• ベストアンサー

極限の問題(?)だと思います・・・

「f ''(a)not=0ならば、f(a+h)=f(a)+hf '(a+θh)においてh→0のときθ→1/2となることを示せ。」という問題を解くにはどうやったらいいでしょうか?私は式を変形後、極限値の計算公式や微分係数の定義を使ってみたんですが、よくわかりません。ヒントでもいいのでよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.3

もっと原始的な解き方です。 f(a+h)=f(a)+hf '(a+θh) この式を、h で微分します。 f '(a+h)=f '(a+θh)+  hθf ''(a+θh) 式を変形して f '(a+h)-f'(a)+f'(a)-f '(a+θh)=hθf ''(a+θh) この左辺は <{f '(a+h)-f '(a)}/h>*h-<{f '(a+θh)-f '(a)}/θh>*θh となります。 両辺をhで割ります。 <{f '(a+h)-f '(a)}/h>-<{f '(a+θh)-f '(a)}/θh>*θ = θf ''(a+θh) ここで、hを0近づけて f ''(a)-θf ''(a)=θf ''(a) 両辺を f ''(a)で割ると 1-θ = θ となるので、θ=0.5 ただし、f ''(x)が、点 a で連続である事を使いました

jeruchuuyoshiko
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。証明の途中の言葉の説明もわかりやすいです。またわからないことがあったら、よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • F0ur1er
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.2

こんにちわ。この問題はテイラー展開を用いて答えを 導きます。 ---証明----------------------------------- まず、f(a+h)=f(a)+hf´(a+θh)のf´について、 再び平均値の定理を使うと、 f´(a+θh)=f´(a)+θhf"(a+θ´θh)となるような が存在する。これを最初の式に代入すると、 f(a+h)=f(a)+hf´(a)+θ(h^2)f"(a+θ´θh)…(ⅰ) 一方、2階までのテイラー展開は f(a+h)=f(a)+hf´(a)+(1/2)*(h^2)f"(a+θ"h)…(ⅱ) となるθ"(0<θ"<1)が存在する。 (ⅰ)と(ⅱ)を等しいとおくと、 θf"(a+θ´θh)=(1/2)*f"(a+θ"h) が成り立つ。f"(x)が連続だから、h→0とすると、 f"(a+θ'θh)→f"(a) f"(a+θ"h)→f"(a) となる。f"(a)≠0だから十分小さいhに対して、 f"(a+θ´θh)≠0 である。従って、 θ=(1/2)*{f"(a+θ"h)/f"(a+θ´θh)} →(1/2)*{f"(a)/f"(a)}=1/2(h→0) -----------------------------------q.e.d.---- ところで、証明の中でf(x)がC^2-級関数であることを 使ってしまいましたが大丈夫でしょうか? それでは、頑張って下さい。

jeruchuuyoshiko
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。not=がきちんと入力できてうらやましいです。C^n-級関数については聞いたことはありますが、実はまだよくわかっていません。この機会に改めて勉強し直そうと思います。またわからないことがあったら、よろしくお願いします。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

「f ''(a)not=0ならば、f(a+h)=f(a)+hf'(a+θh) においてh→0のときθ→1/2となることを示せ。」 という問題を解くにはどうやったらいいでしょうか? h=b-a と置けば、 f(b)=f(a)+(b-a)f'(a+θ(b-a)) {f(b)-f(a)}/(b-a)=f'(a+θ(b-a)) 点a,bの間に点cを取ると、 (c-a)/(b-a)=θ c=a+(b-a)θ になるね。 {f(b)-f(a)}/(b-a)=f'(c) 平均値だから半分のところにc点は取るよね。 ということで、θ=1/2 だね。 「平均値の定理」というのを参考にするといいね。

jeruchuuyoshiko
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。高校の時に数(3)まで勉強してなかったので、大学生になって「平均値の定理」なども聞くようになりました。改めて勉強してみます。またわからないことがあったら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 数学 微分 問題

    次の関数のx=1における微分係数f(1)を定義から計算せよ。 (1)f(x)=3x+1 微分に対してまだ初心者なんでよく分からないのですが、 f(a)=lim{f(a+h)ーf(a)}/hという公式に当てはめていけばいいんでしょうか?    h→0

  • 数学の質問

    いくつかありますが、お願いします。 1 Σ(k=1→∞)*1/nは発散するということを示すにはどうすればいいでしょうか。それと、感覚的に理解するのは無理でしょうか。区分旧蹟法で見ると収束するように思えます。 2 limの微分の定義式にh→0のものとx→aの2種類が教科書などに載っていましたが、どうやって変形しているんでしょうか。h=~~とかおいているのだと思いますがよくわかりません。 3 大学受験でマクローリンを使うのは反則でしょうか。 ただし、cosx=1-x^2/2!などはx-2についてとき、極限を使って強引に証明をします。ようはいきなりこの式を思いつくこと自体が不自然だと判断され減点されるかどうかです。 4 sinx/x→1という公式がありますが、これを問題文中で使うとき括弧書きで、これはx=0付近での微分係数が一致することを意味する、などという余計なことを書くと採点者はどう思うでしょうか。 5 {f(a+3x)}'=f'(a+3x)*3となるのは、合成関数の微分を使っているのはわかりますが。いまいちシック着ません・・・ 以上をよろしくお願いします。

