• 締切済み

こういう風習(葬式)理解できますか?

私の地元の風習なんですが、私には理解できません。 1 どんなに親しい人が亡くなっても、自分の身内の葬式に来てくれた人の葬式にしか行かない。   (そのくせ、誰が来ていたか、どんな葬式だったか気になって、出席者に状況を聞く。) 2 逆に、自分の身内が死んだ時に、自分が葬式に行った人が来ていないと怒る。 とにかく、今の付き合いは関係なく、葬式に行ったか行ってないかだけが重要だそうです。 これは隣のオジさんでも同じです。どんなに世話になっていようと、その人が自分の身内の葬式に来ていなかったら葬式には出ないそうです。(何十年も前からの香典ノートをちゃんと付けているようです。) みなさん、理解できますか?

noname#164191
noname#164191

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>1 どんなに親しい人が亡くなっても、自分の身内の葬式に来てくれた… 程度の差はあれど、基本的に冠婚葬祭はギブアンドテークです。 「どんなに親しい人」と「自分の身内」が同格なら、そういうことになります。 >2 逆に、自分の身内が死んだ時に、自分が葬式に行った人が来ていないと怒る… 来なかった人に後から面と向かって怒るのですか。 家の中で「あいつは常識知らずなやつだ」ぐらいは言うこともあるでしょう。 >これは隣のオジさんでも同じです。どんなに世話になっていようと、その人が自分の身内の葬式に来ていなかったら… 近所と身内 (= 親戚) とを同格に扱うのはおかしいです。 近所なら近所同士で比べます。 自分の家で葬式を出したときに、南隣は来たけど北隣は来なかったとしましょう。 その後、南隣で葬式があったらいく、北隣で葬式があってもいかない、となります。 親戚なら縁戚関係を並べて考えます。 >何十年も前からの香典ノートをちゃんと付けているようです… どこの家でも、香典帳は半永久保存だと思いますけど。

noname#164191
質問者

お礼

弔いたい気持ちが一番大事なのでは?

関連するQ&A

  • 埼玉でのお葬式。新生活の風習はありますか?

    朝霞市でお葬式があります。 私の住んでいる地域では、香典に新生活(2千円ほどの香典でお返しを辞退するもの)があります。 葬儀場には専用の受付も用意されます。 朝霞市でのお葬式に出席するのですが、こういう風習はこの辺りにもあるでしょうか? 当人は地元の人ではありませんが、受付の人が新生活を知らなければ戸惑うかと思いまして。(新生活用の香典袋のため) お近くにお住まいの方、教えてください。

  • 我が家が四十九日内での他家の葬式の扱いについて

    先日、私の父が亡くなり葬式をあげました。 よく四十九日内は他人の葬式に出たり、お焼香したりは控えるのが常識だと言われておりますが、香典をあげるのは可能でしょうか? 父が亡くなった時に隣の家でも少し前に亡くなった方がいて、初七日でした。隣の家からは、家の葬式の出席もなかったし、香典ももらいませんでした。(隣の家とは近所付き合いは普通にやっています) 今回、職場のお世話になっている方の身内が亡くなり、できれば香典を渡したいと思っているのですが、どうでしょうか?香典は職場の他の方に託したいと思っています。 その辺の事情を知っている方がいれば、是非教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 葬式 引き出物

