• ベストアンサー

暗い話題ですみません

私は現在大学4年なのですが、幸運な事に今まで一度も葬式に参加したことがありません。 身内の人たちもまだまだ元気ですし、うれしい限りです。 そこで質問なのですが・・・ 身内(できるだけ近い人)が無くなって、初めてお葬式に出席したとき、やはり頭の中がパニックで真っ白になったりしましたか? 怖かったですか? 私はなんとなく、火葬の時(煙突から煙が出ているとき)が一番怖そうで、気絶しちゃいそうに感じます。 また、個人的な考えですが、女の人の方がショックを受けそうな気がしますが、どうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayabehiro
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.8

今年で29歳になる私ですが、今まで4回葬儀に参列し、内2回は喪主を務めたことがあります。 >やはり頭の中がパニックで真っ白になったりしましたか? 15歳の時、女手一つで育ててくれた母が蜘蛛膜下出血で急逝した時は、自分でも驚くほど冷静になり、救急車の手配と親族や知人への連絡を全て私1人で行いました。 一緒に住んでいた母方の祖母が「どうしようどうしよう」とオロオロしていたのが逆に効いたのかも知れませんね。 その後、病院から母の遺体が自宅に運ばれ、祖母や親戚が集まって早すぎる母の死を悼んでいる中でも、私は涙1つ見せずに、冷静に次の段取りを考えていました。 (とは言っても15歳の子供の考えることですから、葬儀屋の手配など細かい段取りを誰に頼むか、母の貯金はいくらあるのか、生命保険証書はどこにあるか、祖母と2人で生活できるのか、高校に通えるのか、通えないとしたらどうやって家計を支えればいいのか程度の漠然とした事ですが) 当時は、「普段のお前では考えられないほど行動力があった」と、口を揃えて言われたものですが、15年の人生の中で最大の緊急事態に遭遇したせいで、頭のスイッチが普段とは違う方向に切り替わったのでしょうかね >怖かったですか? 凄く怖かったですよ。 これから母の供養をしながら高齢の祖母と2人で生きていけるのか、経済的には大丈夫なのか、公的な援助の制度をよく知らなかった当時の私の恐怖を言葉で言い表すなら「お先真っ暗」の一言に尽きます。 >私はなんとなく、火葬の時(煙突から煙が出ているとき)が一番怖そうで、気絶しちゃいそうに感じます。 私は建前上とは言え、喪主でしたので、暇を見つけては参列した方々が続々と押し寄せて来て、気絶する暇がない程忙しかったです。 前日のお通夜の時はもう猫の手も借りたいほど忙しく(この時に初めて母の人付き合いの多さに驚かされました)、その時の疲労(肉体的にも精神的にも)も残っていたので、丸1日だけでいいから1人にして欲しいと言うのが本音でしたね。(件の祖母がパニックから抜け出せずにほとんど使い物にならなかったせいもあります) また、怖いというのとはちょっと違いますが、 葬儀が終わり、親戚が自宅に戻った後、遺品整理が終わった母の部屋と、いつもの帰宅時間になっても一向に開かない玄関を見て、何ともいえない喪失感に包まれ、とても悲しくなりました。 葬儀の時は忙しかったので、現実味が沸かなかったせいもあるのでしょう。 葬儀では感じなかった母の死という現実を、ここで思い知らされ、初めて泣いたのを覚えてます。 >また、個人的な考えですが、女の人の方がショックを受けそうな気がしますが、どうですか? 4歳の時に祖母の妹、15歳の時に母(喪主)、26歳の時に祖母(喪主)、28歳の時に親友の葬式に参列しましたが、女性というより、逝去された方の「親御さん」が一番ショックを受けているように思えます。 私は親になった事がないので、お子さんを亡くされた親御さん達の気持ちを理解しているとは言えませんが、「子供より自分の方が先に逝くはずだ」という先入観があるせいではないかと個人的に思っています。 (当時の私の同級生達から「あの時のおばあちゃんは見るに耐えなかった」と口を揃えて言われました) あくまでも、これは私が経験した一例ですので、ご参考までに留めて置いて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • anju_z
  • ベストアンサー率37% (67/180)
回答No.7

