• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幽霊・おばけを克服したい)

幽霊・おばけを克服したい

coQの回答

  • coQ
  • ベストアンサー率28% (15/52)
回答No.4

私は幽霊やおばけは存在しないと考えています。これが私の意見の前提です。 存在しないのですから、出たらどうしようと考えること自体に意味がありません。 仮に存在するとするならば、現れて当然のものと考えては如何でしょうか。 いるかいないか分からないけど、いるかもしれない。現れたらどうしようと、言わば勝手にあれこれ考えるから怖くなる。 幽霊は存在するもの、現れて当然のものであるならば、何らかの怖いことはないですよね。 例えば雷。それを初めて見た人の中には驚いたり、恐怖を覚える人もいますが、雷を経験するうちに、また雷とは何かという知識が増えるにつれ怖さは軽減されますよね。(個人差はあると思いますが) 幽霊も同じように考えてみては如何でしょう。 そして、実際には存在しないので、何ら危害を加えることはないですし。

pinyaatano
質問者

お礼

確かに、雷と同じく現れるのが当然のものと割り切ることができれば幽霊に対する恐怖感もなくなりそうですね。少し難しそうですが、参考になりました。回答ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 部屋にお化けが・・・

    こんばんは。 中学3年の娘のことで相談します。 3週間ほど前に自分の部屋で夜中、お化けを見たらしいのです。 それからというもの自分の部屋で寝ようとしません。 私の部屋か、弟の部屋で寝てます。 お風呂も夜入るのが怖いからって昼間シャワーしている始末。 夏には幽霊とかお化けとかの話やテレビもやってますので私は錯覚でも見たのではないのかと思うのですが・・・。 受験なので落ち着いて勉強もしてもらいたいし困っています。 何か良い方法はないものでしょうか? 塩で清めるとかってやり方があるのですか?知ってる方お願いします。

  • おばけなんてないさ おばけなんてうそさ

    私は霊感まったく無いので見たことないのですが、世間ではまことしやかに幽霊が実在するような話であふれています。ホントに居るんでしょうか? 横須賀市の三笠公園から舟で渡れる、東京湾に浮かぶ猿島。夏は海水浴とバーベキュー客でにぎわう無人島ですが、旧日本軍の要塞だった事もあり心霊スポットとして有名です。霊感の強い人は具合が悪くなるとか。え?でもおかしくない?ここが戦場になった事なんてないでしょ?事故死くらいはあったかもしれないけど、日本本土のどこと比べてもここで死んだ人は限りなく少ないはず。ここが心霊スポットなら、大空襲を受けた東京や原爆を落とされた広島長崎は幽霊でいっぱいで夜なんか歩けないっつーのっ!雰囲気で決めつけてるだけだろっ!やっぱり幽霊なんて生きてる人間の脳内で作り出された幻影だっつーのっ!!!バーカバーカ!!! 幽霊に限らず、UFOや妖怪、その他オカルトや迷信の類いを、あなたの知性でこんな風に論破してください。私が真夜中のお風呂で安心してシャンプーできるように。

  • こんな歳ですが幽霊が怖いんです。

    16歳の女子です。 幽霊が怖くて日々ビクビクしながら過ごしてます。 トイレやお風呂・暗い場所・ドアや窓が全てしまっている部屋がとても怖いのです。 夏になると心霊番組などやってますよね そのCMを見ただけで恐怖に襲われます。 幽霊なんか見たことは有りません。 でも実在してそうで もしかしたら自分の側にいるかも なんて思ってしまい怖いんです。 友達や家族に言ってもみんな そんなのいないから大丈夫。そんなに怯えて馬鹿馬鹿しい。など言われますが やっぱり怖いんです。 自分が嫌になるくらい怯えるんです。 昼間でも怖いんです。 パキッとか家が鳴る音もなるたびとてもこわくなります。 寝るときも暗い場所が怖いので電気をつけています。音楽もかけて窓もあけます。 家に誰かいないと怖くて留守番もできません。 馬鹿馬鹿しいのは分かってます。 自分でもなんでこれほと怖がっているのかも分かりません。 でも怖くて怖くてしかたありません。 毎日恐怖で心臓がバクバク… ここ恐怖を克服することはできないのでしょうか?

