• ベストアンサー

離婚時の慰謝料について・・・

Alliance17の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

調停経験者です。ちょっとまとめましょうか。 過去の言った言わないを出しても何も解決しません。争点は、子供の連れ出しと家出と離婚要求ですね? 相談者様は これからどうしたいのでしょうか?心の整理をしてください。 相手が慰謝料は支払わない、離婚したいは 相談者が 納得できる歩みよりは どこにあるか?です。 私なら 不本意な離婚を受け入れる代わりに慰謝料を要求します。 相手には 慰謝料を頂く代わりに 不本意な離婚に応じますと 言い切る事が大事です。 そこから 微動だにせず じっと 相手の出方を見ましょう。 あなたが アタフタするほどみっともないです。 考えを一貫してつらぬく事です。 そうすれば 相手が折れるんじゃないですか?解決を早めたいなら 妥協点も必要です。 相談者様の妥協できるとこ、ゆずれない部分を整理して 相手との歩みよりを促す事です。 これが協議でも調停でも同じ事です。 前の方も おっしゃる通り 調停委員は 女性寄りの意見がほとんどです。 しかし 調停は 互いの合意点まで話し合う事ができます。こだわる部分・ゆずれる部分を整理して 合意に至れば成立します。

takkan555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさにその通りやと思います! 当方としては、不本意な離婚を受け入れる代わりに、慰謝料を・・・と話してますが、なにぶん嫁が「私は悪くないから慰謝料は支払わないし、むしろ私のほうが慰謝料欲しい」という始末・・・(><) これほど非現実的な事を平気で言うことから多分・・・統合失調症か、アスペルガーかな?とも思います。 話し合いの最中からオウム返しをしてみたり、過去の話し合いのやり取りの、自分と相手との立場逆転の思い込み・・・ 鬱のせいだかどうかは分かりませんが、ちょっと普通の神経じゃないなと思ってます。 例:6年間習ってる娘のピアノを習わせず、離婚届のハンコを押すことを交換条件にしてみたり、私がハンコを押さないから、子供が悲しい思いしてる」とか平気で言うてきます・・・ 子供を連れて勝手に家出したことを忘れてしまったのか?と不思議でなりません(><) 解決の糸口は調停ですが、あのままではまともに話し合いが出来るのだろうかと心配でなりません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【離婚・慰謝料等】こんな場合はどうなりますか?

    妻が不倫し(事実・証明可)、現在は別居中です。 将来的な対応の為、お知恵をお貸し下さい。 妻のほうはこれまでの生活が破綻していた、不倫時の当方の追及に対し、精神的DVのようなことを理由に離婚を要求してきています。 例えば・・ 妻から離婚調停→当方はやり直しを主張→調停不成立→妻が裁判を起こす→有責配偶者からの離婚要求なので棄却(?) となり、離婚は不成立だったとします。しかし、妻はその後も別居を続け、相当の年が経ち、再度、夫婦生活の破綻を訴えて離婚を要求し、調停→裁判へ・・・ 3年も経つと不倫での慰謝料請求は時効で出来ないとは思いますが、 有責と言う部分も時効になってしまうのでしょうか。 それとも、長期の別居で離婚は裁判などで認められるとしても、その経緯(不倫をして出て行ってそれっきり)などを考慮して慰謝料の支払い等については決まるのでしょうか? 少ない知識で書いております。表現違いはお許し下さい。

  • 不倫離婚の慰謝料について

    去年の12月に婚姻したのですが、僕が不倫をしてしまったため離婚することになりました。 嫁からは、 ・慰謝料300万円 ・探偵代の半額75万円(残りの半額は不倫相手に請求するとのこと) ・おそらく家具家電なども嫁側が引き取りたいような感じです。 一度弁護士のところへ相談に行ったのですが、 ・慰謝料は高くても100万円(婚姻期間が半年、子供がいない、年齢はお 互いに23、僕の年収が300万円程度、等を踏まえて。) ・探偵代は払う義務はない、 ・家具家電については結納をしなかったため、結婚する前にこちらが買 い揃えたものなのでこちらで全て引き取れる。 ・・・とのことでした。 嫁側の請求金額とこちらが弁護士に相談して聞いた金額とでギャップがありすぎるため、嫁側が調停を申し立てると言ってきたのですが、その際に「慰謝料、探偵代の請求は穏便に済ますために最低の金額を提示したつもり。調停になると金額は間違いなく膨れ上がるだろう。」と言われました。(嫁側も弁護士に相談に行った結果) はっきり言って自分がいくらの請求をされるのかが検討もつかず、弁護士に相談した金額が妥当なのかどうかも分かりません。 どなたか法律に詳しい方、簡単で構わないので返信頂けたら嬉しいです。 補足ですが、 結婚する前から完全に嫁に対する気持ちが冷めてしまい、結婚後ずっと冷たい態度(会話を避ける、無視をする等)を取っていた。 結婚直前になってしまったが結婚する意志がなくなったことは嫁には伝えたが、時期も時期なのでそれでも結婚してくれと言われ、やむなく結婚した。 暴力はふるっていないが、暴言は一度、完全に頭に血が上ってしまい「死ね!」などと言ってしまった。 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚後の慰謝料、養育費等について。

