• ベストアンサー

外国語のおもしろ失敗談を教えてください!

KcatRobの回答

  • KcatRob
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.10

私の場合もオレンジジュースがらみです。 あれは初めてフランスに行った時のこと。パリ散策でのどが渇いた私は、マクドナルドでオレンジジュースを注文しました。よせばいいのに、まったくできないフランス語(もどき)で… 「Jus d'orange(オレンジジュース)」←単語だけは知ってたので、適当に言ってみました 出てきたものは…オレンジジュースが2杯でした。 どうやら店員さんには、「deux oranges(オレンジ2つ)」と聞こえたようです。 一応、希望通りのものは出てきたわけだし、のどが渇いてたので2杯のジュースも難なく飲み干しました。ただし、1人で2杯注文した変なヤツと思われたくなくて、その店員さんからは死角になる場所に隠れて(笑) 恐いもの知らずだった、若き日の思い出です。

関連するQ&A

  • 前にテレビを見て、外国の方が、超小型の飛行機に乗っていました。

    前にテレビを見て、外国の方が、超小型の飛行機に乗っていました。 それがエンジンが急に止まって墜落して森の中に激突するシーンなんですが この飛行機を作ってみたいと思って、資料を探していたんですが どうも探せなくて質問させていただいてます。 飛行機の色は、オレンジで周りを覆う外装はなく、骨組みがむき出しです。あと、プロペラは前向きではなく、後ろ向きについていました。 そして、上空20mを優雅に飛んでいる~、と解説もありました。 びっくり映像みたいな部類で動画が紹介されていたんですが、この動画、もしくはこの飛行機に似たような資料があれば教えていただきたいです。

  • 彼等は一体どうやって外国語を覚えたのか?

    開国する前の江戸時代に海で遭難に遭って外国人に保護されてそのまま海外で過ごしたジョセフヒコやジョン万次郎等の日本人が少なからず居たそうです 彼等は現地で外国語を覚えたそうですが…そこで気になったのが… 現代の日本人が外国語を覚えるステップは「インストラクター」「通訳」「マニュアル」「教科書」を通して単語の意味や発音を理解して外国語を覚える糸口を掴むのが普通なんですが、開国以前の江戸時代当時に日本語=外国語を訳す糸口すら掴めない環境で彼等はどうやって外国語を覚えたんでしょうか? 今に例えたら異次元の地や宇宙の何処かの文明のある惑星に辿り着いてマニュアル、通訳、インストラクター、教科書も無い状況で現地の言葉を覚えるようなもんですよ?

  • ある外国から他の外国に行く航空券

    ある外国から他の国へ行くための飛行機は、どのようにしたら探せるのでしょうか?? というのも、今度、オーストラリアを旅行してから直接ペルーに行くなど、 何ケ国かを旅行しようと思っています。 いくつか思いつく航空会社のサイトでこの航路を検索してみたところ、「このルートはありません」という内容が表示されました。 外国から外国へ行く飛行機はどのように検索し予約できるのかを教えてください。 日本から外国の飛行機を探せるのと同じように、一般的な航路や格安航空券なども探せるのでしょうか?

  • トマトジュースの美味しいのみ方

    こんにちは。 旦那はトマトジュースが大嫌いです。 トマトベースではない、果物がたくさん入っているニンジンベースの野菜ジュースならかろうじて飲めるようですが、トマトベースのものは飲んでくれません。 トマトベースじゃない野菜ジュースを飲んでくれるのもありがたいのですが、私としてはそれとは別に、カリウムを多く含んでいるトマトジュースを飲んでほしいのです。 トマトジュースが嫌いな人でも飲みやすい方法がありましたら教えてください。 色々ミックスされすぎるとトマトの分量が減ってしまうので、半分はトマトジュースを入れたいのです。 例えばトマトジュース:オレンジジュース=50:50 くらいなかんじで・・・。(この例はやってみましたが失敗でした。トマトの味が消えなく飲んでくれません) 他によいブレンド方法がありましたら教えてください。

  • トマトジュース

    Youtubeでフルーツジュースは健康に悪いという 動画を見ました。自分は市販のオレンジジュースや リンゴジュースはほとんど飲みませんが、 トマトジュースは毎日飲んでいます。 オレンジジュースほど甘くないから心配しなくてもいいですかね?

  • なぜ飛行機には?

    どうして、飛行機(どの航空会社のひこうきにも)には、トマトジュースがあるのでしょうか? 非常に人気だからなのか、それとも何か別の理由があるからでしょうか? ご存知のかた、教えてください。

  • 外国で、別の外国語を学ぶ

    あけましておめでとうございます。 村上春樹さんが「やがて哀しき外国語」の中で、アメリカでスペイン語の勉強を始めて、結局やめてしまった話を書いています。理由は、確か、外国語は自由に表現できる位にまで上達できなければ勉強してもしょうがないし、そのためには多大なエネルギーを投入せねばならず、自分は他にやりたいこともあるのでスペイン語の習得は諦めたというようなことでした。私も、日本に居たときには英語以外の外国語にかなり興味があったのですが、英語圏に住むようになってからは、英語以外の外国語を勉強したことはありません。理由は村上さんの挙げたものの他に、自分の知っている外国人は皆英語が話せるので、お互いに相手の母国語で話す必要性を感じないということがあります。 前置きが長くなりましたが、皆さんの中で、外国に住んでいた時に別の外国語を身に付けた方がおりましたら、 (1)その言葉の勉強を始めたきっかけはなんだったのでしょうか? (2)どうやって、やる気を維持しましたか? (3)今もその言葉を使っていますか? を聞かせていただけないでしょうか。

  • 英語でも使われる外国語を教えてください

    cliche という言葉はフランス語ですが英語の会話の中でも使われるようです。 同じように、外国語だけど英語の中で使われるという単語を教えて下さい。 たくさんあるように思うのですが、いざ思い出そうとするとそれほど出てきません。 ぜひよろしくお願いします。

  • 美味しんぼに関して2点

    1.作中で緑健農法という農法があるんですが、本当にあるんですか? 第34巻サラダ勝負で海原先生が出されたトマトは有機農法で作っているとのことから緑健の完熟トマトではないみたいです。しかし第7巻で美食倶楽部のトマトは緑健のトマトに代えたと書いてあります。私は緑健のトマトの印象が強く、何故海原先生が出さなかったのかがわかりません。 ひょっとして雁屋さんがオーストラリアに移住してから土地の野菜に目が眩んだのかと思いましたが真実のところはわかりません。 みなさん教えてください。 2.作中で外国から輸入した柑橘類は発癌性があると知ったのですが、最近オレンジジュースの中身に果肉が入っているものがあって、毒を飲むような気分です。生絞りはもとより、濃縮還元ジュースも危険なのでしょうか。やはりみかんジュースのほうがいいですか?

  • 海外旅行の失敗談

    海外旅行の失敗談 海外旅行に行って失敗した事や、いろいろ調べたけどそれでも知らなくて 失敗した事の体験談を教えて下さい。(飛行機の中の事も) 逆に知らなかったけどたまたま得した事とか(偶然でも)OKです。 差し支えなければ行った国の名前も教えてほしいです。 今後海外旅行に行こうと思ってるので参考にさせてください。 よろしくお願いします。