    先日伯父がなくなりました。 私は遠方で欠席をしましたが、両親がお通夜、お葬式とも行ってきました。 帰ってきた両親がぽつりとひとこと。 「引き出物がなかった。」と。 私の地域では通夜、葬式ともに出席するときは通夜に香典を渡します。 通夜しか出ない人も、どちらも出席する人にも、受付で香典を出した際、香典返しを受け取ります。 葬式に出席した際、おときの席に着くと引き出物が置いてあるのですが、 それがなかったと。 今回、香典として5万包み、それとは別にお花代として兄弟と相談して出したようです。 父は「あの金はどこに消えるのだろう…」とつぶやいていたそうです。(母談) 父の兄弟も複雑な顔をしていたようです。 伯父は父の兄にあたる人なので、これから親戚づきあいは薄くなるものの、 完全に切れることはないと思います。 別に引き出物が欲しかったわけではなかったのでしょうが、 これからの親戚付き合いに不安を覚えているのかもしれません。 もともと引き出物がない地域もあるでしょうし、(伯父は同じ地域なのですが) 最近は結婚式でも引き出物を出さない人達もいるくらいさまざまだし、 もしかしたら、後日郵送されてくるかもしれないし… と私なりの考えを伝えてみたのですが… そこで質問です。 おときにもついているのに引き出物を郵送するということはあるのでしょうか? また後日郵送されてくるとすればいつ頃送られてくるものなのでしょうか? そもそも引き出物を渡すということ自体全国的に当たり前なのでしょうか? 引き出物を出さない地域は香典の金額が少なめということもあるのでしょうか? ほとんどお葬式に行ったことがない私なので教えていただきたいのです。 ちなみに、いままでお葬式に出席した時はいずれも引き出物がありました。

  • お葬式これって非常識ですか?

    うちの夫の話なんですが、会社をやってる関係上 お葬式の出席が多いです。 それで、夫の会社の社員(部下)の妻の父が亡くなって 告別式の案内状を貰ったそうで、 夫も私も目が点になってしまいました。 夫と社員の奥さんは面識も交流もありません。 奥さんの方の葬式まで行ってたらきりがないし その社員も気を使わせると分かってるのにどうして わざわざ案内状を渡したのかなんか非常識な人に思えました。 お香典のみ渡し夫は出席しませんでした。香典も渡すべき だったのか今考えると疑問です。 皆さんこの社員の行動どう思いますか? 私の立場で自分の親が亡くなった場合、夫の会社の社員にわざわざ 葬式に来てもらいたいとは思ってません。親密でないし、 関係も遠いからです。 皆さんどう思いますか?

  • 葬式の香典は誰が受け取るべきなのでしょうか

     嫁ぎ先の義父が亡くなりました。喪主は夫です。  嫁いだ義理の妹(夫の妹)が自分の職場の人や同級生が葬式に持ってきた香典は、自分に持ってきてくれたのだから自分がもらうと主張し香典袋ごと持ち帰りました。もちろん、この地域の風習通り、お持ちいただいた金額に応じた香典返しは他の方と同じようにお渡ししてあります。  妹はその香典のお金でお礼のお菓子などを買って渡すのだといいます。  葬式に来てくれた方に改めてお礼をすることはよいと思います。兄弟がいたらそちらの職場などには、喪主がいかれない場合には兄弟などが喪主から預かったお礼の品などを持参し、お礼に行っても良いと思います。が、自分の同級生がくれた香典は自分のものだといい、喪主に渡さず持ち帰ってしまうのは普通のことでしょうか。普通のことなら良いのですが、妹は考え違いをしているのではないかと思います。お金がほしいのではなく、考え方が違うのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  

  • 叔父のお葬式に行きませんでした。

    叔父のお葬式に行きませんでした。 親から訃報の知らせがあり、お通夜の日はたまたま仕事が休みでしたが自分は遠方に住んでいるためお通夜でも日帰りでの参列は難しく、自分の親からも(叔父の家族からも)「遠いから無理して来なくても後日お線香あげるだけでも良いよ」と言われました。 遠いといっても車だと5時間程度の距離です。 叔父とは親に連れられて毎年正月に顔を合わせる程度の付き合いです。 私が「行こうかな?」と言ったら「出たい?無理しなくて良いんだよ」と親から言われ・・・ 葬儀は親族のみで行うそうで、今はコロナのこともあるし、少人数でやりたいのかな?あまり遠方からは参列して欲しく無いのかな?と勝手に感じて 調べてみると会社には3親等は忌引きが出ないし、叔父や叔母の葬式に行くために休む人なんて見たことないし、祖父祖母や親が亡くなった時みたいに是が非でも仕事を休んでまで緊急で参列するもんじゃないのかな?と勝手に思ってしまい・・・ でも仕事を休んで行くべきなのかどうしようかと悩んでいたところ、親からメールで、お通夜の時間と場所の連絡。文面には「無理しないで」との言葉があって。 やっぱりこういう場合は無理して行くものじゃないのかと思ったので、お通夜の日は予定通り遊んで過ごしました・・・(しかし後ろめたくて楽しくない) 弔電&香典は出してもらいましたが・・・ 後から聞いた話では、親族ほぼ全員参列していて大半は地元ですが、遠方からも参列していたそうです。それを知って、初めて、やっぱり自分も無理してでも行くべきだったんだと後悔しています。 この場合「無理しないでね」という親の言葉は社交辞令だったのでしょうか?まさか親が社交辞令を言うなんて思っていなかったので、真に受けてしまいました・・・ 仕事は無理して休もうと思えばたぶん休めました・・・ お葬式に行かなかった自分はやっぱり非常識ですか? 行かなかったことを後悔していて毎日毎日考えます。 こんなに後悔すると思っていませんでした。 いまさら後悔しても手遅れなのですが・・・ お通夜もお葬式も欠席するって今後は親戚付き合いしませんって意味になりますか? どんな顔してお線香をあげに行けば良いのでしょうか・・・ 合わせる顔がありません。。

