• ベストアンサー

一日があっという間すぎて怖い

朝6時に起きて 仕事へ行って、帰って、食材の買い物して、お風呂入って ふと時計を見たら夜の12時なんですけど この生活をどう思いますか? 休日は寝るか掃除か勉強であっという間に過ぎます。 一人暮らし、一人行動です。友達もいないに等しいです。 現在23歳ですが ふと気付いた時には40歳とかになってそうで怖いです。 人生そんなもん。と諦めるしかないですか。 アドバイス宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • osamax
  • ベストアンサー率27% (30/109)
回答No.1

似たようなもんです でも結婚できる事になりました。 同じような不安を抱えて過ごしてましたが、出向先で会えました 質問者さんも「青い鳥」的出会いがあるかも。 本当の友達探しより飲み友達だけはキープで。何かと役立つから。

lokijuh
質問者

お礼

私だけではないのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • akapontan
  • ベストアンサー率27% (121/446)
回答No.9

学術的にも、年齢と時間の間隔は反比例しいるそうです。 つまり歳を取れば取るほど 残念ながら時間感覚は短くなるのです。 これは経験則によるものらしいので やった事のあることは、あっという間に終わり 未経験の事は長く感じるのだそうです。 ですから、どんどん新たな事に チャレンジし続けるというのが 一番、人生を無駄にしないと言う事なのです。

lokijuh
質問者

お礼

「やった事のあることは、あっという間に終わり 未経験の事は長く感じる」 納得です。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elenjynt
  • ベストアンサー率4% (17/389)
回答No.8

帰宅は何時ですか。 帰宅後の 使い方が 適切なら 12時までは 有意義なつかいかたであり 若いときは わたしは ねるのは 1時でした。  いい時間の 使い方を していると 思います。

lokijuh
質問者

お礼

私も寝るのは1時くらいです。 有意義に時間を使いたいと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ff110
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.7

脅すわけじゃないんですけど、気がつけば、40歳になっていますよ。 出会いは、自分でつくりだすものなので、自分でつくりだす意識が必要ではないでしょうか。 参考URLの人は、3か月で、いろいろな人と出会うようになったらしいです。

lokijuh
質問者

お礼

やはりあっという間なんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • regi
  • ベストアンサー率11% (10/89)
回答No.6

就職すると一年があっという間になりますよ。 30歳ぐらいになると、もうまた給料日かってなるほどです。 私自身も気がつけばアラフォーに首を突っ込みましたが、正直なところついこの間まで20代前半だったような気分です・・・ ただ、好きな人が出来ると次の会える日までが非常に長く感じるようになりますよ(笑)

lokijuh
質問者

お礼

好きな人に合うまで待ち遠しくなりますね ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heeroo44
  • ベストアンサー率6% (14/210)
回答No.5

とりあえず生きているのだからイイじゃないですか? 何かしようが、しまいが、いずれ時期が来たら死にます。 それまでは暇だから、何かするだけでしょう 特別、理由があって生まれてきた訳ではないと思います 強いて言えば、子孫を残す事が義務かも知れません 一応、食える程度の仕事をすればいいと思いますよ。

lokijuh
質問者

お礼

そうですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • live914
  • ベストアンサー率6% (3/49)
回答No.4

人間は大人になり歳をとっていくと子供のころよりも、体内時計が早く進むため「一年が早く過ぎると感じる」みたいですよ。だから何か新しいことをみつけて、何かにチャレンジして「新鮮な気持ち」を常に保つことで速く過ぎる時間を遅くさせることができるのです。by島田シンスケ

lokijuh
質問者

お礼

大人になるにつれて早く感じるものなのですか? いい言葉ですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomy41
  • ベストアンサー率22% (322/1401)
回答No.3