    離婚してから、約七年位立ちますが先日元嫁からハガキが届き過去に受けた暴力、精神的苦痛、子供たちの養育費等を請求する為に調停を行うとの事。離婚する際には慰謝料、養育費等一切請求しないとの口約束のみで離婚しました。口約束のみで離婚した事は今更ながら後悔しておりますが過去の事なのでどうしょうもありません。また、暴力等見に覚えの無い事なのでどうしょうもありません。それに養育費等支払わないといっても結局なんやかんやで総額三百万位渡しています。調停になった場合、どうしても仕事上調停に行けない状況になると思います。それらを踏まえた上良きアドバイスをどうかよろしくお願いいたします。

  • 離婚の慰謝料の内訳について

    昨年、元夫の精神的DVと不倫が原因で離婚をしました。 慰謝料は500万円で合意し分割で支払いをしてもらっています。特に慰謝料の内訳は決めずにDV・不倫・離婚に至ったことの慰謝料としてまとめて500万円という風になりました。 これから元夫の不倫相手にも慰謝料請求します。 200万円を請求する予定ですが、夫から500万円をもらうことで合意しているので女性からは払ってもらえない可能性が高いでしょうか? もし不倫相手に対して調停をする場合は、元夫からの慰謝料の500万円の内訳を明らかにしないといけないですか? 例えば、DV200万円・不貞行為200万円・離婚に至ったこと100万円 というように。 不倫相手と調停で話し合いをする時、やはり元夫からの慰謝料額は明らかにしないといけませんよね?出来れば内緒にしていたいです。 宜しくお願いします。

  • 離婚の慰謝料について

    私の不倫で離婚調停をすることになりました。 だんなの申し立てで、内容は離婚する、親権は父とのことらしいです。 今回の申し立てには含まれていないかも知れませんが、離婚となるならお前には慰謝料は請求する!と言われていました。 しかし、だんなは私に内緒で不倫相手に慰謝料請求350万円を既にしていました。相手は言い値をそのまま払うつもりらしいです。 相手は弁護士に相談したのですが、連帯債務になるから、自分が350万円払うと私は払わなくていいか、減額されるでしょう、と言われたようで、不倫相手は私に慰謝料請求がいかないよう、私の分も払うという気持ちで350万円払うことにしたようです。 しかし、そのことはだんなは私に教えてくれていません。聞いてもお前が知る必要はない!の一点張りです。 私と不倫相手は発覚時に別れました。連絡をとっていません。慰謝料のことは不倫相手と私の共通の友人から聞きました。まだつながりがあると思われ、不倫相手がつつかれるのが嫌なので(だんなは不倫相手に数々の嫌がらせをしていました)、この話は知らないことにしています。 このまま調停になり、私がだんなから慰謝料請求されたら、どうしたらいいのでしょう? すでに相手に請求したことを知っている、連帯債務になるから私は払うつもりはない、と言ってもいいのでしょうか? そう言える額だと思っていていいでしょうか? ちなみに私は弁護士をつけて調停します。だんなはつけないようです。 不倫相手への謝料請求も弁護士などはつけないでだんながネットかなんかで調べて一人でやったようです。

  • 離婚時の慰謝料について。

    このカテでいいのかわからなかったのですが・・・ 離婚時に慰謝料をもらえるか、詳しい方教えてください。 友達が、今、離婚しようと別居中なのですが、この場合、離婚したときに慰謝料ももらえるか、知りたいのです。 離婚の原因は、旦那の生活態度が悪い(?)ことです。 収入が少ないのに、ギャンブルはする、嫁と子供を置いて外に遊びに行く、飲みに行く、育児はほとんど協力しない、話し合いをしようとするとすぐにキレる・・・ もしかしたら、不倫もしているかもしれないのですが、コレは、証拠がないのでなんともいえない感じでした。遊ぶ約束をしているメールだけでは不倫の証拠にはなりませんよね? 以上のことで、友人は、十二指腸潰瘍になったそうです。 そこで、ここまで苦しんだ友人の力になりたいと思い、相談させていただきました。 私も離婚経験しておりますが、うちはまずまず円満に離婚しているので、調停や、裁判のことなどがわかりません。お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに、子供が2人(1歳と2歳)がいる場合、養育費はいくらくらいもらえるのでしょうか?ちなみに友人夫婦はお互い21歳です。 情報が足りない場合は補足します。 よろしくお願いします。

