• ベストアンサー

技術士とは?

jayの回答

  • jay
  • ベストアンサー率27% (207/741)
回答No.5

日本技術士会のホームページに詳しく書いてあります。 なお、技術士試験センター(下記)の統計情報を見ると、 分野によって合格率の差が大きいですね。

参考URL:
http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html
fuchikoma
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 情報処理技術者資格の有用性は?

    こんばんは。 只今情報処理技術者資格の取得を志しています。情報処理技術者試験が新しくなり、 レベル1~4までで、今回レベル1のITパスポートを取得しました。 秋には基本情報処理技術者試験を受けようと思っています。 レベル4まで取得を目標としておりますが、この資格の有用性が気になります。 現在は現場にてプログラムのデバック・インストラクター・運用の立会い 等の仕事をしてますが、日に日に自分でシステム構築をしたいと思っています。 資格の取得度合いによりますが、この先転職してプログラマーもしくはシステムエンジニアになれたらと思い、資格取得を行っていますが、 求人を見る限りは「要システム開発経験者」となっている物が多く、 開発経験のない自分には大きな壁となっています。 資格と開発経験では大きな乖離があるのは承知ですが・・・。 前置きが長くなりましたが、 システム開発経験はないが情報処理技術者の資格保有者の採用って会社的にどうなんでしょう? 開発経験無くてもレベル3・レベル4持ってれば採用する等ありますか? 採用担当者の方・現に情報系の業務をこなしている方など等、 ご意見いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 化粧品処方開発者の技術士取得方法は?

    将来的に専門的な知識を生かして様々な仕事が出来るようになりたく、技術士を取得したいと考えています。現在、化粧品の処方開発の業務をしており、大学院までは有機化学を専攻していました。現在の業務内容では技術士を取得できるのかどうかが分かりませんので、化粧品の処方開発者の方で技術士の資格を取得されている方、またはご存知の方、お教え願えませんでしょうか。職場には技術士の資格を持った人はいませんし、技術士から指導を受けられる環境にはありませんので、業務経験年数が該当すると思うのですが、業務内容を考えると技術士の資格がとれるのかどうか分かりません。ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 文系が家電メーカー技術職を目指すのに有利な資格

    文系の大学一回生なのですが家電メーカーで映像機器の開発に関わりたいと考えています。 理科知識が乏しい文系が映像機器開発にかかわるには、ソフトウェアの方が可能性が高いと聞き画像処理エンジニア検定をオススメされました。 確かに過去問を見てみるとかなり近いものがあります。ただ一つ気になるのがこの資格をもっていることでリクルーターは「文系だがそれなりの理系知識があるな」と判断してくれるものなのでしょうか? また、このほかにも文系が家電メーカー技術職を目指すのに有利な資格はあるでしょうか? そもそもエントリーできるかは微妙なのですが・・・。(一部、可能なことが確定している所もあります)

  • 技術スキル取得に関して

    現在、AndroidやJava、Linuxを使った技術関係の営業をしているのですが、 文系出身のため、技術知識を理解するのにかなり苦労しています。 技術スキルをエンジニア達を会話できるレベルまで上達させたいのが 僕の願いです。 経験豊富な技術者の方、なにか私に役に立つアドバイスを頂ければと思います。 例えば、勉強の方法や、専門用語の覚え方などなど ソフトウェアの正解って無限っていうのは、知っているのですが短期間を基礎をしっかり 身につけられるような方法はないでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 学生でソフトウェア開発技術者の資格を取るには

    去年の秋に初級システムアドミニストレータ、今年の秋に基本情報技術者試験の資格を取得いたしました。 情報処理技術者試験の資格取得フローチャートを見てみると、基本情報技術者の資格の次に難しい資格はソフトウェア開発技術者と情報セキュリティアドミニストレータになるようです。 なので、次回の春はソフトウェア開発技術者を受験しようと思っています。 しかし、基本情報技術者以上の資格は業務経験がないとつらいというのは、このカテゴリの他の回答を見ても、色々な人から聞いた話でも知っています。 午前は知識でどうにか出来たとしても、午後I、午後IIというのは、全く勉強していない現在の自分の知識ではかなり厳しい状態だと思っています。 そこで質問です。 午後I、午後IIの試験の傾向や解き方などアドバイスを教えてもらいたいのです。 また、ソフトウェア開発技術者の試験で役に立つウェブサイトや、ソフトウェア開発技術者の資格を取得したときに役に立った参考書などを教えて欲しいです(ソフ開の参考書で学生向けのありますでしょうか?) 学生でソフトウェア開発技術者の資格を取得された方のアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 技術士(水道部門)の活用方法について

