼の天辺に横荷重10kgfを掛けた時のたわみ計算をし、天辺から   1m~2m間のたわみ量を求める。   H鋼1mに横荷重20kgfのたわみ量計算は、例えばH鋼1mの中央(0.5m)   のモーメントは20kgf×0.5m=10kgf・mとなりますが、前述の1m~2mの   中央(1.5m)のモーメントは10kgf×1.5m=15kgf・mとなり、異なります。   因って、2mのH鋼の天辺に横荷重10kgfを掛けた時のたわみ計算をし、   天辺から1m~2m間のたわみ量を求める。 と考えて、?+?とすれば良いでしょう。 他の回答者の皆さんも、略同じ様な事を記述しています。 教本等で、確りと勉強して下さいな。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

荷重を作用線上で移動させることはできるが、高さ方向で移動はまづいです なぜなら、全荷重が10→30kgfとなるし、モーメントも吊り合わなくなります 求め方は曲げMから積分し求める方法と、面積モーメント法があると思います 私は良く後者を使うが、両方とも使えると便利なので自分で勉強して下さい 仮に参考URLの問題図とすると自由端でのたわみは PL^3*3/16EI でした これは材力の練習問題としてよく出てくるものをそのまま作図してみました (ちなみに回答1さんの式に照合してみたら、PL^3*1/8EIと幾分小さかった) 曲げモーメントを積分して求めてみた、自由端のたわみの一般解は以下になる H鋼側をI1、アングル側をI2とすると、PL^3/24E(7/I1+1/I2)が解となった ちなみにI1=2I,I2=Iとして上記に代入して確認すると、PL^3*3/16EI で ◎ 式:YL=PX^3/6EI2-(3PL^2/8EI1+PL^2/8EI2)X+PL^3/24E(7/I1+1/I2)は、 アングル側のたわみの一般式で、自由端からの距離をX=0として求めています またオマケに、H鋼側は、YH=P/6EI1( X^3-3L^2X+2L^3)が一般式です X=LでYHとたわみ角が0と成り、またL/2でYLとYHのたわみと角度が同一で算出 よって積分し積分定数を求めつつ計算できるが大変。でも計算書には使い易い 回答1さんの式を図示仮問題図に照合、PL^3*1/8EI ×→ PL^3*11/48EI ○ だった。つまり正解のPL^3*3/16EIに対し1.22倍大きいたわみに計算されます また回答3さんのようにすると更に安全側?に大きく計算結果がでるようです

参考URL:
http://www17.plala.or.jp/skytec/fig001.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.1

現実的には2種のフレーム材の接合部強度が問題になりますが,十分な強度 で接合できると仮定して考えてみます。片持ちはりを想定すると,横荷重P に対しH鋼およびL鋼長さがそれぞれL1,L2と断面二次モーメントを それぞれI1,I2とします。Eは鋼材の縦弾性係数です。 H鋼およびL鋼のたわみはそれぞれ δh=P・L1^3/(3E・I1)+P・L2・L1^2/(2E・I1)  ? δl=P・L2^3/3E・I2     ? したがって先端のたわみは δ=δh+δl+θ・L2       ? ここにθは接合部のたわみ角で θ=P・L1^2/(2E・I1)+P・L2・L1/(E・I1)   ? で与えられます。 L1=L2=Lとすると ?~?式は δh=5P・L^3/(6E・I1) δl=P・L^3/3E・I2 δ=δh+δl+3P・L^3/(2E・I1) となります。したがって単純な加算にはなりません。

関連するQ&A

  • たわみの計算を教えて下さい。

    両端ピン支持4点荷重になると思われるのですが、角パイプを2列並べた時のたわみ量の計算をどの様にしたら、分かりません。教えて頂けると助かります。  材料:角パイプ t3.2x50x100  支点間距離:3300mm  荷重:2500kgf

  • 許容荷重

    L100×100×10のアングルで架台を組みます(仮設用) 許容荷重の提出を求められています計算方法を教えてください。 ------ |    | 1.5m |    | ------ |    | 1.5m |    | ------   2m(奥行き2m) 補足 上の絵のようにアングル材で箱形に溶接にて 組み立てたものです。 荷重は上部の全面で受ける事になります。 柱の座屈はオイラーの公式にあてはめて出てくると思うのですが (H=1.5mの計算でOK?)それ以外に何を求めれば良いのかわかりません。 どなたかよろしくお願い致します。 2mW×2mD×1.5mHの筐体として考える 圧縮の確認 Pkg/19c?(アングルの断面積)=1200kg/c?(SS400の圧縮許容荷重)      =22,800kg 座屈の確認 Pkg=π^2×2100000kg/c?×175cm4/150cm^2   =161,203kgf 依って 小さい方の値を採用して 1本あたりの柱耐荷重=22,800kg  柱4本で荷重を受ける為 22,800×4=91,200kg 安全率4として 91,200/4=22,800kgの荷重までOK?

