• ベストアンサー

労災未加入の美容室・・・なぜ指導されない?

美容師を志し、専門学校で学んで後、地元の美容室へ就職しました。 まだアシスタントですが務めて2年になります。 従業員は入れ替わりますがだいたい常時8~10人います。 自分の給与明細をみると、雇用保険や労災保険には入っていません。 学生のころから、美容院は業界の伝統として(?) 福利厚生はない、というように聞いていたので、 (大きなチェーン店などは別でしょうが・・・)自分も周囲も、半ばあきらめて働いています。 でも、考えてみると、所得税はひかれているのですから、 所得税は税務署など国の機関に納めているわけですよね。 そういうときに、雇用保険や労災保険が未加入だということが、 国にわかったりしないものなのでしょうか・・・ たとえば、「あれ?この美容室は従業員が3人分しか保険料を支払っていないのに、 所得税は毎月8人分あるぞ」というような感じで分からないものなのですか? 調べてみましたが、雇用保険、労災保険などを届ける場所は 税務署とはまた別のようなので、その関係で分からないでいるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> 従業員は入れ替わりますがだいたい常時8~10人います。 健康保険(介護保険を含む)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の強制適用事業所と考えます。 とは言え、労災保険以外は加入の手続きを行わないと、保険給付を受けるのに苦労しますよ ※所謂「失業保険」を貰おうとした場合、適用事業所に勤めていたからと言って、管轄行政庁の窓口にで続きに出向いても受け付けてくれません。先ずは、最長2年間に遡って資格認定をしてくれるように依頼し、認定された期間に対する保険料(自己負担分)を納め、勤め先経由で『離職票』を受取り、窓口で改めて申請。この一連の手続きを、退職から1年以内[権利を完全に利用したいのであれば、およそ8ヶ月以内] に済ませる必要がある。 > 自分の給与明細をみると、雇用保険や労災保険には入っていません。 給料から控除する公的保険料は、上記列挙したものの内、労災保険以外です。 労災保険の保険料は全額会社負担であり、給料から控除していたら違法です。 > 学生のころから、美容院は業界の伝統として(?) > 福利厚生はない、というように聞いていたので 日本式徒弟制度の弊害であり、中小の土建業にもその傾向が残っています。 労働基準法の昔の通達を読むと、理容業はインターン時代に対する御礼奉公が当たり前だった様ですね。 > 調べてみましたが、雇用保険、労災保険などを届ける場所は > 税務署とはまた別のようなので、その関係で分からないでいるのでしょうか。 厚生労働省が管轄ですね。 ○健康保険及び厚生年金[分割前]:社会保険事務所及び健康保険組合 ○雇用保険:公共職業安定所 ○労災保険:労働基準監督署 一応、怪しい事業所に対しては調査をすることになっていますが、住宅地図等を使って虱潰しに1件1件調べているわけではないので、労働者側から役所に申し出た方が良い場合もあります。

その他の回答 (2)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>自分の給与明細をみると、雇用保険や労災保険には入っていません。 美容室には、「雇用保険法」と「労働者災害補償保険法」と「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」が強制適用されます。美容室が(加入)手続きをしようがしまいが、従業員の給与から雇用保険料を天引しようがしまいが、従業員は法律の上で雇用保険と労災保険の被保険者ですからご安心を。 ということは、退職すれば失業保険を受けられるし、仕事で怪我をすれば労災保険が降りるということです。 >自分も周囲も、半ばあきらめて働いています。 ですから皆さんは、諦めなくて良いのです。 >でも、考えてみると、所得税はひかれているのですから、所得税は税務署など国の機関に納めているわけですよね。そういうときに、雇用保険や労災保険が未加入だということが、国にわかったりしないものなのでしょうか・・・ 一口に国といっても、税務署(財務省)とハローワーク・労働基準監督署(ともに厚生労働省)とは別々の省ですから、横の連携はありません。未加入の美容室がなぜ指導されないかといえば、 ハローワークと労働基準監督署が気づかないからです。 ところで、皆さんは雇用保険の資格がないのではないかと不安でしょうから、そうした場合は、皆さんが、美容院の所在地を管轄するハローワークで雇用保険の被保険者資格があることを確認するように請求することができますので、ご参考に。 これをやると、美容院との関係がギクシャクするかもしれませんけど。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〔参考〕 雇用保険法 (確認の請求) 第八条  被保険者又は被保険者であつた者は、いつでも、次条の規定による確認を請求することができる。 (確認) 第九条  厚生労働大臣は、第七条の規定による届出若しくは前条の規定による請求により、又は職権で、労働者が被保険者となつたこと又は被保険者でなくなつたことの確認を行うものとする。 2  略

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

税務署は税金を払わせるのが仕事なので他の余計な事は言わないのです。 あなたも採用してもらうためには採用前にそういうことは美容院にいいませんよね?

