• 締切済み

仕事を辞めたい

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  1、支社は続々とできています なかなか、景気の良い会社ですね 2、内定式後に「別の子会社に行け」と言われた。 ドンドン支社を作れる会社なら仕方ないですね、人が足らなくなったのでしょう。 3、少しも興味のない、文系の私には程遠い商品を売らされます。 あたりまえ、仕事は趣味じゃ無いからあなたの好みで選ばれては困る 4、残業手当のない残業 これは文句を言いましょう 5、休日出勤を強制されます 残業も休出も業務命令です、命令が無いのに勝手に残業するのは違反です。 元気の良い、将来性のありそうな良い会社だと思うが、貴方の様に甘い考えでは勤まらないでしょう。 転職をお勧めします。  

wtycb197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これが普通なんですね。 自分が今まで勉強してきたものが生かされるか、もしくは商品を知ってその魅力が分かるようになれば、どんなにいいかと思いました。 でも小売商売には当たり前かもしれませんが、「ぼったくり行為」には耐えられません。利益を残すには仕方がないのでしょうが… 一生懸命就活して希望の専門職につけたと思ったら、「人手が足りている」と言われ、しかも内定式あとだったためどうにも出来ず、憤りを感じていました。 じゃあ何で求人出していたんだ、と。早く言ってくれれば、他社に行ったのに… 残業は会社のトップが黙認していることなので、誰にも文句は言えません。これについては我慢をするしかありません。

関連するQ&A

  • 仕事の悩み

    仕事を始めて2ヶ月の新入社員です。 現在勤務している会社は、新入社員は半年間残業をさせないというルールがあります。 しかし、私の直属の上司は「そんなこと関係ない」と言って、現在私は毎日残業をしています。 しかし、それがさらに上の上司の耳に渡ってしまい、その上司は私に「残業せずに早く帰れ」と言います。 次の日それを守り、定時で退社しようとすると、直属の上司から、「お前はやる気がない、定時で帰るなら俺はお前を見捨てる」と言うのです。 それから、この二人の間で私は板ばさみになっています。 定時で帰っても残業をしても怒られる。私はどうすればよいのでしょうか? 本当に辛いです。逃げ出したい気分です。

  • 仕事が決まったのですが!

    以前このカテで質問させていただきました、40代前半♂です。 9月の頭に再就職先が、決まりました。 いざ入社してみると、毎日20時から23時ぐらいの残業で(定時は17時30分)、また翌日が、6時出社もあり、大変つらく思えています。 この年齢で入社(正社員)できたのは、大変うれしく思っているのですが、このままでは、体を壊しそうでなりません。(定時に帰れることは 無いようです)みなさんなら、このまま続けるか、今のうちにやめるか、どうされますか、ご意見お聞かせください。

  • コアタイムについて質問

    フレックスタイム制という雇用形態のうちのコアタイムに関して質問です。 調べてみたところ、「仮にコアタイムが15:00までであったとして、コアタイムの間さえ出社していれば朝から出社して15:00には残業もせず定時に退社できる」と解釈したのですが正しいのでしょうか? また、そうであるとしたらこれは新入社員にも適用してもらえるのでしょうか? 何か制限などがあるとしたら教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • 朝の出社時間と残業に関する質問

    勤務時間で定時に対して実際早くでるのが常態化してる会社もあると思います。そこで実際に就職したら何時ごろにでることになるのかという質問や、平均でもいいけどどれぐらいは残業があるのかという質問は、どの段階で聞いたらいいんでしょうか?内定の連絡があったときでしょうか?定時に対してある程度の余裕をもって出社するのはわかりますが、中にはかなり早くでなければいけないとこもあると思います。勤務時間もずっと勤める会社ですから、自分自身納得して就職したいと思います。みなさん経験談など教えてください。

  • 仕事の悩みです。みなさんご意見をください。

    相談に乗ってください。 仕事を辞めるべきか悩んでいます。27歳の女です。 今年の5月から東京で新しい職につきました。中小企業の小さなIT会社で、事務職をしています。高校の同級生の紹介で始めました。 私は5月~9月まで東京の本社でアルバイトとして働き、9月中旬から自分の田舎の支社に契約社員で入りました。 田舎の支社は、私を含め社員3人しかいない会社です。 他の二人の社員は、一人は27歳の女性と、29歳の男性の二人で、二人は付き合っています。 今まで二人だけの会社だったところに私が入ってきたような感じです。 契約社員になって、固定給は入ります。残業代は出ません。ボーナスもありません。 定時は18時ですが、定時に帰れたためしは一度もありません。むしろ定時に帰らないことが当たり前です。 どう考えても一人一人が抱える仕事量が半端ではなく、定時に帰れないのも仕方が無い、という感じです。社長も19:30とかに普通に仕事を振ってきて、期日も今日中、とか。いつも帰るのが21時ぐらいです。東京でも毎日終電でしたが、時給出るし、東京は夜でもお店がやっていたりしたので、気になりませんでしたが、田舎に戻ってきて、田舎のお店はどこも20時で閉まるし、残業代も出ないし、支社の二人も忙しすぎるので、飲みにいくこともありません。 自分が東京の本社から田舎の支社に来たのは、田舎の支社に大きな仕事が舞い込んできたが、支社にいる二人は抱えてる仕事がいっぱいいっぱいすぎて、できず、社長が私に話を持ちかけて私がOKをしたからです。 ですが、支社に来て1ヶ月。既に辛いです。 舞い込んだ仕事が大きいため、抱える仕事が多く、毎日どんどん仕事が増えます。しかも社長に「このプロジェクトこけると大損害だからね。期待してるよ!辞めないでね!」と言われプレッシャーも大きいです。その上、支社の経理の引継ぎがあったりして、頭が痛いです。社員の二人は付き合っているので、お互いのフォローをよくしあっていたり、仕事を分け合ったりしています。 二人は、いちゃいちゃしたりなんかはないですが、時々ふとしたときに二人の空気が出てたり、私に気をつかってもくれてますが、逆にそれらが疎外感を感じてしまったりもしています。 なんというか仕事にやりがいを持てず、もんもんとしています。 社長に人を増やして欲しいとお願いしましたが「お金がないんだよ。わかってくれ」と言われ、今後も一人で抱えることになります。誰か一緒に仕事できる人がいないと辛いです。 その日に言えば済むような軽い愚痴すら言えません。(社員二人のどちらかに言えばもう一方に必ず漏れる。) 仕事の楽しみも仕事のあとの楽しみもありません。 もっと人が多い会社がいいなぁと思うのですが、私の考えが甘いのでしょうか? もっとここで頑張るべきでしょうか? 日に日に仕事が増え、重くなっていくので時間が経てば経つほど辞めれなそうで怖いです。 至急皆様の考えをお聞かせ下さい。

  • 仕事に関する質問です。

    私は、某工業大学修了後、パソコン会社に就職しました。大学時代にパソコンに興味を持ち始め、それで就職先もパソコン会社にしたのです。 実際にSE(PGになってましたが)として4ヶ月ほど働いていたのですが、どうしても肌に合わず辞めてしまいました。心療内科に通院した結果、仕事内容・量(残業等)によるストレスが原因で体調を崩したようです。 その後、再度PC系の仕事の内定をいただくことができたのですが、前職のこともあり同じようになるのを恐れ辞退しました。 PC職はどこでも残業で帰宅21時・22時は当然だと知り、職種を変え最近、研究職に内定をいただきました。残業も(かなり忙しいときを除き)19時くらいには帰れるということです。 今度の仕事は、私にとっても良い職種だと思っているのですが、どうしても『前職のときのようになってしまうのではないか?』と言う不安と恐怖を抱えながら就業の日を間近にしています。 これは『仕事』自体に恐怖を覚えているような気がしてなりません。どうすれば、この悪循環の考え方(気持ちの持ち方)を改善できるでしょうか?仕事を甘くみていると思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、私には切実な悩みなのです。よろしくお願いします。

  • 仕事を休むべきでしょうか

    至急! 休んだほうが良いのでしょうか? 初めてこちらを利用します 父子家庭で22歳の社会人3ヶ月目の男です 一昨日、父がインフルエンザになり高熱が続いています 昨日は心配だったので休んだほうがいいかなと思ったのですが、父が行けと言って聞かないので仕方なく仕事に行きました 会社には申し訳ありませんが、残業はせずに帰りますといって定時で帰ってきました で、昨晩は父の看病をし寝てさっき起きたのですが、身体がだるく喉と頭が痛いです 感染してしまっては大変だと思い、しっかりとマスクをしてたのですが、もしかして感染してしまったのでしょうか? だとすると、仕事に行ってはいけないですよね? 仮に感染していなくても、疑いがあるうちはしっかりと医者の診察を受けて感染していないとわからないと出社すべきではないですよね? 本日は休んで病院に行くべきでしょうか? しかし、仕事は休みたくないです 何故なら4日前に私は持病の定期検診で休んでおり、さらには年明け前に持病で3週間も休んでいるのです こんなに休んでいたら会社も雇いきれないと判断し、クビにすると思います 現に社長からも「仕事に出てこないと固定給の金額も決められないから休むな」と怒られてますし、昨日「父がインフルで、看病しないとならないので残業は申し訳ありませんが、せずに定時であがります」という旨を話した際に先輩に「今日は残業出来ませんじゃなくて今日も、でしょ?先月は持病で休んでたと思ったら今度は親を出してきたか。そのうち親戚、いとこまで出してくるんじゃないの?そんなに働きたくないのか?そもそも家庭のことを仕事場に出すべきじゃない」と嫌味を言われたで休むのが心苦しいです… どなたかアドバイスお願いします 出社するなら6時30分までに家を出なければならないし休むなら7時45分までに電話しなければならないのでお早めの回答お待ちしております

  • この給与設定は法律で問題ないのでしょうか?

    私は現在正社員で社員20名程の小さい会社に勤めています。 定時は10時~19時なのですが、定時に帰宅する社員はいません。 朝もミーティングなどがあり、9時30分には出社しています。 帰宅は早くて20時半、遅い時は0時ギリギリの電車で帰宅します。 今月入籍をすることになり、仕事を続けるか辞めるか上司と相談しました。 会社としては、このまま続けて欲しいとのこと。 私としては、仕事は続けたいが今までのような勤務時間では難しい。 出来れば、定時19時までの勤務でお願いしたいと伝えました。 すると上司は、「うちの会社は給与に見込み残業が含まれているから定時で帰宅するのであれば、その分給与を減らさせてもらう」と言いました。 そして最近会社から下記のような指示がありました。 ●残業代の支給方法は、19時に22時以降残業する場合申請をする。 申請していない場合は支払われない。 ●19時~21時は見込み残業時間なので残業代は支給されず、残業代の支給は22時以降である。 19時の時点で22時以降残業するかなんて分かりません。 なぜ21時~22時の間は残業代発生しないのでしょうか? 私は営業職ではなく、事務職です。 営業職では無い職種でも見込み残業が含まれる給与設定ということはあるのでしょうか? 私は出来ればこの会社で定時内でしっかり働き、 定時後は帰宅し家事などをやりたいと考えています。 なので、会社のいう通り見込み残業代が給与に含まれていると解釈し、 今までの給与から金額が減ってもガマンするべきでしょうか? 法律上は問題ないのですか? 詳しい方教えてください。

  • 始業の定時が9時なのに、無言の圧力で全員8時半出社を求められる会社って

    この度、中途入社の転職で、とある老舗の会社へ入社が決まりました。 先日、細かな条件交渉でその会社へ行ったのですが、話を聞いていると、 その会社は始業の定時が8時半なのに、 職種関係なく全員8時には揃っているというのです。 さらに、早い人は7時台に来てますよ、と何となく 「新入りは早く来いよ」的なニュアンスを感じました。 話を聞いた範囲ではその会社は、仕事の量はさほど多いわけでもなく、 採用情報にも「残業ほとんどなし」とあり、 実際、繁忙期を除き、ほぼ全員が就業の定時ほぼきっかりに 退社しているようなのですが、 事前に残業が発生する可能性が分かっている場合は申請制で 月毎に残業代が支給されるとのことでした。 が、実際、内定をいただいてから、そこのところをつっこんで 聞いてみたら、実際は残業は突発的に出るものであり、 予測できない個人的な残業には残業代は支払われないということでした。 (おそらく、表記上、書いているものの、 残業代は支払われることはないのだと思います。) が、よくよく考えてみると、朝、始業の一時間以上前から 出社することをなかば無言の圧力で義務付けられている場合、 (月一で朝礼があるようですが、そもそもその朝礼自体が 始業前の8時から行われるそうです。) それって「予測できている時間外労働」のうちに入りますよね? この不況の中、ようやく得た就職先なので、 この件を理由に、会社にたて突く気はありませんが、 (通勤時間が結構かかるのもあって)なんだか、モヤモヤしてしまって。 これまで2社、転職をしてきましたが、 出社時刻は個人の判断に委ねられており、 とは言え、遅くとも5分前ならまだ許される会社ばかりだったので、 こういった“裏の始業時間”みたいな暗黙の了解のある会社って どうなんだろう…と思って皆様の意見を聞いてみたくなりました。

  • 仕事の失態。引きますよね……

    仕事についてです。私は派遣社員です。 どうしても定時に出る!と決めていた日がありました。理由は私用です💦 在宅と出社とあるのですが、この日は出社でした。 定時まで、あと5分!といったところで 一通の質問メールが届きました。 宛名は先輩と私の名前がありました。 質問の内容に関して、私は分からないことでした。 (質問の業務には関わっているのですが、先輩の指示があってやっているといった感じです) 先輩は時短勤務で、本当はもう1時間前にとっくに退勤している時間でしたが、年度始まりで忙しく、この日もまだ残業で勤務していました。 この日、先輩は在宅でした。 私も最近、普段は忙しく残業していたのですが、その分、この日くらい定時に帰ったっていいだろう! と自分で決めて、定時上がりする気でした。 そんな中、定時5分前のメール…… ちなみに、その質問メールを送られた方 は私の目の前の席に座っていました。。 迷った挙句、私はそのままにして、普通に帰ってきてしまいました… 本当なら、何か私で対応できることありますか?と送るべきだと思ったのですが、 先輩の時間もありましたし、私が首を突っ込むことでも…なんて思い、定時少し過ぎに上がってしまいました。 先輩に任せてしまった感で、とても罪悪感です。 任せるなんて身分ではないのですが。 先輩にやらせて放棄したというのでしょうか…… その1.2時間後に、先輩はその質問メールに返信していました。 更に罪悪感です。。。 先輩と、質問された方に一言声を掛けるべきでした。 皆さんが先輩の立場だったら、この行動、引きますよね? 次の出社時に定時早々にいなくなったことを謝ろうと思っています。

専門家に質問してみよう