• ベストアンサー

この条件で社員でいる意味について…。

みなさまのご意見が聞きたいです。 お願いいたします。 四大卒業した20代女です。 給料は10万+数万で、ボーナスはありません。 しかも国民健康保険も払わなくてはなりません。 労働時間は8時間ですが、実際9時間以上は働いています。 休みは週1で、連休は期待できません。 最近、バイトよりも時給が低いことを知って、 ショックを受けてしまいました。 社員でいるメリットって何!? と考えてみると、見事にデメリットしかありません。 今の時代、贅沢は言えませんが、 私の今の状態、いかが思われますか? 私は転職を考えてみようかと思っているのですが。 ご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toogarasi
  • ベストアンサー率36% (82/227)
回答No.9

質問者様も言っていますがメリットなんて一つも無いですね 社会保険がまったく完備されてない状況でしたら はっきり言ってバイト以下の境遇です 正社員なのにバイトと給料が変わらないや 手取りが低いと悩んでる質問を目にすることがありますが 社会保険や安定感を考えると ほとんどの場合正社員待遇に軍配が挙がります しかし、この質問の場合ですと 時給750円のバイトとほぼ同じ待遇です 週一休みって事なので飲食店か小売店なのでしょうね 時給750円でフル勤務すれば・・・ 時給750円×8時間×22日勤務=132000円 一般的に正社員で13万の手取りですと 社会保険や税金等で4万ほど総額から引かれてしまします なので、バイトの13万と正社員の13万は額面で4万、 年金等の老後まで考えると実はもの凄い差だったりするのですが・・・ この質問では差は無いものと考えられますね 不景気だから、今転職は難しい時期だから、とりあえず今の仕事に就いてれば、等 色々考えると切りがありませんが こんな質問する以上間違いなく近い将来現在の仕事は辞めると推測します その時の為に今は全力で準備をするのがいいのではないでしょうか? 安易に資格を取得するって事ではありませんよ 適当な資格取得を考えるより まず、自分が何がしたいのかをよく考えてみる事から始めるのをおすすめします 考えがまとまれば在職しながらの転職活動ですね 次の仕事までの筋道を立てて計画的に動くのがいいと思います 一応最低限の収入は確保出来てるって事で 静かにゆっくりと、しかし素早くの相反する事を心に留めつつ 次のアクションに繋げられるといいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • ken1roo
  • ベストアンサー率43% (30/69)
回答No.10

 社員でいるメリットですか…。それは、派遣労働者や契約社員、パート、アルバイトの者よりも雇用が保証されているということですかね。(正社員なら必ずリストラされないという保証はありませんが、優先順位は低くしてもらえます)  質問者さんは女性ですよね。でしたら、結婚退職するまでの足掛けと割り切って働いていればいいのではないでしょうか?  結婚後も働きたい、又は結婚せずにバリバリのキャリアウーマンでいたい、というのでしたら転職された方がいいと思いますけど、このご時勢では転職は難しいです。今の職場で働きながら勉強して、密かに会社にバレないように転職活動し、内定をもらったら退職の意思表示という流れがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genjii
  • ベストアンサー率31% (37/116)
回答No.8

<しかも国民健康保険も払わなくてはなりません。> 従業員が5名以上の会社は(法律で)社会保険(健康保険・厚生年金)に加入しなければなりません。http://www.sia.go.jp/topics/2007/n1221.pdf  質問者さんは社会保険に加入されていないようですが、従業員が5名以上の会社であれば、法律違反です。法律を順守しないような経営者のもとで、長期に働くことは給料・労働時間以外の様々な面でも良いことが無いでしょう。転職を希望されて希望が通れば良いのですが・・・。現在のような社会状況では、次の仕事が見つかるまでは現状で働きましょう。ハローワーク等でも働きながら職場(転職)を探すこともできますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.7

世間一般的には正社員一年目であれば アルバイトより時給が低いというのは よくある話でした。 残業が出ない、ボーナスがないとなると ちょっと厳しいものがありますし、 特に社会保険に加入できないのでは、 体のいい丁稚奉公みたいなもので、 社員でいるメリットがありません。 強いて言うなら、コンスタントに仕事があることくらいでしょう。 アルバイトなら、一方的に勤務時間自体を少なくされることは よくあるからです。 辞めて転職先を探すのはお勧めしませんが、 常に転職先を探したり、スキルを身につけるために 勉強したり、資格をとったりすることはお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pwagptkf
  • ベストアンサー率30% (21/69)
回答No.6

私は昔、美容師をしていましたが営業時間8時から19時まで、(朝は7時前までには行かないといけない、帰りは強制練習早くて2時間)拘束時間約14時間・・・お昼休憩なんてないようなもの。 休みは月4日その4日の内講習会あり。 給料15万、保険も年金もなし。自分でその給料からの支払い。 こんなのアルバイトどころの話ではないと思い辞めましたが・・・ 今は製造業ですが、正直美容師の頃と対して変わりありません。 労働基準法なんて法律は何のために作ったのか・・・ ごめんなさい、回答じゃなくて愚痴になってしまいました。 転職いいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.5

社員とパート・バイトの最大の相違点は、社会保険加入です。 貴方の処遇は、この点でパート以下。長時間労働を強いられるだけで、メリットは何もありません。 労基法に承知の上で会社は違反してるようですから、将来性なんて暢気な事は考えないようにしましょう。 今が大事なんです。将来なんて不確かなものに期待するのはお目出度い方だけにお任せして、1円でも高収入を考えるべきです。 http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index4files/koyou.htm http://www.omotefuji.jp/koyou/index.htm http://nensyu-labo.com/heikin_nenrei.htm 健全な労使関係は、お互いに信頼関係が樹立されてることです。 具体的には、この会社のためなら・・・と言う給与などの待遇を無視してでも何とかして貢献したいという意欲が従業員として持てるか。 会社側は、この人に全部任せて推進して貰おう。失敗しても構わない。 こんな信頼が生まれないようでしたら、お互いに金銭だけのお付き合いなんですから辞めようと勤めようと、利用しあうだけです。利用しあう場合、貴方は利用されてるだけで、あなた自身会社を全く利用できていない。ということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jux
  • ベストアンサー率42% (325/762)
回答No.4

確かに酷い環境ですね。 残業手当も出ないのでしょうか? 今の就職難にかこつけている感じがします。 その会社の将来は大丈夫なのでしょうか、社長の人柄はどうなのでしょうか。 社員の入れ替わりが激しい会社は駄目な会社です。 私の場合は、歳でしたので酷い社長の扱いを我慢して働いて来ましたが結局、お得意さんも減って挙げ句の果てに倒産しました。 踏んだり蹴られたりです。 そんな雰囲気でしたら、お若いのですから転職を考えたら良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (423/2228)
回答No.3

社員でいるメリットって何!? と問われるなら「以降の履歴書」に職歴を書くことができて空白を発生しないことができる。 だけでしょうか。 つまり居続けるならメリットはないと思います。 よほど仕事が楽しいならべつですが。 「四大卒業した20代女」だけでは上から下までピンキリなので何もコメント出来ません。 東京6大学あたりから正社員でその処遇を聞いて入る人はいないと思いますが、 キリであればそのくらいの人はザラにいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.2

1日8時間労働として、1ヶ月を25日稼働として、1ヶ月200時間?   http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-19.htm 沖縄などの「地域別最低賃金」を見ると627円だから、 627x200=125,400円(月収)・・・。 まぁ、労基法違反ではなさそうだけど、やっていけないですね・・・。(ノ_<。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

サービス業に多いパターンですね。 ただその環境で長くいる人は少ないので 長くいられれば役職もついて待遇もよくなる可能性はあります。 社員でいるメリットは待遇だけではなくて 「その会社で将来的に別のことができる可能性がある」 ことだと思います。 ただ、その条件なら同じ業種でもいくらかマシな 会社もあるかもしれないのでいちおう転職活動するのも 悪くない選択肢だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社員で働く意味って?

     一応、社員として働いているんですが、  時給に計算したら750円くらいでした。    5万ほどの年2回のボーナスがありますが、  社会保険が無く、年金も国民年金だけを自分で払っている状態です。  なんだか、この雇用形態なら、時給のアルバイトをした方が稼げるんじゃないかなぁ?  とよく考えるんですが、いろんな人の話を聞くと、どこ行っても社員ってこんなもん、もしくはもっと過酷労働な環境もあると聞きます。  社員として優遇されている点があるとすれば、よほどの問題を起こさない限りはクビになりにくいくらいでしょうか  会社にもよりますが、中小・零細企業で働く、社員は平社員の場合だと給料はこんなもんですかね?

  • 労働条件

    年間休日78日。 週休シフト制、連休は取れて2日まで。 月給総額22万円。 1日の労働時間13時間。 途中休憩なし。 盆正月休みなし。 各種保険付き。 年2回ボーナス。 この労働条件はいかがでしょうか? 時給換算すると、750円無いのですが。。 一生この生活を送らないといけないと思うと憂鬱です。 できれば、プライベートの時間が欲しいので転職したいのですが、ワガママでしょうか?

  • アルバイトと正社員

    アルバイトと正社員 長い目で見て、以下の2人には今後どのような差が出てきますか? (お互いのメリット・デメリット、何十年後に年金のもらえる額が違う、国民保険などどんなことでも) ★Aさん 正社員 手取り17万円 ボーナスなし 福利厚生なし 残業手当なし 交通費あり 8時間以上勤務は日常 ★Bさん アルバイト 時給1100円×(残業なければ)8時間勤務×週5日出勤=(月20日出勤として単純計算で)176000円 福利厚生なし ボーナスなし 基本的に残業はないが、あれば時給換算なので働いた時間分給料が発生する 交通費あり 最初の数年はあっても気にならない差だと思いますが、今後どのような違いが生まれますか?

  • 派遣社員?

    ただいま転職を決意している23歳(♀)です。 転職を決意し、雇用形態について友人や資料を参考にするうちによくわからなくなってしまったのですが。 派遣社員と言う物は、派遣会社に登録し条件にあった会社に派遣され、時給制で交通費とボーナスは貰えなく保険なども自分で入らねばならないものではないのでしょうか? 派遣を経験している友人それぞれが違う事を言うので、混乱してます。 会社によっては、派遣であっても社員扱いで交通費もボーナスも保険も普通の社員と変わらないものもあるのでしょうか? 現在、派遣で仕事を探すべきかやはり正社員を探すべきか迷ってます。 今が事務職なので事務の仕事を探そうと思ってますが、女子で事務なら派遣の方が収入が良いとの意見も聞きます。 しかしボーナスや保険の事を考えれば正社員を探すべきかとも思います。 派遣社員と具体的なメリットとデメリットと、言う物がよく解らないので、宜しければ御教えください。御願いします。

  • 労働条件・・どう思いますか

    私の働いている会社です。 この不景気の中、文句は言っていられませんが、以下の労働条件で働くのはしんどくなり、転職を考えています。(国家資格あり) でも簡単に転職して良いものか・・まだ1年しか働いていません。 もう少し我慢すべきか・・。 お聞きしたいことは、以下の条件を聞いて普通であるのか、おかしいと思うかです。 1、一日12時間労働(休憩一時間含) 2、週休1日 3、有給という制度そのものがない。 4、残業代は一切なし(というより、タイムカードなし。一日何時間働いたかなど記録に残ってません。個人的にはメモで残しています。) 5、ボーナスは年2回でますが5万くらい。 6、月々の給料は手取り19万、都内の一番物価が高い所に一人暮らしを強要(実家から通えるのに) 面接時は 1、一日8時間労働+α 2、週休2日 3、有給等については話さずでした・・ 4、残業代についても話さずでした・・ 5、ボーナスは一年で2ヶ月分を下回ることはない 6、給料は最初から手取り19万と言われていました。 きちんと確認していなかった部分もあったので、私も悪いのですが・・ でもしんどくて身体に異変も起きてきました。 上記の条件で働くことはおかしいことではないのかよくわからなく、みなさんのご意見をお聞きしたいのです。 よろしくおねがいします。

  • 正社員と派遣社員

    こんにちは。給料の安い安定している正社員か、安定はしてないが時給が高い(1000円位)派遣社員ではどちらがいいのでしょうか? 私は27才で地元の正社員事務として働いています。 労働環境や安月給のことを考えて、退職をして時給が高い派遣社員として働きたいと考えています。 只今のお給料は、基本給は135000円、月15時間程度の残業をして手取り12万弱です。賞与は年に2回(お給料と同等額)、社会保険等、通勤手当等が備えられています。今年で働いて5年目ですが昇給は一度もありません。昇給が無いことから何年働いてもお給料はこのままだと思います。 その点、安定性はありませんが派遣社員は時給が高く、高収入ということで今のままよりは貯金を稼ぐにはいいのかとおもっていますが、 実際の所はどうなのでしょうか? たとえ、派遣のオフィスワークでなくとも年数を決めて三交代(深夜勤あり)の仕事もやる覚悟はしています。 派遣社員としてのメリット等のご意見を下さい。お願いします。

  • 派遣社員と正社員

    今派遣で事務職をやっています。 結構前から正社員として働いてみないかと誘われていました。 先日面談に呼ばれて本格的に誘われたので 今どちらにしようかとっても迷っています。 この場合みなさんだとしたら派遣社員としてやっていくのか それとも正社員となってやっていくのかどちらかご意見をおきかせ願いたいです。 派遣社員・正社員のデメリット・メリットも教えていただきたいです。 派遣 9時半出勤の18時半退社。 残業なし。 時給1100円の交通費なし。 仕事は社員さんの雑用業務のみで暇な日も多々あり。 正社員 9時出勤の18時定時だけど 8時半頃に出社し掃除やラジオ体操をする。 毎日2時間~3時間の残業あり。 給料の総支給は18万+残業代(+交通費?) ボーナス支給。 総支給18万でいろいろ税金などマイナスされると(残業代は考えずに) どのくらいになるのでしょうか? 派遣のまま働いていったほうが月の給料はいいよと友達に言われたのですが 具体的にどのくらいかわかりません。 断る場合にしてもまだこの会社で働いていきたいと思っているのですが やっぱりやりづらくなりそうですよね…。 よろしくお願いいたします。

  • 入社条件が守られない

    1年前に転職しました、誘われての転職だったのですが、 入社する際の条件は何度も確認しました。 でも入社してみると、確認した条件が守られていません。 一番ひどいのはボーナスがでないということです。 もちろんボーナスが出るかでないか確認してますし、何ヶ月分くらいというのも確認済みです。 同僚に確認してみたら何年もでてないということでした。おそらく最初から出すつもりはなかったと思われます。 それのことを問いただすと、ただごめんなさいといわれただけです。 転職した理由は給料があげるというのがかなりの大きな理由でした、でもボーナスなしだと、前の会社とほとんど給料はかわりません。 もう今の会社の人間を信用できませんし、うそをついた人と仕事をするもの嫌です。 転職した方がよいですか?、 あと入社するとき約束したのに守られなかったなんて人、その後どうしたか意見ください。

  • 介護福祉士は正社員でも時給?

    彼氏が介護福祉士として勤務、今年で4年目です。 転職しているので、現在29歳です。 正社員ですが、時給1050円で働いていると、最近知りました。 給料が安いということはある程度、理解していましたが、 時給とは・・・。 毎日少なくても3時間ほどサービス残業をしています。 なので、実際の時給を計算したらもっと安くなります。 ボーナスは出ているようです。 結婚も考えているので、できたら月給制のところで勤めてもらいたいのですが、 介護業界では、時給があたりまえなのでしょうか? 本人は、夜勤を入れれば、やっていける!と自信があるようなのですが、 その一方、時給なので、月収・年収はよくわからない、と呑気?な様子です。

  • 今後のキャリア(アウトソーシング正社員をすべきか)

    私は36歳男です。 今の零細企業勤めを続けるか アウトソーシング正社員で働くか迷っています。 私の今までのキャリアは大学卒業し、半年ほどで正社員として働いていた会社を退職。 その後はアルバイトや派遣で仕事をし、 現在とある零細企業で正社員として働き一年に数か月満たない程度です。 マネジメント経験はアルバイトに対する指示だしなど少しある程度です。 もう少し待遇のいいところ(給料や労働時間、社内でのキャリアアップができる)で働きたいと考え 就職活動をしました。 今より規模の大きい(従業員50人以上)のとある企業で正社員として内定をもらったのですが、 そこはアウトソーシング(出向)での仕事のみで実際のところ正社員とは言っても派遣社員と大差がないのかと思っています。 今の零細企業で勤めていてもこの先明るい見通しがあるとも思えないけど、 アウトソーシングでの正社員よりはいいかなとも思っています。 しかし今の零細企業にはずっとは居たくないです。 正社員歴が短く、年齢的にも若くない私が今後転職するためにはどのタイミングいいのか迷っています。 私の今の選択肢は 1.今の零細企業の勤める 2.アウトソーシングで正社員として働く(派遣先の仕事がなくなったらどうなるかは不明) 2の選択をしたとしても結局は1年後、2年後には他の会社を探さばならいないと考えています。 1零細企業は メリット 会社の就業形態が普通に自社勤務の正社員 デメリット 待遇面がよくない(給料、労働時間等) 私の職種のレベルが会社として高くない 大手顧客が一社のため、そことの取引がなくなれば仕事がなくなる 勤務してまだ一年にみたないため転職歴として不利になる 社内の風通しが悪い 2のアウトソーシング企業 メリット 私の職種の専門性の高い会社である 待遇面は1の企業より良い(給料や労働時間など) デメリット アウトソーシング勤務のため、正社員とは言っても実際のところ派遣と大差がない? アウトソーシングであるため今後5年、10年と勤めることができない可能性が高い 出向先の仕事がなくなったら、そのまま仕事がなくなる可能性がある この時代に安定と言うのはなかなか難しいのはわかっていますが 私は正社員として長期間働きたいし、私の労働に対する正当な対価を頂きたいと考えています。 今後どちらの選択の方が転職に有利な道が開けると思われますでしょうか? 率直なご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5630CDWの割付印刷において、1枚の用紙に1ページのみ印刷され、2ページ以降は2枚目用紙に印刷されるという不具合が発生しています。レイアウトを変えても同じ現象が起きます。
  • MFC-J6583CDWに切り替えると正常に割付印刷ができることが確認されています。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリとしてワードを使用しています。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る