大学2年生の時に、祖父を亡くしました。 ずっと家族で看病して、92歳の大往生だったので、ショックというよりも「祖父もわたしたちも頑張ったなぁ」という達成感に近い感情を覚えました。 その半年後に、従弟を亡くしました。 事故でした。あまりにも急で、おっしゃる通り頭の中が真っ白になりました。外傷が少なかったので、何度も今にも生き返るのではないかと思いました。自分の中で現実を受け止めるまで時間がかかりました。 つまりは、ケースバイケースだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seturi3
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.6

最愛の祖父が危篤の知らせで、遠方でしたが 飛行機で病院へ。 何とか臨終には間に合いましたが、医師に 「○時○分、ご臨終です。」 といわれた時は、涙も出ませんでした。 最愛の祖父でした。 祖母や、伯父伯母は泣いてましたが・・・。 その場で、泣いていなかったのは、私といとこの 赤ちゃんだけでした。 これを頭が真っ白というのかもしれませんが、 わたしはただ、信じられなかったのです。 生と死の境目って、一瞬なんやぁ・・・・。と。 いまだに祖父の死を、受け入れられません。 もう、14年前のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.5

母が無くなった時の葬儀でしょうか。 それ以前に親戚の葬儀には何度か出ていたので争議の雰囲気は知っていました。 母が亡くなった時は父が喪主でしたが事務作業一切や葬儀屋さんとの折衝やお坊さんの手配やらなんやらで悲しんでいる暇はありませんでした。 おかげで急性の胃炎でかなり苦しんだ覚えがあります。 あまりに近しい近親者の葬儀は喪主やら事務作業担当が回ってくるのでメチャンコ大変ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.4

祖父母は老衰、父は病死 3回葬式に出ました。 父が死んだ時は中学1年で、1年近く入院して日に日に痩せ衰えて 行くのを見ていて心の準備が出来ていたので、 入ったばかりの中学で知らせを受けた時は 「ついに来たか」と思いました。 死ぬ前は母がずっと父について、私は学校、病院に行き ピアノの稽古、家事をしていて忙しかった。 通夜、葬式で誰かに何か声をかけられましたが 「帰ったら洗濯しないと」「明日体育か だりーな」 などと考えていました。 死後、母は仕事に追われ、私は学校、ピアノ、家事 やっぱり忙しかった。 祖父が死んだ時は小学2年でよく分かっていなくて 祖母が死んだ時は30才、女なもので 通夜、葬式で茶を出したり参列者の世話をあれこれして やっぱり忙しかった。 身内であればあるほど、残った者は感慨に耽る暇はないと思います。 祖母は94才で往生したので「ばーちゃん やり切ったな」と 思っていました。 インドでは人が「亡くなった」ではなく「フィニッシュした」 と表現するそうです。 火葬場の煙は このインドの死生観が形で現われているように思います。 死んだ者も生きている者も、さあ次へ行こう と。 怖い?そんなのないどころか、父の死に顔を触って 「死体ってやっぱり冷たいんや」と思ったぐらいです。 生きてても死んでても、家族にかわりないから 頭真っ白?パニック?そうなる暇がありません。 身内が空へ登って行くような煙を見るのは結構好きでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.3

真っ白になることはあります。 身内の場合はとはいっても葬式やらいろいろやらなければいけないことがあるので、その忙しさで気が紛れます。 人がいなくなるとどーっと来ることがあります。 逆に近い人がなくなったときでも自分でも不思議なくらい冷静なときもあります。 特に他の人が取り乱したりすると、そのひとを慰めていると、返って冷静になります。 私だけかもしれませんが、葬式のその場は案外、淡々としていることが多いです。 親戚が帰った後でじわーっと来ます。 復活するのは時間薬です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takasi23
  • ベストアンサー率13% (53/383)
回答No.2

私はよくもらい泣きをしました。 一概にお葬式といっても、自分の家族から近所の知りもしない人の葬式まで色々とあるわけですし、必ずしもショックを受けるというものでもないでしょう。そもそも葬式の前にはお通夜とかもあるので、葬式の時には少し一段落という感じで割と落ち着きを取り戻しているものです。 女性の方が特別辛い、ということは無いでしょう。まー女性の方が涙脆いというのはあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39869)
回答No.1