  • 極限の問題

    次の極限の問題をといてください。 aで場合分けしてeの式に持ってくのかなーと考えたんですがうまく変形できません 問 a>0とする {(n^a)+(a^n)}^1/n のn→∞のときの極限を求めよ

  • 微分 可能 について 

    微分係数の定義は、 (1)f´(a)=lim[h→0](f(a+h)-f(a))/h これを変形すると、 lim[h→0](f(a+h)-f(a))=lim[h→0]h・f´(a) よって、lim[h→0]f(a+h)=f(a)となります。 x=a+hとすれば、 (2)lim[x→a]f(x)=f(a) となります。 lim[x→a]f(x)=f(a)はf(x)にaを代入している事と同じになると 思います。 ここで、問題です。 f(x)=|x|のx=0について微分可能で無い事を示す場合、 (1)式で解くと、 右極限 lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h=lim[h→+0]|h|/h=1 左極限 lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h h=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0](|0-t|-|0|)/-t=lim[t→+0]|t|/-t=-1 となり、lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h≠lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h なのでf(x)=|x|はx=0について微分可能でない。 (2)式で解くと、 右極限 lim[x→+0]|x|=0 左極限 lim[x→-0]|x|=0 x=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0]|-t|=0 よって、lim[x→+0]|x|=lim[x→-0]|x|となり微分可能であると成ってしまいます。 (1)式=(2)式なのに、解が異なってしまうのは何故でしょうか?

  • 公式より導関数を求める

    lim h→0 f(a+h)-f(a)/h の公式より導関数を求めたいと思いますが 計算手順がわからないので、教えてください。宜しくお願いします。 普通に微分したほうが早いのですけど、式を定義にして解こうとすると分かりません。宜しくお願いします。 【問題】 y=1/ x^2 の導関数を求めよ。 

  • 極限値を求める問題

    極限値の問題です。ロピタルの定理を使うというのですが、ロピタルの定理を使うところまで式を変形できません。わかる方いましたら、式を変形してください。よろしくお願いします。 lim[x→0]((a^x+b^x)/2)^(1/x)

  • 微分係数と導関数(数学II)

    お世話になっております。数学IIの微積の入り始めからの質問です。 どうも、極限値から微分係数を定義するあたりから、掴み損ねているのですが、まず、微分係数を図形的に捉えて、これを任意の曲線上の点上の接線の傾きを表すこと。 導関数について、これを定義通りに公式から導く。次いで導関数f'(x)のxに色々な値aを代入すると、元の関数y=f(x)のxが限り無くaに近付く時の平均変化率つまり微分係数になる。など色々説明されていますが、始めグラフで説明されていたのが、極限値あたりから途端に言葉だけの説明になり、当初平均の速さと瞬間の速さをうまく関数に対応させていた考えが、途中で途絶えてしまった感があります。そこで、単純な導関数から微分係数を求める問題をグラフから捉えてみようと図に落としてみました。 例題 関数f(x)=x^2-4xのx=0,3における微分係数を求めろ。 解 f'(x)=2x-4 が与式の導関数であるから(ここは機械的に計算しました)、 f'(0)=-4 f'(3)=2 微分係数は接線の傾きであること、接線の定義上放物線と交わるような直線とはならないし、また、微分係数はxが限り無く0または3に近付くときの平均変化率の値であることを考えると何となくですが、添付画像のようになりました。何でも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 数列の極限についての問題で・・・

    いつもお世話になっています。今 “ 数列{a_n}に対して lim_(n→∞) a_{2n} = lim_(n→∞) a_{2n-1} = α なら lim_(n→∞) a_{n} = α を示せ ” という問題に取り組んでいるんですが、当たり前のような気がするだけで、どうやって示せばよいのか分かりません。 苦し紛れに lim_(n→∞) (a_{2n} - a_{2n-1}) = 0 と変形して、極限の定義通り ∀ε>0, ∃N; |a_{2n} - a_{2n-1}| < ε (n≧N) と書き換えてみました。最後の式には「おっ」と思ったんですが、それ以上はどうしようもありませんでした。 宜しければ、解法へのヒントなど頂けませんでしょうか。 お願いします<m(_ _)m>

  • 極限 証明

    極限 証明 lim[x→∞](1+(1/x))^x=eの証明はどのようにすれば良いでしょうか? [証明] (logx)'=1/x より,x=1における微分係数は1である。     したがって,微分係数の定義式から           lim[h→0](log(1+h)-log1)/h=1     左辺を変形して      lim[h→0](1/h)・(log(1+h))=lim[h→0]log(1+h)^(1/h)=1 また、      1/h=x すなわち h=1/x     とおくと,x→±∞のときh→0であるから      lim[x→∞](1+1/x)^x      =lim[x→-∞](1+1/x)^x  =lim[h→0](1+h)^1/h=e また、以下が理解できません・・・ lim[x→∞](1+1/x)^x=lim[x→-∞](1+1/x)^xはなぜ等しいのでしょうか? そして、lim[h→0](1+h)^1/h=eとしている理由がわかりません。なぜいきなりeが出てくる? logはどこにいったのでしょうか?

  • 極限値をあらわす

    f(x)が微分可能なとき次の極限値をf(a),f ’(a)であらわす問題で 1、lim f(a+2h)-f(a) / h   h→∞ 2、lim x^2・f(a)-a^2・f(x) / x-a    x→a の解き方を教えてください A 1、2f ’(a) 2、2a・f(a)-a^2・f ’(a)