• 締切済み

水が飲みたい

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.14

#9です。 先に、「主題の提示」は、 「水は飲みたい」の場合で、 「水というものについて述べてみれば、それは飲みたい」ということになると思います。 まず、水というものを想定して、それについて話を展開するわけなので、特定とは逆の思考順でしょう。 「水を飲みたい」も、おっしゃるように対象の特定と言えないこともないですね。 ただ、「特定」という言葉の定義にもよってくるかもしれませんが、「を」の場合はあくまで「対象の提示」というニュアンスでしょうか。 「特に取り立てて決定する(示す)」というニュアンスは無いような気がします。 「が」の場合は、「特定しようとする意志」、あるいは「特定したいという意気込み」といったようなニュアンスが強い、とでも言いますか。 そういった感覚を表現したい時には無意識的に「が」を使う、ということのように思います。 何かのトラウマで、10年ほど全く歌うのを止めていた演歌歌手が、ある日突然トラウマが氷解し歌う気持ちになったとき。 彼(彼女でもいいですが)は 「演歌が歌いたい」と言うでしょう。 間違っても(いや、間違えばわかりませんが) 「演歌を歌いたい」 とは言わないはずです。 別のシチュエーションであれば、歌謡曲でもなくポップスでもなく演歌が歌いたい。 という意味になる場合もあるでしょうが、ここは、 「私は声を出して歌いたい」 という、「歌いたいという欲求の対象を特定する」意味での特定です。 「演歌を歌いたい」の場合は、 「歌いたい」と言う以上、その対象を示す必要があるので(仕方なく・・・でもありませんが)その対象を淡々と述べる、という印象です。 「が」は「特定を強調する作用」と言ってもいいのかもしれません。  

MelonPie
質問者

お礼

再々のご回答、真にに痛み入ります。 「を」は対象を提示するが、その対象を特定することまではしない・・・ う~ん、難しいですね ( ^^; 先ずは文法の基本用語の定義から勉強しなくてはいけないなと感じました。でも、「が」の強調作用というのはよく解った気がします。

関連するQ&A

  • 水・・・

    よく、緊張した時や人を落ち着かせる時に水を飲ませる場面がありますが医学的に水を飲む事でどういう効果があるのでしょうか?教えて下さい。

  • 生きてる水と死んでる水とは

    最近知人に「東京の水は死んでいる水だよ」と言われてショックでした。つまり水の成分のミネラル分や栄養素がない状態だと言ってました。 この生きている水というのが気になります。東京や埼玉の都会に暮らしている人と田舎に暮らしている人では東京に暮らしている人はどこか酸化していて疲れているように思えます。逆に田舎に暮らしている人のほうが内面から元気ではつらつとしているように見えます。その原因って飲んでいる水の違いなのかなと感じてしまいます。 生きてる水とはどんな成分の水なのでしょうか? どこに行けば飲めるのでしょうか? 地方や田舎で暮らせば生きている水を飲むことができるのでしょうか?逆に地方でも都市部の水道水は生きた水ではないのでしょうか? 水道の供給システムによって生きている水と死んでいる水とに分かれるのでしょうか?

  • 美味しい水

    田舎に住んでいます。 私は普通に水道水も飲みますし、井戸水も引いているのでこちらも飲みます。 都会の人にとって「水道水」って何ですか? 私は多くの人をご案内するアルバイトをいています。 その時 「ねぇ、何でココらには水売ってないの?」 と、聞かれました。 数ヶ月前の私なら「水って買うものですか?」とトンチンカンな回答をしていたと思いますが(笑)今は都会の方は水を買うのだと知っているので 「こちらでは、皆さん水道の水を飲まれるので、水はあまり販売されていません」 と答えたら「うわっ!!気持ち悪い!だから田舎に来たくなかったんだよね~~」と言われました。 そこまで言われる筋合いないわよ。と思ったのもありますが、こちらの水は、ミネラルウォーターになる位の水なんです。 それを気持ち悪いというのは「水道水」=気持ち悪いという考えがあるのでは?と考えました。 都会の水って、そんなに飲めない程汚いのですか?

  • 水は効くの?

    ダイエットのため毎日水をたくさん飲んでいますが、水は本当にいいのですか? 水で太ると言う人もいれば水を飲めと言う人もいます。 いったい、どっちなんですか?水を飲むメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 青い水(あおいみづ)

    十年ほど前に人から1巻だけ借りて読んだ、ある漫画が気になっています。 ヒロインの少女が時々「青い水」を見るようになり、そしてその「青い水」を見るとその後お金が入る・・・という話です。 何故か「青い水」の「水」に「みづ」とルビが振ってあったのが強く印象に残っています。 当時出版されたばかりのものだったと思います。 心当たりのある方は情報お寄せ戴ければ幸いです。

  • 水をかけられた

    「知らない人に水をかけられた」 「知らない人に水をかけてしまった」 この2つを英語でどういえばいいのか教えてください!

  • 切り花、水を変えてないのに水が腐らず枯れない

    3週間前に買ってきて瓶に水を入れてさしていたお花が、今も全く枯れずに、更に一度も水を変えていないのですが、水もぬめりやにごりもなく綺麗なままを保っています。 今回はローズですが、以前違うお花でもこういった経験が何度かありました。 2.3日で水がぬめり腐ってしまう時もありますし、こまめに水を変えてもすぐ枯れてしまう時もあったり、今回みたいに、3週間水も変えていないのに水がまったく綺麗なままを保ち咲き続ける花もあります。 どういった現象なのでしょうか? 茎が水を浄化しているのでしょうか?

  • 奇跡の水

    何日か前に、夜8時からだったと思うのですが、何かの番組で、万病に効く世界3ヶ所の水の話をやっていたのですが、そのうちの1つが日本の水だったんですけど、それが何処の何という水か覚えている方がいましたら、教えてください。またそれが買えるかどうか、なにか知っている人も情報ください。

  • 水のように

    水のように生きる とはどのようなことをいうのでしょうか? また、水のように生きる人のイメージはどんなものですか?

  • 乾かせない水

    ヨハネ4:13-14 イエス・キリストがスカルという村の井戸に水をくみに来たマリヤという女に語った言葉で 「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」 肉体的にも精神的にも潤って乾かない水というのがあるのでしょうか? 紀元前の当時でも「水」は天からの恩恵で貴重で命の根源のように崇められてはいたと思いますが、永遠に人の内で湧く水とは何を示しているのでしょうか?