怖さは無いんじゃない? むしろその喪失感の中で自分が上手く保てない。 真っ白になる事は当然あるよね。 ただ、身近な人の喪失感はその時一気に来るというよりも、じわじわと自分に振りかかって来る現実なんだよね。 女性の方が気丈ですよ。受けとめる深さがある。 その代わり悲しみの受け止め方も深いのかもしれませんけどね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火葬場において

    不謹慎な質問で大変恐縮です。 過去に一回だけ身内の葬式に出席しました。火葬場で遺体が焼かれますが、痩せた遺体と太った遺体ではやっぱり所要時間は違うのでしょうか。

  • 妊娠中にお葬式に出てしまいました

    お葬式のマナーを知らずに身内のお葬式に出てしまいました。 お通夜、お葬式、火葬場全てに行きました。 母からは行かない方がいいと言われていたのですが、大好きな祖父のお葬式だったので躊躇わず出席しました。 ところがお葬式も無事終わり、改めてネットでいろいろ見ていてちょっと心配になってきました。 お腹に鏡を入れていけばよかったらしいのですが、私は何もしませんでした。 行ってしまった今、何かフォローできることはないでしょうか。 文献(ネット上で)があったら紹介してください。

  • こういう風習(葬式)理解できますか?

    私の地元の風習なんですが、私には理解できません。 1 どんなに親しい人が亡くなっても、自分の身内の葬式に来てくれた人の葬式にしか行かない。   (そのくせ、誰が来ていたか、どんな葬式だったか気になって、出席者に状況を聞く。) 2 逆に、自分の身内が死んだ時に、自分が葬式に行った人が来ていないと怒る。 とにかく、今の付き合いは関係なく、葬式に行ったか行ってないかだけが重要だそうです。 これは隣のオジさんでも同じです。どんなに世話になっていようと、その人が自分の身内の葬式に来ていなかったら葬式には出ないそうです。(何十年も前からの香典ノートをちゃんと付けているようです。) みなさん、理解できますか?

  • 義理の姉の義理の父の49日法要について教えてください。義姉の弟(主人)

    義理の姉の義理の父の49日法要について教えてください。義姉の弟(主人)が実家として姑(60代)と出席します。そこに嫁の私と娘(4歳)も一緒に行かなくてはいけませんか?お通夜とお葬式(有給休暇をとって出席しました)が、49日法要は実家として姑と主人(なくなった父親の代わりとして)出席だけではダメなんでしょうか?葬式も姑に、実家だから休みとって来るようにといわれた割には、葬式後の火葬場にも、食事会にも7日法事もでなくていいと帰らされました。どうなんでしょうか?姑が動けないくらい老体でというなら私が行きますが、元気にシャキシャキしているので実家から4人も行かなくてもいいのでは?と思うのですがどうなんでしょうか・・・。義理の姉は喪主の嫁にあたります。

  • どこまで必要ですか?

    1.通夜、葬式の後は初七日をするかと思いますが、その後は何がありますか?又、配偶者の親が亡くなった場合、最低限のこととしていつまで出席するのが常識なのでしょうか?非常識ねって言われない程度で法事を欠席したいのです。(遠方のため)通夜、葬式だけでもいいのでしょうか?2.会社の上司とかにお中元をお送りするのは葬式の何日以降じゃないと失礼とかあるのでしょうか?3.亡くなった人の希望で、通夜や葬儀をしないで、火葬だけって言うのも法的には許されるのでしょうか?4.通夜、葬式をしなかった人っていますか?5.墓に入らずに散骨してもらうって事はできますか?

  • 東京の御葬式について。

    産まれは関西ですが、今は東京に住んでいます。 先日、友人の友人(直接は知りません)のお母さまが亡くなったので、 その友人のはお通夜に行ったのですが、 御葬式には行きませんでした。 私が住んでいた地方では、 お通夜は近所の人や身内が行くもので、 御葬式はお知らせできた人ができるだけたくさん行くような 感じがありました。 友人の母のお通夜に行くことになったなら、その後御葬式にも参列しますが、 事情がないかぎり御葬式に参列せずお通夜だけというのは考えられません。 友人に聞いたら、 「東京ではお通夜になるべく人を呼んで、 葬儀はごくごく身内で行うものだから、 御葬式には行かないよ」 と言っていました。 …そうなんでしょうか?