  • 怪談やホラーが全く怖くない人っていますか?

    私は心霊現象を体験したことがなく、幽霊なども、「単なる脳の錯覚でしょ」としか思えないので、怪談のドラマや映画を見ても、物語として楽しめるだけで、全く恐怖を感じません。 家族などは怖いドラマを見ていて、「背筋が寒くなる」と言いますが、その「寒くなる」という感覚自体が理解できないのです。 もちろんお化け屋敷も平気ですし、夜中にお墓参りも行けます。 でも、気が強いかと問われればその反対で、血とか、怪我とか、出産シーンを見るのは大の苦手です(汗) 女性でありながら「夜中に平気でお墓を歩ける」と言うと、結構驚かれるのですが、私のように、怪談や幽霊、ホラーが全く怖くない人って、いますか? また、そのような人は、日常生活の中で、どんなことに恐怖心を抱きますか?

  • 高い所と水が苦手な子

    1歳6ヶ月の娘がいます。 2つ気になっている事があり、相談させていただきます。 1つは、高い所が大嫌いな事です。 私の実家は二階建てなのですが 「行こうか」と大人が階段に向かおうとすると泣きます。 抱っこして一階に降りてしまえば何ともないのですが たぶん階段が怖いのではないかと思います。 あと、よくトイレなどに赤ちゃんのオムツ替え用の台がありますよね。 そこに乗せるだけで怖がって泣くのでかわいそうになってしまいます。 もう1つは、水が顔にかかるのを嫌がる事です。 お風呂でシャンプーする時、毎日大泣きします。 シャンプーハットを試した事もありますが それ自体を嫌がって取ってしまうのでやめました。 なので泣き叫んでいる間にサッと終わらせている状態です。 顔にかからないように気をつけていますし、 拭きながらやっているのですがダメです。 以上2つの事についてですが、 これは大きくなるにつれて良くなっていくでしょうか? それとも高い所や水が苦手なまま成長してしまうのでしょうか? 親戚の子(年長)も小さい頃から水が大嫌いで 5年ほどかけて少しずつ慣れてきたそうですが やはりそういった子の場合克服するにも何年かかかってしまうものなのでしょうか…。 ご回答よろしくお願いします。

  • お化け(幽霊)はいると思いますか?

    こんばんは^^ お盆も過ぎましたが、まだまだ蒸し暑い日がつづいています。 皆様お身体ご自愛くださいませm(__)m 先日は『ほんとうにあった怖い話』をテレビで放送されていました。 観ましたけれど、怖かったです。 病院のお話しはよく聞きますので、出産で入院していたときは怖かったです。 ところで、お化けは本当にいるのでしょうか? 錯覚ですか?

  • 怖がりに効くおまじないを教えてください

    カテを占いかメンタルヘルスかで悩みましたが、おまじないなので占いにしました。 私は極度の怖がりです。(20代ですが) 1人暮らしですが普段は平気です。 なのに好奇心でうっかりホラー系の文章や映像を見てしまい、怖くてトイレにもいけなくなってしまいます。 風呂にも入れず翌朝早起きして入ってます……。(朝は太陽が出ているので平気です) 今日もうっかり怖いゲームのサイトを見てしまい、怖くなって眠れなくなってしまいました。(自業自得) 怖いのは単なる心理的なものだと思うので(とにかく「襲われること」に対して恐怖が強い)、対抗策を打ち出したいです。 そこで、お化けに襲われたときに効くおまじない(もしくは怖くなったときにするといいこと)を教えてください。 気を晴らしても、つまらないこと(仕事とか(笑))をするとすぐ怖いことを考えてしまいます。 なるべく怖くなさそうなくて簡単なものを希望します。 体験談やこういうお化けに効くという話は、怖いのでナシでお願いします。 最近は「死んだ祖父が幽霊から守ってくれる」と思うようにはしているんですが、怖いときは「ホラーゲームでお化けに襲われて死んだ人たちも祖先はいるはずだから意味ないんじゃ?」と思ってしまいます。 もちろん、現実に幽霊に殺された人はいないんですけど・・・。 祖父の法事のときにもらった般若信経があるんですが、そういうのを見える所に置いておくだけでも魔よけになるんでしょうか。

  • 3歳のシャンプー

    お世話になります。 3歳1ヶ月になる幼稚園児の長男が居ります。 だいぶ良い子、良い子で育ててしまったので、 つい先日までシャンプーの時に、私がイスに座り、 息子を抱っこしてバックシャンプーでやっておりました。 「このままじゃ、大きくなったら抱っこしきれないし、 同年代の子に遅れをとってしまう」と思い、 息子を説得して頭からシャワーを掛けました。 そうしたら、暴れるわ、泣くわで息子はパニックに陥り、 「もう頭からシャワーしないで!」と怒ります。 「怖くないからね」とは説得したのですが、やはり怖かったのでしょう。 シャンプーハット等の小道具なしで、スムーズに頭からシャワー出来る 良い秘訣があったら教えて下さい。 私は父親ですが、息子と一緒に風呂に入るのが非常に楽しみですが、 私が頭からシャワーをするようになってからは、 「ママと入る!」と言われています★

  • 自分で頭を洗えるようになってほしい

    6歳になった女の子で、4月から小学生です。 今は、私と一緒にお風呂に入り、頭(髪の毛)は私が洗っています。 そろそろ自分で洗えるように教えたいのですが、 顔が濡れるのが苦手で、どのようにすれば良いのやら、考えあぐねています。 髪の毛が長いので、余計に自分で洗いづらい状況です。 (今年の秋に七五三なので、日本髪を結うために伸ばしています) 自分の時の記憶がまったくなくて、何歳くらいから自分で洗うようになったのか?とか、 どうやって母親から教わったか、とか、全然覚えていません。 母に聞いてみても、「昔すぎて忘れちゃった」と言われました・・・ シャンプーハットは、うまく使えなくて嫌がるので、他の方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • トイレに一人で行けない小一女児

    今年小学校に上がった娘がいます。この子が、学校のトイレに行けなくて困っています。 まず事の発端は、下校時のおもらしです。 入学して1ヶ月くらいはよかったんですが、給食が始まり、5時間授業が始まると、毎日走って帰ってきて、トイレに駆け込むようになりました。でも、実は間に合うことの方が少なくて、玄関やトイレの前で漏らしたり、家に着くまでに漏らして靴までびっしょりにして帰ってきたりしています。学校でおもらしをしてパンツとズボンを取り替えてきたこともありました。 また、うんちをおもらししてしまうことにも困っています。毎朝必ず出してから学校に行っているのですが、給食を食べるとしたくなってしまうようです。うんちはまだ学校で漏らしたことはありませんが、週に1回程度帰り道にパンツの中へしてしまっています。お腹の調子が悪いとかならまだわかりますが、漏らしたうんちを見ると、普通の固さです。量も、トイレで1回するくらいしっかり出てしまっています。 あまりにも続くので、下校前に必ずトイレに行くように言ったら、学校のトイレはおばけがいて怖くて行けないとのこと。今まで一度も学校のトイレを使ったことがないようです。おばけなんていないとか、お友達といっしょなら大丈夫と言ってもダメです。 確かに娘は怖がりです。一人で寝たりお風呂に入ったりはできません。家のトイレは一人で行きますが、余所のトイレはどんなに明るくキレイでも、いっしょに入ってほしいとせがんだり、我慢したりしています。 やっぱり我慢は身体によくないし、もし学校でおもらしを繰り返してしまったらいじめられてしまうかもしれません。 もし同じような経験のある方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう