• ベストアンサー

1日があっという間に過ぎていく

心療内科に通いつつも随分と調子が良くなってきた今日この頃です。しかし冬になって寒くなってきたせいもあるのか、1日ぼけ~っと何もせずに過ごして1日がおわることがあります。 私は子供がおり、自宅で仕事をしています。 まずこの時期は朝も起きれず、8時過ぎに起きて、子供を起こし、朝ご飯を食べさせ保育園の準備をし、送っていって家に帰ってくるのが9時半~10時。 それから仕事…でメールチェックをするのですが、本来ならば1時間もあれば終わる仕事です。しかしそのままぼけ~っとPCの前に居座ります。 その後昼食。昼食後からでも仕事に取り掛かればいいのですが、やる気が出ず、またぼけ~っとPCの前に座ってる私。 で、「そろそろ…」とやる気が出るのが早くて3時。遅いと5時前くらいで、気が付いたら子供を迎えに行かないといけない時間です。 子供を迎えに行ったら夕食の準備・お風呂・寝かしつけ…などをしていたら気が付いたら私も寝てしまいまた朝を迎えます。(異常に眠れます。毎日10時間近くは寝ていますがまだ眠いです)で、また同じことの繰り返しです。 やる気が出てくるのが夜なのに、夜は子供の世話で一杯一杯。うまく時間が使えません。子供がいなければ、夕方から夜中にかけてでも仕事が出来るので差し支えないのですが、そういうわけにも行きませんし。家事・育児を頼れる家族はいません。 朝からしゃきっと仕事をする気になるために、何か良い方法はないでしょうか。ちなみにPCを立ち上げないと言うのは、仕事の関係上無理です。 仕事以外でも最近とにかく朝がダメなんです。何もする気が起きなくて…。調子が出てくるのが夕方くらいからです。もっと早くにエンジンが掛からないと非常に困ります。いい方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

エンジンがかからないのならば、かからないでいいんじゃないですか? 無理に動かすと、壊れちゃいますよ(それでドライヤーを壊しちゃいました。。。今、かなりやばいです。火花が出ているのに、使うのはまずかったですね) エンジンがかからなくても、とりあえず動いているんだから、エンジンがかからないなりに、かかるまでの準備運動として、だらだらとやられてみてはどうでしょうか? それで、エンジンがかかったら一気にやるという事をやられてみてはどうでしょうか? 何も、しゃきっとしないといけない法律なんていうものはないんだから、だらだらと適当にやっていればよいのではないですか? それで、まったく進まなくても、別にこんな時もあるかなでいいんじゃないかなと思います。そのときそのときで行きましょうよ。どんなときでも、ま、こんなものでしょでいいですよ。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 ドライヤー、火事にならなくて良かったですね・・。 そうですね、準備運動としてダラダラやってエンジンが掛かったら一気に…と思うのですが、エンジンが掛かる頃には仕事から離れないといけない(育児・家事をしないといけない)ので、又今度は再度「育児・家事のエンジンをかけ…」と言う感じで、全てにエンジンが掛からない中途半端なまま1日が終わってしまいます。 家事などはまぁ適当でも何とか生きていけるのですが、仕事だけはきちんとやらないととんでもないことになりますので…。エンジンが掛かったら丸1日でもぶっ通しで出来るんですけどね。あんまり器用に生きれないので、切り替えが遅いと言いましょうか。1日が50時間くらいあればちょうどいいのに、って思います(無理ですが・苦笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.5

私自身もまだ回復の途中ですが、本当にみなさん頑張ってるんだ勇気付けられます。 冬場は暖房ガンガンかけてませんか? エアコンはプラスイオン発生器ですよ。 http://www.shizenkc.co.jp/trm-ion.htm 部屋をマイナスイオンで満たすには換気するのが一番です。 小まめな換気を心がけてください。 一番良いのは厚着して窓は開放状態ですが。。。 私はこればっかりなのですが、呼吸法を日課におすすめしたいです。   無料で、副作用無しで、健康増進できて、細胞活性化できて、筋肉も動いて、 免疫力もあがって、自律神経のバランスを整えて、精神統一できて・・・・、 自然治癒力の基本が呼吸です。 万病と、未病を癒すのが呼吸法です。 全身には50~60兆の細胞があると言われていますが、 これが、み~んな酸素を必要としていて、二酸化炭素を吐き出したがっています。 しかし、普段、肺は重力で押しつぶされているんです。 肺の形は釣鐘状の下膨れですが、頻繁に使われているのは上部ばかりで、 20%は未使用だとも言われています。 さらに心の状態が呼吸にもろに反映されるので、浅く弱い呼吸になりやすいです。 考え事をしてる間はこの浅弱な呼吸が停止しているはずです。 「呼吸すべき時に気力なし」という状態になりがちです。 ですから、体系的な呼吸「法」という形でやるのが良いんです。 肺の中には肺胞という小さな袋が3~5億あって、表面積は30~36畳分あるのだそうです。 ・・・と、細かいことを書き出すとキリがないのですが。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=728564 こちらの#2に紹介してます呼吸法を続けてやってみてください。 「みずおち」に刺激を加える腹式呼吸で「調和道丹田呼吸」というのがおすすめです。 帯津良一著「ガンに克つ 究極の調和道呼吸法」ノン・ブック あと「スワイショウ」とう気功体操も良いですよ。 http://www.ne.jp/asahi/sakura/mankai/tyuugokukikou.htm 私も呼吸法、気功法、太極拳に救われてますのでお薦めします。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 暖房…すでにガンガンかけてます~~!!というか今まで30年ずっとガンガンかけて生きてきました。いつも冬になるとボケ~っとした状態が続く事は多かったのですが、暖房の影響だとは!! 主にファンヒーターを使用してますが、これも良くないですよね。 とにかく物凄く寒がりなくせに厚着が嫌いで、家では薄着で暖房かけてました。最近は少し節約の事も考えて厚着をしてるものの、それでも人が「暑い」と言うくらいです。朝起きたらきちんと換気しなければ!! 呼吸法も拝見させていただきました。やってみたけど結構難しいですね(苦笑)。でも呼吸が大事だとは良く聞きます。今ダイエットを兼ねてヨガをやってますが、呼吸と言うのがイマイチちゃんとできてるかどうかがわかんないんですよね。でも気をつけながら生活してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiaiahiru
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.4

冬になって日照時間が短くなると脳内で分泌されるセロトニンという快感物質が減るため、眠くなったりボーッとなったりウツ状態になったりしがちなのだと「あるある」か「スパスパ」でやっていました。 私もそういえばそうかも・・・と思い、次のようなことをするようにしています。 ■午前中に陽にあたって散歩をする 日に当たることで明るい気持ちになれるということと、じっとしていると動くことが億劫になってしまうので、まず散歩をして「動く」モードに体を切り替えます。これは本当に効きます。脳の血流もよくなるので頭も冴えてきますよ。 近所に大きな池のある公園があるので、馴染みの水鳥や野良猫を眺めたりして楽しいですし。 ■ノートパソコンを持っていき喫茶店で仕事をする 家で仕事をするとついボーッとしたりテレビをみてしまったりするので、散歩にいくときノートパソコンをリュックに詰めていき、散歩につかれたら喫茶店で仕事をします。それしかないのでちゃんと集中できます。コーヒーや軽い甘いものも楽しみでイソイソとでかけてしまいます。 動いて、休む、また動く・・・というリズムを作れるといいんですよね。 ま、私もボーッとしてしまう日はまだありますけれど。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 セロトニンの仕業ですか!名前だけは良く聞きますね。「快感物質」ということはそれが出るような状態に持っていければ大丈夫ということなのかも!? 一応朝は子供を自転車で保育園に送っていくので往復2~30分は日に当たって体を動かしてる状態なのですが、イマイチなんですよね。それだけじゃ足りないのかもしれませんね。ボケ~っとしながら自転車に乗ってるのも一因でしょうか。機嫌がいいと歌を歌いながら行ってますが、家に帰ってくるとぼけ~っとしてます。 ノーパソはいいですね。 でも残念ながらPCを使う仕事ってのは仕事の一部で、ほとんどの部分が「家にいないとできない仕事」なんです…。「作業場」が別にあれば何となく気も変わりそうなんですけどね。 動き出したら止まらないくせに、ボケ~っとしだしてもやはり止まりません(泣)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miz6_6
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

自然公園に行きましょう。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 自然公園…と普通の公園、何か違うんでしょうか?と言うか、住んでるとこ自体が田舎の方なので、割と自然公園のような気もしますが…。 自然公園をどういう風に利用するのかを出来ればお聞きしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jujuta
  • ベストアンサー率16% (31/192)
回答No.2