  • 離婚調停と慰謝料について

    夫31歳・私31歳、結婚生活2年半、共働きで子供はいません。先日2回目の離婚調停を終えたところです。 離婚に至った経緯は結婚直後から夫からの言葉の暴力、嫌がらせ、喧嘩になると暴力は無いものの暴れ、一緒にいても恐怖を感じる事が多く耐えられなくなりました。私の両親に対しても怒鳴って脅すようなことも何回かありました。 それを職場の男性に相談したのですが、私もその男性と浮気をし夫にバレてしまいました。今はその男性とは別れ何の関係もありません。 調停では夫は弁護士を付けていますが私は付けていません。お互い離婚には合意しています。私は夫に100万の慰謝料請求、夫は私に250万の慰謝料請求と調停だけで終わらせず裁判で争うと言っています。 しかし調停での話し合いな中で夫が事実と異なることを述べたり、調停委員や弁護士に『250万の請求は高すぎるし裁判まで行く必要はないですよ』と言われても『第三者のあなた達に俺の何がわかるんだ!』『嫁には俺の苦痛を一生味あわせてやるんだ!』と怒鳴りちらし話し合いが正常に出来ない状態で困っています。 調停委員から『ご主人の感情がおさまるまでは中々きちんとしたお話合いができないので離婚成立までもう少し時間をみましょう』と言われました。 夫婦で貯めた貯金は主人が管理していたので今は全額(320万)主人が持っています。私にも責任はある為、もちろん慰謝料は支払いますが主人からも頂くつもりでいます。もし頂けないようでも財産分与として1/3の100万は頂きたいと思っています。 このような場合慰謝料の請求額はお互い高すぎるのでしょうか?そして夫は夫に付いている弁護士への弁護士費用を私に請求するつもりでいるようですが私が支払わなければいけないものなのでしょうか?

  • 調停離婚後の慰謝料請求について

    今月調停離婚が成立しました。 養育費のみ決めて、離婚しました。 離婚原因は夫のDV、借金、浮気です。すべて証拠はありますが、精神的につらく、慰謝料請求はしませんでした。 ですが、調停成立後すぐに夫の嘘が発覚したり、調停時に約束してこと(私の荷物を返してもらう)などが守られないため、やはり慰謝料請求をしたいと考えていますが、調停離婚後は慰謝料請求はできないのでしょうか? 調停の最後に裁判官の方が、これで離婚は成立し、今後財産分与や慰謝料などの請求はしないと、口頭で言っていたのですが、やはりできないのでしょうか? 調停中は慰謝料請求は離婚後にと考えていたので(友人に離婚後に請求できると聞いていたため) よろしくお願いいたします。

  • 離婚後の慰謝料請求

    今の私の状況で元旦那の不倫相手に慰謝料請求出来るのか教えて下さい。 ・H19年 元旦那の浮気が発覚し別居 ・H20年 調停不成立 ・H21年 離婚裁判開始 ・H22年 離婚裁判成立(養育費と慰謝料270万で和解) ○頑張って浮気の証拠を集めたので浮気発覚からすぐに不倫相手は特定出来てました。 ○調停は元旦那が自分の不倫を認めず私を悪者にして離婚をしようとしたので話しがまとまらず不成立になりました。 ○今まで不倫相手に慰謝料請求しなかった理由は、裁判での慰謝料要求額が300万でしたが最終的に270万(元旦那の年収は約300万)とほぼ希望額だったことと、不倫相手と関わりたくなかったからです。 離婚して生活も落ち着いてきましたが最近不倫相手への憎しみが消えるどころか増すばかり。 思いきって慰謝料請求しようと思いました。 しかし慰謝料請求の時効などの問題や現在元旦那と不倫相手は結婚し女が無職の状況などから果たして請求出来るのか不安になりました。 どなたか詳しい方がいたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 離婚の慰謝料は?

    34歳息子、37歳お嫁さん、娘二人、結婚10年。 息子夫婦が離婚することになりそうです。 息子の不倫がばれて、結局不倫相手と一緒になりたいとか。。 でも、相手も子供さんふたりで、人妻です。 相手の旦那さんから慰謝料を請求されますが・・ 莫大な金額を言ってこられたらどうすればいいのでしょうか? 私は当事者の実母です。 息子は後々自分の子の養育費も払うと、余分なお金は持ち合わせてないように思います。 うちのお嫁さんは、相手の女の人に慰謝料を請求するそうです。 でも、相手の女性は収入も無く払えるはずもありません。 不倫相手の旦那さんの怒りは収まらず、何を言ってくるか??分かりません。 息子の事なので、口をはさむことではありませんが。 ある程度の事は知っておきたいのです。 息子の家族と同居中なので、なにやかやと参ってしまいます。 慰謝料等は事情が違えば違ってくるのでしょうが。 払えない金額を請求されたら、方法はあるのでしょうか? ややこしいお話ですみません<m(__)m> 宜しくお願いします。。。