  • 火葬場の遺骨の所有権。 金歯等が盗られた。

    身内の葬式で、何度も火葬場で、骨を拾う機会が有りました。 自分の親は、体内に特殊な金属が埋め込まれていて、歯に金歯6本 入っていたので、骨を拾う際に、金歯を回収して帰りたかったので 真っ先に、お骨拾いに行ったのですが、骨がすでに解体されて 金歯もすべて消え、特殊金属も1500度の炉のでも溶けないので 原型をとどめるはずなのに 消えてました。 火葬場のおっさんに聞いたら、金は溶けてなくなるから、諦めてと 言われました。  そのばではシビシブ納得したのですが、 近日、ある都市で、火葬場の骨の残骸を回収して、金 銀等の希少金属 を回収して、利益をあげたと言う記事を見ました。 ちょっと納得のいかない記事でした。 どこで所有権が消滅して 回収業者、市の方に権利が移るのでしょうか? 骨を拾うまでは、身内に権利があるような気がします。 身内が骨を拾う前に、遺骨を冷ましている間に、金歯を盗んでいる 気がしてならないのです。 如何でしょうか? お骨拾い後の、遺骨の処分は、火葬場に委託する以上 そこで権利放棄 と考えております。 私の考えは違ってますか?

  • 身内や身近な人の死について

    今まで親戚や少し遠い人の死は 聞いたり、家族が葬式に出かけたりして あったのですが 実際に身内や身近な人の死を 一度も経験したことがありません。 考えるだけでも怖いです。 もしそうなったとき、どうやって 乗り越えれば良いのでしょう? ショックでなかなか立ち直れなくなる 気がします。 それと直接立ち会うべきなのか やめた方がいいのか分かりません。 ドラマのように眠るような、とは いかないと思うので やはりショックが強い気がします。 性格的にショックな出来事を簡単に 忘れることができません。 よろしくお願いします。

  • 葬式の後

    葬式の後 父が死んで、つうや 葬式は終えたものの、初七日からこれからが面倒です。 じいさんとばあさんがこういうことにうるさくてちゃんとやるもんだと言っていますが、 僕の方針としては死んだ人に金を使ってやる意味がないと思うのです。 そもそも父は自殺なのでなおさら金をかける必要がない。火葬場まではやってあげてはいいものの こんな方針は面倒でたまりません。化学的に考える僕にとって死んだ人の霊なんてありゃしないんだから どうだっていいのです。墓にも金がかかるし面倒だらけです。 もちろん僕が死んだ時も、燃やして終了みたいな遺言を書くつもりです。 で、身内がしんでささっと終わらせたい場合どうすればいいんでしょうか? これは仏教だからでしょうか?他の人いますか?

  • お葬式に行くべきか悩んでいます。

    お葬式に行くべきか悩んでいます。 こんんばんわ。お葬式に行くべきか悩んでいます。 まず、亡くなった方ですが、娘(小学生)のクラスメイトの弟です。 事故で亡くなられましたが、娘とそのクラスメイトの子は、性別も違い、あまり交流も無い様です。 夫は、迷った時は、出席した方が良いという考えですし、出来るだけたくさんの人が出席した方が、遺族の方が喜ばれるのでは、とおっしゃる方もいました。 ただ、私は、娘が出席するわけでもなく、母親の私のみが出席しても、 かえってご迷惑では、という様にも感じますし、ちょっと関係が遠い方の様にも感じます。 これも縁だと思って、出席した方が良いのでしょうか?

EPSON社製品のインク補充について
このQ&Aのポイント
  • EW-M754TWのインク補充に問題が発生しています。
  • 以前は小型インクボトルを使用して問題なく補充できましたが、大型のLサイズを購入したところ補充できません。
  • マットブラックとフォトブラックの二色についても同じ症状が発生しており、電子的な制御が影響している可能性があります。
回答を見る