    現在、水道工事関係の仕事をしています。 会社では、市町村の公共事業の入札や新築家屋の配管、既設管の修繕等を行っています。 スキルアップを考え、昨年技術士の一次試験を受け合格しました。(本年、二次試験受験予定) 技術系難関資格といわれている技術士を腕試しのつもりで受験したものの、取得後に何が出来るかいまいちわかりません。 コンサルタントが出来るとのことですが、具体的にはどのような業務になるのでしょうか? また、あわせてこの資格を取得するとこういう業務ができるなどあったらお教えいただければ幸いです。 現在取得資格:一級施工管理(土木、管工)、給水装置工事主任技術者、二級技能検定(建築配管)など

  • 技術未経験からの大手SIer転職

    エンジニア職未経験の文系大卒24歳です。 大手IT企業で、営業や企画/マーケティングを担当してきまして、一通り業界の知識や業務を回せるようになった頃です。 仕事先の大手SIerのSEや社内の優秀なSEなどとも、よく話をするのですが、常に彼らのプロフェッショナルな姿勢に感銘します。営業やマーケはゼネラリストであるせいかもしれませんが、技術面に関して絶対の知識と自信とプロ意識を持っている専門職のSEに強く憧れます。 ITに関わる以上、技術の専門知識を持ちたいという思いは、今後もぬぐえないであろうことを考えると、真剣にSEへのキャリアチェンジを考えています。そこで、質問なのですが、私のような未経験者でも大手SIerに入れる可能性はありますか? 生意気ながら、中小のSEの過酷さ/悲惨さは知っているため、大手SIerを希望しています。 情報技術系の資格などを取得すれば可能性は高まるものでしょうか。それとも24歳でIT企業とはいえ、未経験者には、ある程度の規模のSIerは難しいでしょうか。

  • 情報処理技術者試験たくさんありますが持っている方の意見を聞きたいです

    下記の資格を持っている方で具体的にどんな業務内容でその資格を とったのか、その資格でどんなことができるのか(できやすいのか)、 などを教えてください。それぞれの資格が業務内容と関連が薄いとか 言われることもあるようですが、業務内容との関連の深さについても 教えていただけると幸いです。 ○システムアナリスト試験 ○プロジェクトマネージャ試験 ○アプリケーションエンジニア試験 ○ソフトウェア開発技術者試験 ○テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験 ○テクニカルエンジニア(データベース)試験 ○テクニカルエンジニア(システム管理)試験 ○テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 ○テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験 ○情報セキュリティアドミニストレータ試験 ○上級システムアドミニストレータ試験 ○システム監査技術者試験 ○システム運用管理エンジニア試験 ○プロダクションエンジニア試験 ○ネットワークスペシャリスト試験 ○データベーススペシャリスト試験 ○マイコン応用システムエンジニア試験 ○第一種情報処理技術者試験 ○情報処理システム監査技術者試験 ○特種情報処理技術者試験 ○オンライン情報処理技術者試験

  • 技術力でエンジニアとして認められるには

    閲覧ありがとうございます。 インフラエンジニアを初めて2年目になります。 掲題の件ですが技術力で認めてもらうにはどうすればいいでしょうか? 私は正直人当たりが良くないです。声も小さいし、雑談もしない(できない)し、無表情だからだと思います。コミュニケーション力がないのだと思います。 正直私はそれらを直そうと思っていません。 日によってもしくは人によってコロコロ態度の変わる人間はめんどくさいしなによりエンジニアにとって一番大事なのは技術力だと思うからです。 偉そうな事を書きましたが今の私は技術力も未熟です。だから早く技術力を身に付けたいです。一人で設計、構築をできるレベルになりたいです。しかし先輩方の仕事ぶりを見てるとどうすればいいかわからなくなります。 どうすれば少しでも早く設計、構築ができるようになるでしょうか?プライベートでは資格以外でどういう勉強をすればいいですか?

  • 文系の大学から卒業した留学生が技術者になれますか

    質問内容を見ていただき、ありがとうございます。 自分は文系の大学から卒業した留学生で、今ある車の部品メーカーで務めています。在留資格は人文知識・国際業務です。現在工場で技術研修を受けていますが、すでに資格外活動をしていて、次のビザの更新ができなくなると言われました。自分は日本語と経済の知識を勉強して、もし技術もわかったら、会社で今よりもっと大きな役割を果たせて、自分の人生の道も広がると思いますが、やっぱり思った通りにうまく行かないですか。日本の企業が私のような文系卒の留学生を技術者に育ててはいけないですか。 ご回答、よろしくお願いします。もし本当にダメだったら、早めに上司に相談したいと思います。