  • たわみ量の計算

     たわみ量の計算で困っております。 どなたか教えて下さい。 1、 SUS304  350mm×70mm×板厚2mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaを   かけた時のたわみ量を教えて下さい。 2、 SUS304 630mm×350mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaをかけた時に   1よりたわみ量を少なくするにわ板厚を何mm以上にすればよろしいですか   計算方法、御回答をお願いします。

  • アルミ合金パイプのたわみ計算

    吊り治具に軽量化からアルミ合金A5052 H34の90A Sch80の配管を使用予定です。片持ち梁で先端集中荷重 W=140Kg、L=2mの場合の最大たわみ量の計算が出来ません。どなたか教えてください。

  • たわみの計算式を教えて下さい

    下記構成の様なL型(200mm×300mm×t12)の場合、?部のたわみ量がいくらになるか計算式を教えていただきたく。 ?のエッジ部にかかる上方向と横方向のたわみ量を計算したく。(材料は鉄S45Cです。) 200    ┃━━━━━━━━━┃    ┃         ┃ 50 壁    ┃   ┃━━━━━┃    ┃   ┃ 300  ┃t=12┃    ┃   ┃    ┃   ┃    ┃   ┃     ┃━━━┃←先端部に150N(横方向) の力      60  ? 単なる片持梁だけの計算式ではないと思いますので、計算式を教えて頂ければ助かります。 いろいろな御回答ありがとうございます。  でも、私の表現がおかしいのか欲しい回答では無いような気がします。 追記  ・取付は、壁にt=12のスコヤのような形状のものがボルト止めされています。  ・150N方向はエアーシリンダーで押します。  ・たわみを知りたいのは、?のエッジ部がどのような位置に移動するのかを知りたいのです。  大変申し訳ございませんが、素人にもわかるような計算式を教えていただきたく。

  • 偏心軸荷重を受ける長柱のたわみ量の計算

    偏心軸荷重を受ける長柱のたわみ量の計算方法を教えて下さい! 一端固定、他端自由で、長さLの長柱が自由端でeだけ偏心した荷重Pを受け、先端がδだけ変位を生じた状態でつりあっているときの、たわみδとその時の先端の高さHの計算方法を教えて頂けないでしょうか? この図ではLが長く、eは微小なものになっていますが、eが長くなると、長さe部のたわみも考慮する必要が出てくるのではないかと思いますが、その場合のδ及びHの計算方法も教えて頂けないでしょうか?

  • はねだし単純ばりのたわみ量

    下記のような、はねだし単純ばりの場合のC部のたわみ量の公式があれば ご教授ください。         P1                      δc          ↓                       ↑  ――――――――――― △              △ A               B               C ← c →← b →←     a  → ←       L      → これまで下記の公式で検討をしてみました。 δc=a^2*(L+a)*P2/(3*E*I) - (a*b*c(2*c+b)*P1/(6*E*I*L) P2はC部に下向きに荷重がある場合の荷重値ですが、今回はC部には荷重がないので、0として考えてC部のたわみを算出してみたのですが、結果を見てみると違うような感じがします。 すみませんが、正しい考え方を教えてください。 宜しくお願いいたします。 返信が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。 回答して頂きました皆様、ありがとうございました。 モデルは下記の通りです。(IE)を使用し再作図してみました。         P1                      δc         ↓                       ↑  ――――――――――――――――――――――――――――――――― △              △ A              B               C ← c →← b →←    a   → ←       L     → お恥ずかしい話なのですが、角度をラジアン→°にて考えておりませんでした。 P1の荷重条件にてB部でのたわみ角を算出し、そのたわみ角からaの距離にて C部のたわみ量算出しました。 するとそれなりの計算結果を得ることが出来ました。 回答して頂きました、皆様方ありがとうございました。

  • はりのたわみ計算方法

    はりのたわみ計算方法を教えてください。 一般的な固定端(支持端)の間に集中あるいは分布荷重がかかるはりのたわみは簡単な計算ソフトで計算しています。 しかし、今回は荷重の掛かり方がソフトの設定にない形なので困っています。 具体的に言うと、 ビル屋上でカステラを切ったようなコンクリート基礎2つの上に、橋を架けるように2本のH鋼を渡します。H鋼はアンカーでしっかり基礎に固定します。 このH鋼の上にチラーを置くわけですが、今までは基礎間のH鋼が空中にあるところに設置したので、チラーの大きさの範囲に重量が均等に掛かる設定で計算していました。 今回はチラーの設置位置が片方に片寄っていて、チラーの端が基礎の上にあります。つまり、チラーの幅が1000mmとすると、端から200mmに部分が基礎上にあり、その部分の鋼材は基礎とチラーに挟まれることになります。 チラーの重量は基礎に一部分が乗っているのですべてH鋼にかかるわけではないと思うのですが、重心はH鋼上にあるのでH鋼にはたわみが発生すると思います。 荷重設定の計算ができなくて、とりあえずチラーの幅1000mmのうちで下に基礎がない部分800mmに対して、チラー重量/1000の均等荷重をかけて計算してみました。この方法では間違っていると思いますが、H鋼サイズの選定に目安程度と思ってやってみました。 H鋼にかかる荷重の考え方と計算方法をアドバイスください。かなり難解なら近似値が出せる別の計算方法でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 板材に集中荷重がかかる場合の撓み

    板材に集中荷重がかかる場合の撓み 先ほどさせていただいた質問の続きです。 横50センチメートル、縦40センチメートル、厚さ未定、四隅の穴は固定用。 添付した画像のようなアルミの板材を考えております。 この板材の中心に集中荷重2500Nがかかる場合、中心の撓みと板厚の関係式はどのように表せるでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • 円盤のたわみについて

    φ200の軸の上にφ800の円板(SUS304、t20)を同心で載せて固定した構造物に対し、円板の上から等分布荷重が5000N加わった際の、φ800円板外周部のたわみ量をご教示願います。 片持ちはりの計算で行っておりましたが、数値が想像より高かった為 異なる計算方法を探していましたが見つからず。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。