>朝6時に起きて 仕事へ行って、帰って、食材の買い物して、お風呂入って ふと時計を見たら夜の12時なんですけど この生活をどう思いますか? 平日なら普通じゃないでしょうか? >休日は寝るか掃除か勉強であっという間に過ぎます。 一人暮らし、一人行動です。友達もいないに等しいです 何の勉強をしているんでしょうか? >人生そんなもん。と諦めるしかないですか。 諦めるってなにかアクションは起こしたのですか? 現状に満足してないのならいろいろやってみるしかないです。 待っていては何も変わりませんよ。 そのようなことを起こす気がしないというのは どこかで今の生活を肯定してる自分がいるはずです。 そこまで切羽詰ってないのです。 心の奥から変わりたいと思ったのなら あなたの中で何かがはじけます。 それが3年後なのか、10年後なのか。 それはあなたの危機感しだいです。 事の起こし方は、、 好きなことをきっかけに。 ・カルチャースクールなどに行ってみる。 ・スポーツを始める。 ・転職してみる。 ・起業してみる。 ・手始めに一人旅。 ・本を100冊読んでみる。 ・・・・・・ 何でもいいです。 ずっとやろうと思っててできなかった事や もしくは今までのあなたなら絶対にやらないようなことに 飛び込んでみる。 とにかく興味のあることをやって見ましょう。 時間がないというのはいいわけです。 時間など作ろうと思えば作れます。 一日をよく見直してください。 人生諦めたらおわりです。 終わりにしたければ諦めてください。 幸運を祈ります。

lokijuh
質問者

お礼

確かに変わろうとしていない時点で現状に満足しているのですね。 忙しさを言い訳にしていました。 気づかせてくださってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.2

40なったら、1日どころか1月があっという間ですよ もう8月かぁ、って感じですもん(^^;

lokijuh
質問者

お礼

23でも一ヶ月があっという間です。 昨日まで1月だったのに、、、、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いつの間にか寝てしまう

    中3です。 私は、いつも風呂に入る前に無意識に寝てしまいます。 その対策として、アラームをあらかじめセットし寝てしまってもおきられるようにしたのですが アラームがなってもビクともせず、結局朝になっていました。 仮眠をとっておくという方法も試しましたが、椅子に座って寝てもどこもスッキリせず眠いまま。 かといってベッドに入ってしまえば朝になってしまいます・・・ 以上のことのせいで、風呂は夜入るものなのになぜ入らない!といつも怒られます。 これがもう4ヶ月も続いています。一応4か月の中で夜に風呂にきちんと入れた時も少々あったのですが・・・ もう私は中学生3年です。いくらなんでも恥ずかしすぎます。 受験勉強にも支障が出ます。 もう、検索して出で来る方法のほとんどを試しました・・・ どなたか良い案はありませんか??

  • 旦那以外に趣味はないです

    出産を間近にひかえていて今後が不安と恐怖と絶望で一杯です。 私の旦那は平日は深夜帰り、休日はボランティアや旦那の両親に会いに行きたいと宣言しています。 たどすると、 平日あさ早く旦那を見送って、赤ちゃんの世話と部屋掃除、ご飯作り、洗濯、風呂掃除、ペットの世話、をして、深夜に帰ってくる旦那を迎えて、ご飯出して、風呂へ入ってもらう。 休日は、旦那が寝たいだけ寝てもらって それから、旦那のボランティアや休日出勤、旦那の両親に会いに行くといって家をあけられ深夜まで帰りを待ち続け、休日2日目、旦那がゆっくり昼まで寝終わったら、当てつけみたいに買い物行くか?と誘われて、6時位から8時まで買い物行って、お風呂入って寝る。 ざっと、旦那と赤ちゃんとのこれからを想像しただけで寂しいし、怖いし、悲しくなります。 簡単に言うと、平日は旦那と朝と深夜少しだけ。 休日のうち、半日だけ、私と一緒もしくは、ありきたりな買い物。 旦那には、俺みたいに趣味をもてと言われますが、 私の趣味?は旦那と休日だけでもずっと一緒に仲良くいたいです。 でも、旦那は仕事第一、休日はしたいことしたい。が旦那の主張です。 妊娠中はなるべく休日いてもらえましたが、 これからはそれがなくなり、旦那が主張するように、同じ屋根の下で暮らしているのだから家族だよ。って、 周りの人に、それなら、私も自由にしてたらいいじゃんと言われますが、 私の自由は旦那と一緒に仲良くする時間以外に考えられません。 たまに本を読んでいたら、旦那は本でもよんで待ってろ! って言われてすごく寂しく、何も手につきませんでした。 ぼーっとして、旦那のことばかり考えてしまい、いつの間にか、夕日が差し込んで、よるがきて、、時計を、みれば8時とか、9時で 依存しすぎなのはわかっています。 赤ちゃんができればそれどころじゃないのもわかります。 でも、もし、私が自分の全てを我慢して、旦那の好きなようにしてていいよってしていても、旦那は振り向いてくれるでしょうか? お菓子とか食品買ってきてくれるだけで、赤ちゃんがどうなろうと、私がしくしく泣いていようと何にも感じないでしょうか。 今までは、帰ってきたら、赤ちゃんとか私よりも猫にかまってました。 猫に癒されるからです。 私はないがしろに、されてしまったら怒ってもいいですか? 旦那のせめて、休日に一緒にいてほしいってたのんでもいいでしょうか?

