• 締切済み

転職をせまる夫

chelchellの回答

回答No.10

昨今の社会の状況、質問者さんの今の状態諸々考えると、質問者さんの考えは正しいと思います。 きっと旦那さんに解って貰うため納得してもらえる様説明したり、訴えたりされたと思います。 なのに考えを変えない旦那… たぶんこのままだと平行線です。 本気で思ってる考えなのか、引っ込みがつかなくなったのか、ただのホントの世間知らずなのかはわかりませんが、今のままでの話し合いの状況を変えましょう。 どなたかこの問題を話せる方とかいませんか? 第三者を入れて話すとまた違ってきます。 そのバイク仲間の人とかの意見なら聞くかもしれません。 旦那さんと別れる気がないなら、これから先また同じ様な状況もあり得ます。 2人共納得できる結果になるといいですね。

noname#98504
質問者

お礼

親に相談してみようと思います。まあ、私の親なら内心「こんな下らない事をいう男と一緒だから尚更、辞めずにいろ」と思うでしょう。 それに、社会状況を考えるだけで、今は下手に動く(転職)事は危険です。夫が私達を養える収入があり、また精神的にも安定しているなら身を任すでしょう。常々「辞めたい」と愚痴る夫をアテにできません。

関連するQ&A

  • 育児休暇中に転職の場合、手当は打ち切り?

    タイトルのとおり、 育児休暇中に勤務先が変更になって(転職した)場合、 休業手当は打ち切られますか? 同じ会社に復帰するのではないので、 育児休業者職場復帰給付金はもらえないと分かるのですが、 同様に休業手当も同じ職場に復帰することが条件ですよね?

  • 転職で復帰手当て

    転職で復帰手当て 1年間の育児休業を得て、5月から会社に復帰しました。 しかし、会社は元々ですが、私の居る部署が赤字になり、部署を移動するように言われました。 私は社員で働いていて、半年後には復帰手当てが貰えるので、半年間はがんばって働こうという 気持ちですが、転職活動もしていきたいと考えてまして、半年間の間に転職先が見つかった場合、 転職しても、復帰手当てというのは、貰えるのか?教えてください。

  • 夫の転職を進めるのは私のワガママ?

    結婚一年目 夫27才 妻28才妊婦です。 共働き夫婦で、給料は月の手取りが夫15万(契約社員)ボーナス10万、妻20万(正社員)ボーナス60万です。 以前から夫の転職の話がでていましたが、私の妊娠をきっかけに夫の転職を私が希望しています。 夫は2年半今の会社に勤めており、あと半年で正社員試験を受けれるようになりますが、正社員にいつなれるかかは全くわかりません。 ただ、今の職種や職場環境はとても合っているようで、本音は今の会社で正社員になれたらと思っているようです。 貯金はあまりなく、今後の育児休暇を思うと転職してほしいと思っていますが、旦那さんは家事にも大変協力的で私は本当に感謝しています。お金が足りなければ私が育児休暇をとらず働けばいい事ですので、転職をしてほしいと思うのは私のワガママなのか悩んでしまいます。 でもできれば私は産後、一年くらいは子供とゆっくりと過ごしたいとも思うのです。 結婚を決めた時にこの人となら苦労も頑張れるとゆう覚悟でしたが、一年もたたず弱音を吐いてるところは情けないなぁと思います。 アドバイスお願いします。

  • 夫の転職について

    夫の転職を応援すべきか迷っています。 現在1歳の子供と2人目を計画中です。私は専業主婦です。 夫は某自動車会社にてエンジニアをしています。 しかし、夫は航空関係の仕事をするのが一つの夢で、某会社への転職を希望しています。 夫いわく、転職しても基本給はおそらく変わらない、ボーナスは今の会社に劣るかもしれないけど、残業がたくさんできる。転職先も大手なので生活に困るようなことはありえない、とのこと。 今の会社もこのご時勢で残業が減らされ、ボーナスも減っていますが、それでも大手企業に勤めているのだから、安定した生活が約束されています。残業を同じ時間した場合、ボーナスの分年収は今の会社のほうが多くなります。 正直なところ、2人目を計画中ということもあり、金銭的にも精神的にも不安があります。それに、今の会社で不満があるわけでもないのに、転職する必要があるの?と思ってしまいます。 まだ内定をもらえるかわかりませんが、このまま転職活動を進めていくのを応援すべきかとても迷っています。 皆さんは大手から大手への転職だったら、やりたいことをやれるように、このまま応援していきますか?率直な意見を教えてください。

