• ベストアンサー

偏心軸荷重を受ける長柱のたわみ量の計算

偏心軸荷重を受ける長柱のたわみ量の計算方法を教えて下さい! 一端固定、他端自由で、長さLの長柱が自由端でeだけ偏心した荷重Pを受け、先端がδだけ変位を生じた状態でつりあっているときの、たわみδとその時の先端の高さHの計算方法を教えて頂けないでしょうか? この図ではLが長く、eは微小なものになっていますが、eが長くなると、長さe部のたわみも考慮する必要が出てくるのではないかと思いますが、その場合のδ及びHの計算方法も教えて頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

まず、δの計算方法ですが、Pがeだけ偏心していることから、柱頭部にM=P*eのモーメントがかかります。 これより先端にモーメント荷重がかかった梁のたわみと回転角の公式(Iは柱の断面2次モーメント) θ1=M*L/(E*I) δ1=M*L^2/(2*E*I) で、求めればよいのですが、Pがeだけずれていることから、柱頭部には、右方向にF=P*e/Lだけの水平力もかかります。 これによる変形が θ2=-F*L^2/(2*E*I) δ2=-P*L^3/(3*E*I) あるので、前のδに加える必要があります。 つぎにHですが、前の回答の P*L/(A*E) の伸びもありますが、普通、これよりも柱の回転によるものと梁のたわみのほうが大きくなります。 柱の回転による、梁右端の上方向変形量 h1=(θ1+θ2)*e 梁のたわみのよる変形量(Iは梁の断面2次モーメント) h2=P*e^3/(3*E*I) この2つを足したものに、あと、ほとんど影響ないと思いますが、P*L/(A*E)も加え、さらにLを加えるとHになります。

japan-l
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 詳しい計算方法の掲載して頂き、非常に助かりました。 ご回答頂いた方法にて計算してみます。

その他の回答 (1)

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 通常の構造力学の範囲で良いですか?。  その範囲で、まずeを十分小さいと考えると、長さLの片持ち梁の先端に、モーメント荷重ePと引っ張り力Pをかけた状態と同じになります。  通常の構造力学の範囲では、モーメント荷重と軸荷重は独立に扱かって良い事になっているので、水平変位y(δ)は、モーメント荷重ePによる曲げ変形で決まります。モーメント荷重はHには影響しません。  逆に軸荷重は水平変位に影響せず、伸び変形を(Hを)決めます。断面積A,ヤング率Eの一様部材とすると、   H=初期値+P/(EA/L) (フックの法則というか、伸び=力/バネ定数 の式)   (1) です。  eが無視できないときは、L型ラーメンを解く事になります。不静定構造になるので計算はさっきより面倒なんですが、片持ち梁に関する変形状態はじつは上と同じです。違いは(1)の他に、モーメント荷重ePによる水平部材の曲げ変形を、余分に計算するだけです。  以上は、微小変形を仮定した通常の構造力学の範囲での話です。添付図にあるような「有限変形」をめざしているなら、とたんにひどく難しい計算になります。なので、普通はやりません(^^;)。

japan-l
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 eを無視するかしないかでの考え方が解り、助かりました。

関連するQ&A

  • 段付き軸のたわみ計算

    添付図のような段付き軸を設計したのですが軸の先端部分箇所でのたわみ計算 方法がわかりません。 同じ径の軸だったらδ=PL3/3EI (P=荷重 L=長さ E=ヤング係数 I=二次モーメント)で出せると思うのですが段付きになった途端わからなくなってしまいました。 どなたかご教授願います。

  • 交差したはりのたわみ量の計算

    図のように2軸が交差したはりの計算方法がわかりません。よろしくお願いします。 固定端で、2軸が交差しており先端に荷重Pがかかってる。 また、軸自重によるたわみは等分布荷重ではなく、軸全長の中心部に集中荷重が作用しているものとする。 縦弾性係数 206GPa 横弾性係数 80GPa 荷重P     170g 棒の重量  100g(2本とも) 図は真上から見たものです。下手ですいません。 2軸が交差しているので、曲げとねじりが同時に作用するのですがその計算方法がわかりません。 皆様よろしくお願いします。

  • 偏心荷重を受ける2軸のガイドユニット

    X |←―→| W ↓ _________________□_ ↑ ○__________________○ _|__|__|_ ↓ - 中 冂 中 ↑ | || | Y | || | ↓ | 凵 | - 中 中 | | | | L |←―→| 上図のように、コンベアをエアシリンダ(FA形)&2軸のガイドユニットで 昇降させたいと考えております。 ガイドユニットは、円筒形のハウジングの上下にリニアブッシュ (図内『中』で表記)をはめ込んだものです。 このときの、 ・リニアブッシュ1個にかかる『モーメント』 ※カタログの許容モーメント内であるか? ・許容偏心荷重 ※似たような構造なのでガイド付きシリンダの許容偏心荷重の表(URL参照) を参考にしたのだが、なぜ非線形なのか? についての計算式を求めたいと思っています。 上図で『Y』の値を大きくすると、リニアブッシュの荷重が 軽減されることは、カタログ記載の計算例で理解できるのですが、 『L』の値が反映される計算式が見当たりませんでした。 (ガイド軸間隔が広いほど許容モーメントが増えるのは予想がつくのですが…) 最後に、エアシリンダ&2軸のガイドユニットの構造で、 『すべり軸受』と『リニアブッシュ』の使い分けをするとすれば、 どのあたりで線引きをすればよろしいのでしょうか? 申し訳ございませんが、何方かご教授お願いします。 右側中央の表(許容偏心荷重) http://fa.misumi.jp/pdf/fa/p1753.pdf

  • 偏心しているたわみ計算について質問です。

    偏心しているたわみ計算について質問です。 両端固定の一点集中荷重 シャフト長さ:500mm シャフト径:φ25 荷重条件 シャフト中央にブロックを取り付け、 シャフト中心から100mmの所を、 シャフトと平行に5kNで押す。 ブロック厚みは□50mmです。  I← 5kN  I ■=========I========■ この場合、シャフトにかかる荷重(横向き荷重から下向きへの変換)が いくらになるのか考え方に困っています。 力の分解や、曲げモーメント的な考え方なのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 回転軸のたわみ量

    教えて下さい。 軸が横を向くようにモーターを横置きし、Φ12mmのSUS304製の軸が63mm伸びており、その先にΦ40X60mmのSUS304製円筒がついており、モーターを300rmpの速さで回転させた場合、回転軸の回転中心線からのたわみ(変位)量は?mmになるのか、またその計算方法も教えていただけませんでしょうか。回転軸と円筒体は中心で溶接されています。 宜しく御願い致します。

  • 梁のたわみ量計算(両端固定・等荷重)

    基本的な内容で恐縮ですが、どなたか専門家の方教えてください。 梁の計算(両端固定・等荷重)でたわみ量の計算を教科書通りに行っていますが 単位についてどうしても理解できません たわみ量δ=(5*w*L^4)/(384*E*I) という公式があり、其々のパラメータは 荷重w=▲N/mm^2 長さL=○mm ヤング係数E=●N/mm^2 断面二次モーメントI:■mm^4(=bh^3/12) となりますが、これだとたわみ量の単位は無し、すなわち無次元数 となってしまいます。 たわみ量の単位はmmとなるはずですが、どこが間違っているのでしょうか。

  • たわみ計算の計算方法を求めています。

    たわみ計算の計算方法を求めています。 両端固定の等分布荷重でたわみ計算した所、最大約12.4mmでした。 10mm以内にしたく補強を入れて対応したいのですが 補強入れた時のたわみ計算はどのような計算式になるのでしょうか? 梁の長さ:13740mm、 荷重:980N、 梁形状:H鋼(148×100×t6×t9)、 材質:鉄 また、梁の上下に斜めのブレースは入れられません。 補強検討簡略図は画像参照して下さい。

  • SolidWorksでの自重によるたわみ解析方法

    SolidWorksの解析ウィザードによる解析ですが、構造物の自重による変位(たわみ)の考慮は、みなさんどうされているのでしょうか? 外部荷重による解析結果には、自重によるたわみは含まれていないと考えています。 自重のみのたわみを解析しよううと、仮に構造物の上面全面に自重をかけて解析しても変位量が大きくでてしまいます。(等分布荷重と考えて) 手計算にて単純なモデルでのたわみ計算結果(自重を考慮しない)とSolidの結果は一致します。そこで自重のみのたわみ解析はどうすれば良いのか・・・。 手計算でのたわみ計算は、自重によるたわみは等分布荷重として計算し、それに外部荷重によるたわみを合計するというのが正しいと考えています。 長々とすみませんが、ご教授お願いいたします。

  • たわみの計算式

    添付図の最大撓みと、下向き荷重点位置の撓みの計算式が知りたいです。 出来れば解答もして頂けると有り難いです。

  • たわみ量について教えてください

    教えてください。 はね出し梁のたわみ量がわかりません。                    P↓ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|C  A ̄ ̄ ̄ ̄ ̄B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ←   l   →←    a   →   鉄の丸棒を上記の様にABで固定し先端Cに荷重Pをかけた時先端Cのたわみ量は 公式 δ=Pa^2×(l+a)/3EI  に当てはめて考えていいのでしょうか。これに当てはめると支持部lを長くすればするほどたわみ量が大きくなります。支持部の長さが大きくなれば先端のたわみは、反比例して小さくなると思うのですが、 当てはめる公式が違っていますか?この公式でいう支持ABは固定ではなく受けただけの支持をいっているのでしょうか?よろしくお願いします