  • 1日があっという間に過ぎていく

    心療内科に通いつつも随分と調子が良くなってきた今日この頃です。しかし冬になって寒くなってきたせいもあるのか、1日ぼけ~っと何もせずに過ごして1日がおわることがあります。 私は子供がおり、自宅で仕事をしています。 まずこの時期は朝も起きれず、8時過ぎに起きて、子供を起こし、朝ご飯を食べさせ保育園の準備をし、送っていって家に帰ってくるのが9時半~10時。 それから仕事…でメールチェックをするのですが、本来ならば1時間もあれば終わる仕事です。しかしそのままぼけ~っとPCの前に居座ります。 その後昼食。昼食後からでも仕事に取り掛かればいいのですが、やる気が出ず、またぼけ~っとPCの前に座ってる私。 で、「そろそろ…」とやる気が出るのが早くて3時。遅いと5時前くらいで、気が付いたら子供を迎えに行かないといけない時間です。 子供を迎えに行ったら夕食の準備・お風呂・寝かしつけ…などをしていたら気が付いたら私も寝てしまいまた朝を迎えます。(異常に眠れます。毎日10時間近くは寝ていますがまだ眠いです)で、また同じことの繰り返しです。 やる気が出てくるのが夜なのに、夜は子供の世話で一杯一杯。うまく時間が使えません。子供がいなければ、夕方から夜中にかけてでも仕事が出来るので差し支えないのですが、そういうわけにも行きませんし。家事・育児を頼れる家族はいません。 朝からしゃきっと仕事をする気になるために、何か良い方法はないでしょうか。ちなみにPCを立ち上げないと言うのは、仕事の関係上無理です。 仕事以外でも最近とにかく朝がダメなんです。何もする気が起きなくて…。調子が出てくるのが夕方くらいからです。もっと早くにエンジンが掛からないと非常に困ります。いい方法はないでしょうか?

  • 専業主婦って忙しいですか?

    結婚して2年 子一人(7か月)、嫁の3人で暮らしています 嫁は専業主婦をしているのですが やたら「疲れる」を連発するんです 確かに、大変とは思っています 朝早く(午前5時40分)頃には起きてお弁当の支度 帰ってくればだいたいが夕飯ができています(手抜きも有り) 夜は子供を寝かしつけるのも観ていて大変だと思います ですが、仕事をしてるよりは大変とは思いません 私が仕事に行ったら、子供と一緒に寝たり、テレビを見てだらだら過ごしているようなのです 風呂掃除は疲れていると言ってあまりしません トイレ掃除はまったくしません 私は6時には家を出て帰ってくるのが夜7時~8時の間なのですが 帰ってきて、すぐに風呂掃除をします その後は子供をお風呂に入れます 子供をお風呂に入れるのは良いのですが、「風呂掃除は空いた時間に出来るでしょ?」 って聞いてみると「忙しい」「疲れている」など言ってくるんです あげくの果てには、「完璧を求めすぎ」とまで言われました 専業主婦ってこんなもんなんでしょうか?

  • 姉について・・

    姉についてどう思いますか?私も姉も家族でまだ親の家に住んでいるんですが、(一人暮らししたら?親から離れたら?とか言うクレームは止めて下さいね。従順分かっているんで) 姉はいつも「ほっといてくれ人間」の「自分でするから人間」で、私と母と父は姉の行動は全部見て見ぬフリなんですね。でも姉の行動は私も人間であり、口で言わなくとも目に入ってしまう物。自然に。 で、姉は母に昔から「夜は早く風呂入って寝床(布団敷いて寝なさい」と言われていて、そこだけ「ハイハイ。。(-_-;)分かった」の繰り返しで、行動としたら全く聞いてないのと一緒なんです。それが実行に移されていなく、365日一生繰り返して、仕事帰って来てご飯食べた後の行動がいつも一緒!! ネットして目が疲れて自分の部屋で服で朝まで寝て、風呂は入ってるか入ってないで、(私寝てるんで分かんないんです。そこらへん)起きたら朝5、6時から行動するんです。それであんまり寝ないでいつも2、3時間寝て仕事行くんです。別に親等は徹夜しろとも言ってないんですよ。 こんな姉どう思いますか?これ32歳ですよ!!これ。 後言うと、もうそれ母は、何度も姉に言ってるから呆れ返ってもう生活面はいちいち言いません。言うの疲れるんでしょうねぇ。親も。 私妹31歳なんですが、私はこんな生活出来ません。朝5時、6時までゴロ寝生活。しかも服。 風呂も入るか入らないか。 私も夜遅いですけど、大体私23:30~24:00台に風呂入ってそこからネットか本読むかして寝ると夜中1:00か1:30で寝るんです。で、朝もちゃんと起きれます。 ちなみに姉は病院の医療事務してます。

  • 「いつもの休日」と言えば何をしてるのですか?

    みなさんは特に予定のない日の「いつもの休日」と言えば何をしてるのですか? デフォルトの休日の行動を教えてください。 晴れの日の場合だとします。 ちなみに私は、 起きる→洗濯をする→カフェに行って朝ご飯を食べる→家に一度戻る→食材の買い物をする→ 昼ご飯を食べる→家で事務作業をしたり掃除をする→銭湯に行く→夜ごはんを食べる→寝る です。

  • 父親がいるとわがままし放題の息子

    4歳1ヶ月(幼稚園年少)の息子がいます。 平日の日中など、わたし(母親)と二人きりだとそんなでもないのですが、 夫(父親)がいる朝・夜・休日になると、 途端にわがままし放題、とにかく(特に夫の)言うことを聞かないんです。 特に夜と休日がひどいです。 朝や夜、素直に着替えない。ご飯も遊び食い。 お風呂も入りたくない。頭も洗いたくない。 歯磨きもしたくない。 出かければ、あれ買って!これ買って!! 公園へ行ったときも散々遊んでいるのに帰らない。 上記のことは、最初に書いていますように、 わたしと二人でいる時に限っては、ちゃんとやるんです。 例えば買い物などに出かけたときなどは、 「おりこうさんでお母さんのお買い物のお手伝いをしてくれたら、 好きなお菓子を一つだけ選んでいいよ。」 というと、ちゃんと言うことを聞くのですが、 これが、夫になると、 「一つじゃイヤ!もっと欲しい!!」 「一つだけって言ったでしょ」 「やだ~~~!!もっと!!!」 で、店中に響き渡るくらいの大泣き…。 夜、お風呂に入る時間のときは、 「今観ているビデオが終わったらお風呂だよ。」 と平日わたしがお風呂に入れるとき息子に言うと素直に聞きますが、 休日、夫が同じことを言うと、 「もう一つ観てからね。」 という返事が返ってきて、 揉めずに素直に事が進むことがまずないんです。 夫も平日は仕事で家にいないし、休日も日曜祝日のみなので、 息子も甘えたいと思っている事も十分にわかっているつもりです。 でも、夫がいる間中ず~~っとこんな感じで、 夫も全然怒りません。 そんな夫を見て、わたしはいつもイライラしてます。 あ~早く月曜日がこないかな…なんて事まで考えてしまいます。 みなさんのおうちでも、こんな感じなんでしょうか…。