  • 葬式と四十九日、香典は別に包むべきでしょうか?

    叔父が亡くなり、従姉妹が実家に連絡を入れてくれたのですが 母が認知症ということもあり、電話を切ったそばから忘れてしまい 結局我が家は誰も葬儀に参列できませんでした。 四十九日の法要には出席するつもりですが この場合、お葬式の香典と、四十九日の香典は 別に包んで持って行く方が良いのでしょうか? それともひとつの香典で良いのでしょうか? ちなみに叔父とは親しくしていました。 50も過ぎたよい大人ですが、このようなケースは初めてで どうすべきか悩んでいます。 慶弔に詳しい方がいらっしゃいましたら お教え願えないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 参列していないお葬式の香典返し、どうお礼したらいい?

    先月、夫の叔父が亡くなりました。特に親しい方ではなかったので、なにもしなかったのですが、お葬式に義不が参列し、夫名義の香典も出していたそうです。そのため、宅急便で香典返しが届けられてしまいました。こちらはなにもしなかったので、送り主にお礼を差し上げたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?

  • 友人家族のお葬式について

    友人のお母さんが亡くなられました。 友人と言うか元友人です。 その子は、今も以前も変わらず地元で働いていますが、私は、五年ほど前に仕事の転勤の為、地元を離れ、その後、私は、遠方へお嫁に行った事もありその子とは現在疎遠になっています。 私が結婚する頃はまだそれなりにお付き合いもありましたので、その子には、私の結婚式に出席してもらい御祝儀を頂いています。 本当は、お葬式に行くか行かないか迷うのかもしれませんが、現在私は、出産予定日の四日前で、地元に帰れず、身動きが取れません。(家の事情で嫁ぎ先で出産します。) ちなみに、その子とは本当に疎遠なのでその子は私が妊娠している事も知りません。 元友人(3年近く会ってないし、連絡も取ってない。)のお母さんのお葬式に香典なり弔電なりするべきでしょうか?

  • お葬式のマナーについて

    先日、母方の祖母のお葬式がありました。 私は外孫ですがお世話になっていたので、納棺から納骨まで出席しました。 納棺に立ち会うのは初めでなので、なんとも分からないのですが、うちの父が死に化粧をするために産毛を剃っている祖母に向かってこう笑ったのです。 「死んでいるから、切っても血は出ない。」と、まるで小学生の様に。 私は唖然として、何もいえませんでした。 うちの父は下戸で、もちろんしらふでした。 身内のことですので、今まで色々問題のあったことは事実ですし、父が祖母のことをあまりよく思っていない事もうすうす感じてはいました。 しかし、常識的にはどうなんですか? 義母だとは言え、長年付き合いのあった人にそんなことを言って良いものなのか。 もちろん母も出席していましたが、母は自分のだんなに親の納棺の席でそんなことを言われて、腹が立たないのか。 それともかく言う私の頭が固すぎて、納棺の席と言えどもそんな風にフランクに列席するべきなのか? 身内の恥をさらすようで、身近な人には相談できません。 愚痴と言えばただの愚痴なのですが、皆さんの目にはうちの父親のような行動をとる人をどう思われますか。