  • 育児休暇中の転職

    昨年8月に出産し育児休業中で給付金を受け取っています。 子どもが二人になり、いままでの仕事は少し働きたい条件に合わなくなってきています。そんな時、他の会社に条件に労働時間などがぴったりの仕事がありました。(育児休暇終了日からの仕事でした。) もしそこに転職した場合、育児休業ではなく退職となり、復帰後にもらえる給付金や、いま現在もらってる手当てはなくなってしまうのでしょうか。もし転職するなら、今の会社には早く知らせないと失礼ですから、いま報告するとして、明日から次の会社の入社日までは無給になるということですよね。 無給の期間を作らずに転職するのは不可能でしょうか。 復帰後の給付金はなくてもいいのですが。 やっぱり無理しても以前の会社に復帰するべきなんでしょうか。保育園の延長料金ばかりがかさむので働き損な気がしています。上の子と二人分なので。 次の会社でも雇用保険には入らせてもらうつもりです。 保育園が決まっていないため今すぐの復帰は無理です。

  • 夫の転職の際の健康保険、育児休暇について

     妻の私は妊娠8ヶ月で夫の扶養に入っています。  5月末の出産予定です。  夫は7月1週目に入るボーナスを頂いてから転職したいのです。転職先は、最終面接が残っています。  そこで、質問です。  夫も育児休暇が取れるようです。育児休暇の後に復帰せずに仕事を辞めることはできるのでしょうか?  5月末に赤ちゃんが生まれたとして、6/1から夫が育児休暇を取り、7月末まで休暇をとり、8月から新しい会社に行くことは許されますか?  ちなみに健康保険や年金はどうなるのでしょうか?育児休暇の間は40%の賃金が支払われるようです。そこから引いてもらえるのでしょうか?  月の途中で会社を辞めてしまうと、会社が半分支払ってくれている健康保険代金は支払われないと、こちらのサイトで知りました。  有休は40日くらい余っているそうです。  ちなみに育児休暇をとって、有休も使って辞めることはできますでしょうか?  うまく質問できなくて申し訳ありません。何かありましたら補足で書かせていただきます。こういう人もいたよっていうものでも構いませんので、ぜひ教えてください。  よろしくお願いします。

  • 育児休業中の夫の転勤

    現在、産休中の者です。 産休後は育児休業をとり、職場復帰する予定でした。 しかし先日、県外への夫の転勤が決まりました。 今の時点では出産を控えているため、具体的な答えは出していませんが、「夫の転勤=私の退職」を簡単には受け入れることができず悩んでいます。 育児休業は約1年間ありますので、家庭・育児・仕事のことを検討し、退職して県外へ行くのか、それとも夫に単身赴任をしてもらって、一人で育児&仕事をしていくのか考えたいと思っています。 しかしいずれの答えにせよ、育児休業中の一年間は夫が行く県へ一緒に行きたいと思っています。 そうなった場合、住民票を動かすことになります。 育児休業を取得する条件としては、仕事復帰を予定している場合のみと聞きました。私の会社がどう判断するかはわかりませんが、単身赴任をさせてまで職場復帰することを信じてくれるかわかりません。 なので、私の会社には引越しすることを言わずに育児休業を取りたいのですが、それは可能でしょうか。 育児休業給付金や社会保険などの関係で、住所変更は必ず職場へ届け出なければならないのでしょうか。 他に何か良い方法があれば教えてください。

  • 夫から転職したいと言われ・・・

    夫から転職したいと言われ・・・ 私は29歳主婦で、夫は36歳です。 もうすぐ2歳になる子供がおり、去年から義両親と同居し今年2月に家を新築しました。 夫は今年の2月に私の父の情報(社員繋がりの求人でした)で転職しました。 前職は夫がやりたい製造業だったのですが、会社の業績が悪くボーナスカット&給料15%カットになったので、家のローンや子供も小さいこともあり将来が見えない為、全く違う業種への転職でした。 現職は3交代制で毎日同じようなこと・・・のようで辛いようです。 給料は前職よりUP&ボーナス有りで福利厚生もしっかりしています。 しかし前職との働き甲斐の差がありすぎて余計にしんどいのかな?と思います。 まだ1年も働いてないし、誰しも1度は“辞めたい”と思うことがあるのでそれを乗り越えてこそ仕事も分かってくるしやりがいを見つけてくるんじゃないかなぁと。 夫は「3年働いてみろと言うけど、3年働いてダメだったらもう次は無い」と言います。 これから20年以上働いていくのですから、毎日毎日嫌な思いをして会社に行くのは本当に辛いと思うし、できることなら「転職したらいいよ」と言ってあげたいですが・・・。 家を新築したばかりなので貯蓄もあまり無く、今より給料が減ると生活できません。 更に次の子供が欲しいねと話して、最近妊娠→流産し、夫も「また頑張ろう」「うちにも早く赤ちゃん欲しいね」と話しているのですが、転職の話が私は不安で不安で。 夫が就きたい業種は、あまり給料が良くないので(私も同じ会社でした)夫が望むような職があれば確実に給料が下がると思います。 もちろん私が働きに出ればいいのですが、タイミング悪く1ヶ月程前から子供は義母に見てもらって土日のみのパートに行き始めました。 家から近く4~5時間程勤務、妊娠出産後復帰できる所と私としては好条件でした。 なので私自身が再転職は申し訳ないし、しばらく子供は諦めて働く・・・? 私が甘いかもしれませんが、何だかどうして行ったらいいのか分かりません。 年齢的に夫の再就職先があるとも限りませんが、毎日溜息ばかりの夫になんと言ってあげたらいいか・・・。 どうかアドバイスよろしくお願いします(泣)

  • 夫が転職?私はどうするのがよいでしょうか・・・

    このカテゴリーでいいのかわからないのですが・・・アドバイスをお願いします。 夫が勤めている会社は、社員50名ほどの同族会社です。このご時世にもかかわらず、売上はけして悪くなく給料、ボーナスともきちんと出ております。 ただ仕事的には体力、精神的につらいらしく、たびたび辞めたいといっていました。 発展性がない仕事なら転職することに異論はないのですが・・・問題はそれをどこまで信用できるかなのです。 夫は結婚前から3回ほど職を変わったり、フリーターのような生活をしていた時期がありました。転職をしたことのない私にとって、つらいのでやめるという考えがよく理解できないのです。本当につらくて苦しくて転職したいのか・・・それとも単に転職を繰り返してしまうだけなのでしょうか? 私自身、夫とどう話し合っていけばいいのか悩んでいます。 私達は30代前半の夫婦、子供はいませんが住宅ローンあり、私は現在パートをしています。

  • 夫の転職。どうしてあげればいいですか?

    30代前半の夫婦です。子供が2人おります。 夫が今、勤めている会社は個人企業の小さな会社で保険などの補償、有給、残業代などなく、ボーナスも小遣い程度で正直生活に余裕がありません。今後、この状態がよくなる可能性はないと転職を考えているようですが・・。 ちょうど上の子が生まれる頃、夫は前職を辞めたばかりで休職中でした。失業保険で食いつなぐ生活に日々妊娠中の不安定な精神面が耐えられずなかなか仕事を見つけられない夫と何度も口論になりました。 家族を担う重圧や責任などから慎重になっていたのかもしれません。 ですがわたしにとっては夫の求職活動に何があっても家族を守ってみせるという姿勢が感じられずとても不安でした。正直、失業保険や貯金こ食いつないででも「生活できている」事に甘えているように思えました。実際、当時の自分に甘えがあったと本人も自覚しています。 その当時のお互いに対する不信感から今でも仕事に関する話は滅多にしませんが昨日、やはり転職を考えているような旨を直接夫から聞きました。 少し話してみるとやはり<石橋を叩いても渡らない>ような慎重派の夫 の考えに以前の不安感を感じました。私が色々と提案してみても 「給料がOO円以下じゃ生活できないと君が言うから」 「独立しようという選択肢はないでしょう?資金がないんだから・・」 などとマイナス面ばかりを考え、また、家族がいることを自分が踏み出せない原因であるかのような考えで・・・。 励まして(何とかなるから大丈夫)というつもりでアドバイスをすれば「そんな簡単じゃない、君がやってみろ」と言われるし・・。 どのような言葉を掛け、どのような態度でいることが夫の為になるのでしょうか?