関連するQ&A

  • 美容室に勤めていますが・・・。

    個人経営の美容室に勤めています。社長は4店舗経営しており店の名前はみんな違います。私の勤めている店舗はは7名ほどの従業員がいます。全員正社員です。お給料をもらう際に雇用保険と所得税のみ引かれています。社会保険はなく年金も厚生年金ではありません。以前は東京に勤めていた時は美容国保がありましたが今、実家の静岡に帰ってきたのでシステムがちがうのかな?と思いました。美容室は福利厚生が充実してない業種ではありますが従業員がこんなにいても社会保険がなくていいのでしょうか?法律的には問題ないのでしょうか?福利厚生が悪すぎて正社員でいるメリットが何もないように感じます。

  • 雇用保険をさかのぼって加入すると、労災保険の加入もしなければならないのでしょうか。

    いつもお世話になります。 さて、タイトルの通りなのですが、昨年アルバイトから正社員になった従業員の話しです。 アルバイト期間(H18.2~H18.10)には労働保険に加入していなかったのですが、 H18.11月から正社員になり、そのときから労働保険、厚生年金、健康保険に加入済みです。 会社の業績が悪く、倒産するので解雇されるのですが、 この社員の雇用保険の期間が6ヶ月に満たないので、 雇用保険の給付が受けられません。 遡って加入することはできるらしいのですが、 「遡及被保険者資格取得に関する賃金支払額報告書」というものに 労働保険番号と雇用保険適用事業所番号とあり、記入するようですが 雇用保険を遡って加入すると、その分の労災保険も加入するようになり 労災保険料も発生するのでしょうか。 労災保険と雇用保険の関係がいまいちわからないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 労災保険の加入について

    労災保険の加入について 従業員を雇用した場合、すぐに概算保険料申告書を提出しなくてもいいのでしょうか? 会社を設立し、従業員も最初からいましたので、労働基準監督署にて最初の従業員の加入の手続きをしました。 その際、そこの事務員さんに、来月も雇用する予定なのでその際も手続きに来たらいいのかを質問したところ、4月に再度確定かどうかの申請があるため、その際に調整するので、来月の雇用の際はいりません。と言われました。 その回答が正しいのか不安で質問させて頂きます。 例えば、Aという従業員を雇用した場合、労働基準監督署にそのAを雇用したという書類を提出していないのに、もし勤務中Aが怪我などをしても問題ないのでしょうか? また、労働保険の加入は1個人ではなく、事業所で入っていれば、その際に雇用してる従業員もその都度申請していなくても加入しているという事になるのでしょうか? それと、パートを短期で雇用した場合、上記のような方法でいくと、もし、確定時期には既に辞めていたとしたらどうなるのでしょうか? こういった手続きをするのが初めての為、とまどっています。 よろしくお願いします。

  • 個人事業の労災,雇用保険

    自営業の建築の仕事をしています。雇用している従業員が一人います。私は専従者です。雇用保険と労災保険についてお伺いします。 原則は雇用保険、労災保険ともに加入しなければいけないのでしょうか。事業をはじめて数年たち、今から加入する場合は過去の2年間の保険料を労災保険は事業主分、雇用保険は事業主分と個人分を負担しなければいけないと聞いたことがあります。個人事業者で従業員がいる場合はやはり加入義務がありますよね。 個人の事業主は加入は出来ませんよね。

  • 林業と雇用保険等について

    現在、林業で働いています。 従業員10名、日曜日のみ休み(年末年始、お盆は休み。その他天気が悪ければ休みになることもあります) 給料の支給は総支給分がそのまま手渡しできます。 雇用保険、労災保険など会社は未加入です。 国民保険、国民年金は自分でおさめて、所得税は確定申告をした後 税務署に一気に自分で支払うようになっています。 仕事中に怪我をした場合は、自分で治療費を払い、休んだ分の給料はもちろんありません。 林業は雇用保険や労災など未加入でもよろしいのでしょうか? いろいろ調べたのですがよくわからなかったので教えてください。 従業員10名が毎日出勤しております。 雇用契約書などは書いたことがなく、面接→口頭で明日から来てください という流れで現在に至ります。 別の会社(林業)の転職も考えていますが、そこでも同じような仕組みなのであれば 自分でそういった保険をかけるしかないのかなと思っています。

  • 労災保険の特別加入

    法人で、労働者を雇用していない、「一人社長」は労災保険の特別加入はできるのでしょうか。少し、ネットで調べたのですが、 ①『 一人親方は「個人事業主」、「法人の代表者」という区分ではなく、従業員を使用することなく、一人で建設業を営むことにより一人親方に加入できる。』 とのことなので、業種等要件を満たせば、 ○「一人社長」は「一人親方」の特別加入が可能。 ②『 労災保険は労働者のためのものなので、 雇用保険の対象となる労働者を雇用していないと特別加入をすることはできない。』とのことなので、 ○「一人社長」は一定の要件を満たしていても「中小事業主」の特別加入はできない。 ③個人事業主(大工等)は、本人だけ、または、同居の家族従事者のみ雇っているなら、一人親方として特別加入できる。 ○一人親方が、従業員を雇ってしまっても、一定の要件を満たせば、中小事業主として、特別加入できる。 以上の認識(○をつけた部分)で良いでしょうか。 色々なネットを読み、混乱しています。詳しい方、ご教示ください。

  • ハローワークで求人出す時の、労災・雇用保険の加入について。

    ハローワークに求人募集を出す場合 個人事業を営んでいます。建築関係です。 現在従業員は1人だけです。 下請け専門で行っているので、元請の労災に加入しています。 忙しくなってきたので、1人ハローワークで求人を出したいのですが、 雇用保険と労働保険の加入が義務になっているとか。 しかし、知人に「下請け専門でやっている分には、元請の労災に入るから求人は出せる」 と伺いました。 本当に求人を出せるのでしょうか? 教えてください。 また、雇用保険には入るようなのでしょうか?

  • 雇用保険と労災保険の加入

    はじめまして。 このたびWワーク(本業あり)でアルバイトを始めるのですが雇用保険は2重でかける事ができるのでしょうか?(健康保険と厚生年金は別なので入れないのは知っています) もし2重でかけられない場合ですと労災保険もダメって事でしょうか? それか雇用保険と労災保険は別なのでアルバイト先で労災保険には加入できるのでしょうか? それと加入は本人の意思なのでしょうか?断る事も可能でしょうか?(法律で労働時間により加入の義務などがあるのは聞いた事ありますが) ダラダラな質問をしてしまいましたけどお願いします。

  • 労災の質問

    会社、現場で怪我をして労災を受けています。 労災には税金がかからないと聞きましたが 市民税や健康保険、厚生年金、雇用保険等の支払いの説明はありませんでした。 会社が労災から勝手にするものでしょうか? 怪我してもうすぐ三ヶ月になろうとしていますが、10月分の給料は少し働いていたので明細はあったのですが11月は働いてないので明細がないと言われました。 そのときは何も考えてませんでしたが、ある人に市民税とかどうなってんやと言われ??ん、知らんと答えました。 労災で休んでいるで会社がやるのかなぁと思っていました。 まだ労災の支払いの明細が来ていないのでそのへんの仔細が判りませんが。 とりとめない質問ですいません。

  • 幾度か調べては見ましたが・・・ 労災の仕訳教えてください!

    私の事務所の場合の仕訳を教えてください。 16年度申告済概算保険料 6,900円 確定保険料算定内訳 労災保険分 364 ×5.00 =1820円 雇用保険分 315 ×17.5 =5512円 計(労働保険料)   22.5 =7332円 不足額 7332円-6,900円 432円 概算保険料内訳 労災保険料 4258×5.00 =21290円 雇用保険料 3780×19.5 =73710円 計(労働保険料)   24.5=95000円 で納付は95000円+432円=95432円 17年度概算 法定福利費(労災)   21,290 /95432 現金 法廷福利費(会社負担) 43470 立替金(被保険者負担) 30240 法定福利費(不足分)    432 毎年悩んでいるのですが、立替と預りの差額の処理を 教えてください。 例(1)申告済概算保険料を申告した時は 被保険者立替分を2100円と計上 実際は給与から天引きした金額は2104円。 この立替金、預り金の差額の処理が分かりません。 今年も立替金30240円ですが預り金は32250円となっています。 言葉足りずかもしれませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう