• ベストアンサー

一人で外食をする人を見るととても不愉快です。どういう育ち方をするとそんな人間になると思いますか?

一人で外食をする人を見るととても不愉快です。どういう育ち方をするとそんな人間になると思いますか? TPOをわきまえないふるまいだと思うのですが、どういう精神状態の人たちなのか教えてください。 私は正直気持ち悪いし気味が悪いのでいなくなって欲しいといつも思ってしまいます。 ※質問に対しての答えではなく批判はいりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsubu_m
  • ベストアンサー率29% (106/357)
回答No.16

色々なケースが考えられますね。 私が思い付くところをいくつか。 ①一人暮らしをしているが、 料理ができない、 料理するつもりがない、 調理器具がない、などなど。 この場合の家庭環境を考察すると あー、料理を教わる機会が無い 興味を持つ機会もない、 そんな家庭だったんだね、 と言ったところでしょうか。 ②基本、料理は一通りできるが、 今日は作りたくない気分、 自分では作れない物を 食べたい気分、 専門店で食べたい気分、 そんな心理状態だけど、 誘う人が居ない、なんて時。 これはそのまま心理状態ですから 説明を割愛しますね。 ③上記②に付随して、 一人で食べるのは寂しいが、 (友人の都合がつかないなどで) 誘う相手が居ない。 でも、誰かと一緒に食べている 気分にだけでもなりたい。 そんな心理状態のとき。 ちと寂しいですが、 少数派では決してないはず。 ④タクシードライバーなど、 基本的に一人で仕事をしている 方々が食事を摂っている。 しょうがないですよね。 勤務中だから家族を呼ぶ訳に いきませんから。 心理も家庭も介在しませんね。 ⑤一般的な会社員の昼御飯など。 他の同僚と休憩を取る タイミングがあわなかったり、 食事の好みがあわなかったり、 などが考えられます。 そう言う環境なんですね。 家庭環境に目を向けると、 子供が店屋物のカツ丼を 一人で暗い食卓で食べている、 食卓には 「仕事で遅くなります。  出前でも取って  晩御飯を済ませなさい。」 の書き置きが…。 そんな、漫画によくある シチュエーションが浮かびます。 きっと、そのまま大人になり、 食事は一人で済ますもの、 と言う概念が出来上がっている 若干切ない状況ですね。 また、家族で外食が当たり前の 家庭の味を知らない人も 少なくないのかもしれません。 質問者様の年齢も性別も 私にはわかりませんが、 少くともこう言う家庭では なかったんですね。 幸せな事ですよ。 だからと言って 不愉快に感じてはいけません。 誰にも迷惑はかけてないんですから。

SunFlowerq
質問者

お礼

理性的かつ明晰な回答をいただきましてありがとうございます。 私の中でもゴチャゴチャにしていた問題もすっきり分けられて大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (37)

  • Siroppu
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.7

やはり、社会人になると一人で外食する機会も増えてくると思います。一人暮らしをしたり、仕事が忙しく、疲れきった体で帰宅して、それから食事の支度をしたり、片付け、洗濯・・・など沢山やらなければいけないことがあります。 残業して疲れた体で食事の支度をするのも億劫な方も沢山いることでしょう。 そうなってくると、やはり外食という形を取る方もいると思います。 毎度毎度、知人・友人を誘い食事をするのも気が引けますし、誰かを誘い、共に食事となると時間も長引いたりと、少々要領が悪く、ささっとご飯を食べて、早く帰って寝たい。という方もいると思います。 一人であれば、気を使わなくて良い分、仕事でストレスが溜まっていたり、疲れきっている方からすれば、気楽で、落ち着けるということもあるかと思います。 また、出先、出張中など、時と場合によって、どうしても一人の食事になってしまうということもあるので、神経状態がおかしい・気持ち悪いということはないのではないでしょうか? 私は前者の方の意見と同様です。

SunFlowerq
質問者

補足

なるほど 出張中ならしかたがないですね そういうケースは思いつきませんでした ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.6

いたって普通です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92656
noname#92656
回答No.5

いたってまとも普通の育ち方、正常の精神状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95574
noname#95574
回答No.4

私は、唯一大人と認めるには条件があり「一人で外で食事できること」と掲げ、自分でも実践しています。 既婚で子供も2人居ますが、出張も一人で行きますし、ランチも一人でドンドン店に入ります。 仕事場でランチの時間も、さっと食べられるうどんも良く一人で行きます。 >どういう育ち方をするとそんな人間になると思いますか? 至って普通に家族仲良く食事して育ったのですが。。。 >TPOをわきまえないふるまいだと思うのですが、 この部分のTPOの意味が少し解らないのですが、一人食事の方から攻撃的なことをされましたか? さっさと一人で静かに食事して、大人しくしていて。。。 ですから>私は正直気持ち悪いし気味が悪いのでいなくなって欲しいといつも思ってしまいます。 この部分が、何かされたのかって思ってしまいます。

SunFlowerq
質問者

補足

皆が連れだって楽しく食事をしている所に一人でモクモクと食べていたら変だと思いませんか? 少し極端に話すと夏休みで家族連れやカップルでにぎわう河岸で一人でバーベキューしている人がいたら「何なんだろう…気味が悪い」と思いませんか? 極端な例ですがこれと同じような印象を受ける人は少なからずいると思います。 だからー人でご飯を食べている姿を見られるのが嫌で「便所飯」する人までいるわけですし…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

おなかがすいているという、精神状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141297
noname#141297
回答No.2

明るくてオープンな家庭に育つとそんな人間になるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

私は、一人で外食することは、全く平気ですし、今まではしてきました。 育ち方ということですが、実家に暮らすときは、田舎で、一人で外食する機会はありませんでした。 一人で東京に出てきてからは、一人で外食するしか、ないではありませんか。 就職して、仕事でひとりで外出する場合、一人で外食することになりますが、ほかに選択肢はありません。 育ち方も何もなく、仕事で外出することにとっては、当たり前のことです。ほかに、どのような選択肢があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いつも一人で外食をしていた人間が久しぶりに誰かと一緒に食事をすると一人

    いつも一人で外食をしていた人間が久しぶりに誰かと一緒に食事をすると一人で外食をしている人に対して優越感を感じ理由。教えてください。

  • 一人外食を否定する人はなぜ?

    高2男です。 たまたま一人での外食に否定的な質問を見ました。 ものすごく気持ちが悪いとまで書いてありましたが、そこまでのことでしょうか? 確かに、お年寄りの夫婦を見るとほっこりしますが、一人の場合一人なのかな?とちょぅと寂しい気持ちにもなったりします。 でもなぜそこまで否定的なのかなかなかわからないのですがなぜでしょうか? 自分は人の目というより節約のため一人の時は外食はあまりしません。

  • 一人外食を見てどう思うのか

    ずっと長い間、一人で外食は出来ないって人が存在することさえ知りませんでした。 もちろん自分の周りにもきっと存在していたのでしょうが、そんな話題をしたことが無かったし、また、まわりに一人でも外食出来る人が沢山居たからです(女性でも)。 一人カラオケや、一人で鍋を外で食べるのに躊躇するくらいは、多少想像もできたのですが、普段、普通に一人で食べている女性を当たり前に見かけるので、レストランやファーストフードでさえ外食できない人が居るとは想像もしてませんでした(非難の意図ではありません)。 ところでこのサイトで「一人外食」の出来ない方の発言に、「一人で食べるのは友達も居なくて寂しそうに見えると考えてしまう」という意見が良くみられます。 反面「一人で食べている女性を見ると偉いな~って感心する」って意見もよく見ます。 そこで質問です。 一人で外食をしている女性(男性でも)を見かけたとき「寂しそう」「友だちも居なそう」って見ることと、「一人で食べられるなんて偉いな~」って見ることとどちらが多いですか? また両方思うことがあるって方は、その違いは何なのでしょうか。 その他の思いもあったら教えてください。 なお、一人で食べているのを見てもなんとも思わないって方はお答えをご遠慮ください。 あくまでも「一人外食」を意識してしまう方のみへの質問です

  • 不愉快な口説かれ方

    同じゼミの男性から何度か誘われていたのですが、その男性に興味がないので、いつも断っていました。 ある日その男性から、 「君は、人と接するのが苦手なのかなって思って・・」などと言われました。 (だから僕の誘いに応じないんだね)という意味と、(僕は君の理解者)という意味に取れます。 私が誘いに応じなかったのは、その男性には男としても人間としても興味を抱いていないからなので、そのように言われ、とても不愉快な気持ちです。 オブラートにくるまずはっきり言いたいのですが、そのようにはっきりと口に出して拒絶したことがこれまでないので、迷いがあります。 相手をはっきりと拒絶するのと、相手を(適当にあしらって)無視するのと、どちらが男性にとってショックが大きいでしょうか? 同じように不愉快な口説かれ方をされたことのある女性のお話をお聞きしたいです。

  • 平気で人を侮辱する不愉快な人間を引き寄せない方法

    20代女です。 ある日、私が某スーパーの駐車場に車を止めて降りようとした時のことです。 見ず知らずの連中の一方の男が、いきなりわざとらしい大きな声で、私を笑ってきたのです! あまりにも頭にきた私は「気色悪い声を出すな×△!!!!!!」と感情的になって言い返してしまいました。 すると相手は私が言い返してくるとは思っていなかったようで、小さい声で「そんなに怒らんでええやん」と言って去っていきました。 低俗で無教養な人間の幼稚な攻撃を真に受けてしまった私が悪いのですが、なぜ自分がそんな不愉快な人間に遭遇しなければならないのだろうと、いつも思っています。 たまたま行ったスーパーの客層を考えると変な人間がいてもしょうがなかったのかもしれませんが。 こういった出来事はこれだけではありません。(侮辱に対して直接言い返したのは初めてかもしれません) 昔、歩道を歩いていたとき、おなじような部類の連中に運転中の車の中からわけのわからないことを叫ばれたり、からかわれたり、笑われたり、写メをとられそうになったりしました。そのときも反吐が出るほど腹が立って、そのときそいつらを××してやろうかと思いましたが、とっさにはできませんでした。 なぜこういうことが起こるのでしょうか。私が精神的に未熟だから、くだらない人間を引き寄せてしまうのでしょうか。とってきた行動に誤りがあり、その結果それらを引き寄せてしまったのでしょうか。 上記の事例以外にも、今まで赤の他人から理不尽な嫌がらせを受けてきました。とにかく自分にとってストレスになる人、モノ、こと、攻撃や不愉快さを引き寄せないように私はしたいのです。よい方法を教えてください。 後、過去の嫌な出来事が突然よみがえってこない方法があれば教えてください。 文章が稚拙で愚痴を吐き出すような形になってしまいましたが、真剣に悩んでいます。的確なアドバイスを頂ければ嬉しいです。

  • 一人外食が苦手(一人で美味しく食べたいのに。)(間が持てない。落ち着か

    一人外食が苦手(一人で美味しく食べたいのに。)(間が持てない。落ち着かない。美味しく感じない。) いわゆるアラフィフ男 妻子あり普通と思える家庭です。 ・若い時(学生の頃から)から一人で外食(レストランや食堂など)が苦手。 ・一人で喫茶店に入るのは苦手。(長い時間いると居心地が悪い。・・・飲み物がなくなってしまうとそわそわしてしまいます。) ・一人で飲み屋には行きません。(行ける人がうらやましい。) 食へのこだわりは強い方だと思います。美味しいものを食べたいという気持ちが多々あります。 遠方出張の際など、現地(海外、国内両方)のレストランで名物料理をとっても一人では美味しく感じません。順番に運ばれてくるお皿や器の料理をゆっくり楽しんで食べられないのです。 ・どうしても そそくさと食べてしまうのです。(間が持てない。) 家族・友人・同僚などとの食事は楽しめます。 カウンターならばなんとかいられますが、テーブルだと苦手なのです。 このため一人の食事は、立ち食いそばをはじめとして牛丼とかラーメンとか回転すしなどになってしまいます。・・・克服したいけど沈黙で過ぎて行く時間も苦痛です。 ファミリーレストラン 一人で4人席を陣取り、ドリンクバーだけ3時間以上いたとかいう人がいますが私には到底できないです。(お店は言わないのだろうけど本当は席を譲って欲しいのではと恐縮することもあるし他の人の目も気になります。) ひとりで美味しくリラックスして外食できる方法はないでしょうか?  