  • 私は要領が悪いのでしょうか?

    1人暮らしのOLです。 私は朝起きて夜寝るまで 1秒もゴロゴロしません。 と言うのも朝はお弁当詰めて化粧して・・ で忙しいし 日中は仕事なのでゴロゴロできないし 夜買い物して 家帰ってきてご飯作って茶碗洗って 明日のご飯の準備して 洗濯干して お風呂入って 部屋をコロコロ掛けして・・・ ってやってたらもう寝る時間でベッドに入ります。 この話を同じ職場の人にしたら 「有り得ない!」 と言われたのですが 私は要領が悪いのでしょうか? 朝は7時に絵を出て 夜は7時くらいに家に着きます。 寝るのは11時です。

  • 休日のみ勉強(簿記2級)

    平日は終電間際まで仕事が忙しく、生活するだけで精一杯なので休日にまとめて勉強したいと思います。 しかし、休日も買い物、洗濯、掃除、体を休めるなどをしなくてはいけないので勉強時間もせいぜい5時間くらいしか取れないのですがこれでは6月の試験は無理でしょうか? よろしくお願いします。

  • うちの小姑はどう思いますか?これが普通なんですか?

    旦那の姉で、32才独身です。 私たちの私生活にやたらはまってくるのです。 私が妊娠中に、ただ家にいないで働きに出たら? ○○(旦那)に服とか買ってあげてるの? 子供たちに習い事させたら? あとは休日朝10時まで寝ている小姑が、子供たちうるさくて寝られないから静かにしてもらえない? 夜23時ごろに風呂に入るなり、ぬるくしないで!と怒ります。みんなは19時には風呂終わってます。 生活費は入れていませんし、自分で使った食器も片付けないで私や義母が後片付けしています。 夕飯の時間も憂鬱で、常に誰かの悪口を言っています。同僚であったり、友人であったり、誰かれ構わず言っています。 子供たちにも悪影響だし、聞きたくありません。 義父もあまりにも見かねて、たまに家事手伝ってやったらどうだ?と言ってくれましたが、 キレてリビングから出て行ってしまいました。 知人の息子を紹介するよ?と言った時も、「私にこの家を出ていけって言ってるの???」とキレたそうです。 友人との電話も盗み聞きされていたこともあり、話していた内容について言及されたこともありました。 そんな小姑がだんだん嫌になり、当たり障りのないようにうまく避けて生活していたのですが、それに対して小姑は 「あなたに避けられて、私はすごく生活しづらい」「帰宅時間もわざと遅らせたりしてるんだよ」 「私がこの家を出て行ったらいいのかな」 と言われました。 それに対して私は、「いやいや、あなたの実家だし私に遠慮しないで堂々と暮らしてればいいじゃん」 と言いましたがうまく伝わらずに泣き出してしまいました。 それからはお互い口も一切聞いていない状態です。 愚痴がかなり混ざってしまいましたが、小姑についてどう思いますか?こんなもんですか? 私の行動もよくなかったのでしょうか? 長々と読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電源をいれる→lenovoのロゴが表示→【再起動しています】が表示を繰り返しており、起動しません。
  • 同じような症状で解決された方はいらっしゃいませんか?
  • Lenovoのノートブック (IdeaPad・Lenovo等)についての質問です。
回答を見る