  • 「不愉快な思い出&不愉快な夢」が忘れられない

     ずいぶんまえにあったいろいろな不愉快な思い出が忘れられなくって困っています。というか、ときどきふっと思い出してしまうんです。 そういう記憶は簡単に忘れられたらいいのにな、と思っても何度も何度も思い出してしまいます。そのせいでよく気持ちがよくくら~くなります。  それにいつも見る夢がものすごく不愉快なんです。 なんでこんな夢ばっかりみるのか自分に腹が立ちます。朝起きたとき非常に不愉快な気分です。夢を見ても覚えていない人がものすごくうらやましいです。  どうすれば「不愉快な思い出&不愉快な夢」が忘れられるようになるでしょうか? 忘れられないにしてもこういうとき、どういうふうに対処すれば気分よく暮らせるようになるでしょうか?いい方法があったら教えてください。

  • 祖父との外食がきついです。

    外食が嫌です。(祖父の家に行くときです)   前は少なかったのですが、今は二ヶ月に一回、昼食、夕食と外食に行きます。 まだ、昼のみとかならいいのですが、両方だと辛いです。 本当はコンビニのおにぎりでもいいから家で食べたいです。 前に出前はどうかと提案したのですが、ダメでした。 一緒に料理を作るとかもありますが、祖父一人なので難しいです。 いつも一人食事している祖父が、外に食べに行きたいという気持ちはわかります。 ここからが質問なのですが 正直に外食は嫌といいますか?それとも今までのまま外食しますか? あと、外食のときあまり楽しそうな表情じゃなくても 祖父はどのように思っているのでしょうか? あまり楽しそうな感じがしなくても一人よりはマシなものでしょうか? (嫌な顔はしていませんが、笑顔でいることもないです) 外出自体苦手なので、外で笑顔になることはあまりないです。 祖父に遭う事自体はうれしいと思っています。 でも、外食のことを思うと少し憂鬱です…。

  • 私は一人で生きられる強い人間?

     私は30年間ずっと一人です。なぜ私には心を通わすことの出来る人が誰もいないのかと世を人を恨んできましたが、もしかしたら私が強くて一人で生きられる人間だからなのかなと思うようになりました。  とある出来事から4歳にして親を見限り、それ以降親に精神的に頼ることは一切ありませんでした。人生最初の人間関係に失敗した影響は大きく、友人もほとんど作ることが出来ません。父親からのセクハラ・男子生徒からのいじめで強烈な男性不信でもあります。  苦しくて苦しくて10歳から25歳まで毎日死を思い続けました。それでも最低限学校には通い、誰に相談することもなく高校・大学受験も乗り越えました。親を信用出来ないので引きこもることも出来なかったのです。生き延びるために。今は何とか働いて一人暮らしをしています。人とはほとんど交流がありませんが、寂しいと思ったことはありません。当り前ですよね、ずっと一人だったのだから。  寂しくはないけれど、やはり人と関わりを持てない自分をみじめに思います。素晴らしい恋愛・家族愛・友情という概念が苦しいのです。人に愛されるにはまず自分から、と思い努力するけれどやはり愛されたことのない人間には難しいです(いくら親への経済的な意味での感謝や、見えないところで誰かに支えられていたという可能性に思いを巡らせても…)。  でも最近、私が一人なのは私が本当は人を求めていないからなのかなと思うようになりました。カウンセラーにも言われたことがあります。「あなたは本当に強い人だから、そういう試練を与えられるのかもしれないね」と。長い間精神的に全くの孤独で生き延びてきた私にはもはや他者は必要ないのでしょうか?「豊かな人間関係」という理想を捨てて、一人でも心豊かに生きる道を模索すべきでしょうか?  長くなりましたが何かご意見を頂ければ幸いです。  

  • 人間歳を取ると、一人では寂しくなるものなのでしょうか?

    母がよく私にそう言ってくるのです。 そんなの人それぞれだろうと思うのですが。 自分がそうだから、子供に対してそう言っているだけだと思うのですが。 私は一人が好きです。孤独が好きです。むしろ引き篭もり気味です。 だから結婚する気なんて毛頭ありません。 友人もいません…っていうか、いりません。 うっとおしいです。邪魔です。 「付き合い」という名の余計な金や時間と気苦労が費やされるだけです。 例えば、一人でも平気で焼肉店に行きます。 今も仕事上仕方なく出来るだけ少数の人と人間関係をしているだけです。 もちろん、「一人だから寂しい」なんて今まで感じたことはありません。 そんな自分が、年をとったからって寂しくなるとは思えないのです。 むしろ、歳をとったら余計に、 一人の方が気兼ねなく、 誰かいた方がうっとおしいと感じると思うのですが。