 逆説的ですが、あせらないことではないですか?  今はまだエネルギーが十分じゃないようですね。  快方に向かっているが、まだまだ充電が必要かと。  ここで無理して消耗するとまた具合が悪くなるかも。  それでは家事や育児にも支障が出るかもしれません。  それでは何のために頑張ったのかわかりませんよね。  まずはその日その日をクリアーすればよし。  そのうちだんだんシャキッとする時間が早まります。  ある日気がついたら朝からシャキッとしてますよ。  今の省エネモードでの起動状態には意味があります。  後々のためにも頑張らない勇気も非常に大事ですよ。  まずはご自分を労わってあげて下さいね。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、医師にも「良くはなってきてるけど、まだまだ波があっていつも調子が良い訳じゃないから無理しないように」と言われてます(苦笑)。 とりあえず「やるべき事」さえやってしまえていればOKでしょうか。仕事だけは他人に迷惑が掛かるのでやってしまわない事にはどうにもならないのですが…。 一時期朝からしゃきっとして調子がいいときが、今年は2回ほどあったので「このまま調子よく行くかな?」と思ったらまた出来なくなってしまって、自分で悔しいやら情けないやら…。 この充電期間が終わった頃にしゃきっと出来る日が来るでしょうか。それが出来るだけ長く続けばいいんですけど…そうやって治って行くものなのかもしれませんね。3歩進んで2歩下がる、みたいな感じでしょうか? 仕事だけは生活もかかってるのでどうしてもやらないといけないので、それだけでもさっさと終わらせられるようになれればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは 御質問のような状態でも仕事を失ったり、間に合わなくて怒られたりしない状況なのですよね。私も締め切りせまらないとやらないタイプです。せっぱつまったとかしっぽに火が点いたなんて状況がくればそんなことしてられません。そうなれば自然に出来るのではないでしょうか。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 仕事は自営なのでやらなければ収入がない…とそれだけの事なのですが、さすがに子供もいる身ですし「最低限」は必要なのである程度は仕事をしないといけません。 納期がある仕事で間に合わないと怒られるどころか、職を失ってしまいかねません。そして現在もう「しっぽにかなり火が付いた状態」です。年末までは寝てる暇がないくらいになってしまいました。 尻尾に火がついた状態だとさすがに何とか頑張るのですが、そうしたら睡眠が取れない、食事もロクに食べれない、とにかく1日中仕事でストレスがたまり、体の調子が悪くなる…と言う悪循環なので、できれば余裕を持って何ごとにも取り掛かりたいと思いまして…。 小さい頃は夏休みの宿題は真っ先に終わらせるタイプだったのですが、いつからこんな風になってしまったんだろうと疑問でもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚記念日の過ごし方

    以前、「共働きの家事分担て・・」ということで、皆さんから励まされたものです。 あれから、話し合おうと思っていたのですがタイミングを掴めずにいました。そんなある日、旦那の妹の誕生日を我が家で行なうことになり(前日に決定)、その日は休日ですが私は6時まで仕事でした。旦那の母が、料理の準備をしてくれたのですが、家に帰ったら、掃除が一切出来ていなくとてもがっくりしたんです。彼は何も気が付いていないようで、いつものように子供と遊んでいたようでした。自分も朝「今日は我が家で集まるから掃除機かけておいてね」と言えばよかったのですが・・・。それから、時間との戦いで準備をして、料理のほうも旦那の母だけに頼んでいられずに、自分ばかりいっぱいいっぱいになってしまい、みんなの揃う前に少し涙が出そうになっていたんです。そこで、旦那が気が付いてくれてそれから私のことを気にしてくれるようになったんです。とてもうれしかったです。まだ、私にも愛情があるのかしら・・・。何て思ってみたりして。普段の家事も「最近サボっていたしな」なんて、今まで聴いたことないようなせりふまで出たりして・・・。 そこで、今月末結婚記念日があるのですが、皆さんはどう過ごされていますか?その日も二人とも仕事のため、気合の入ったことは出来そうにありません。出来れば簡単に、でも旦那が喜んでくれそうな何かありますでしょうか?また、こんなことされたらうれしい(あくまでも簡単に)というような、既婚男性の意見も待っています。

  • これって、うつ病?

    私は朝4時から18時ころまで働いています。午前中は普通に(他の従業員並み)に働けます。ところが、午後からは、普通の人の2倍くらい仕事が出来るくらい能率が上がります。夕方、といっても私の場合は13時ごろなんですが一番調子が良い状態です。昼食も食べる時間がもったいないくらい集中できます。 しかし、毎日朝出勤する時間は会社を休みたくなるほど、或いは辞めてしまいたくなってしまうほど気が滅入ってしまいます。今日は公休日だというのに、目が覚めてしまいました。毎日2時半位に目が覚めてしまいます。 これって、何か病気なんでしょうか? 診察するなら何科に行けばいいのでしょう? どなたか教えてください。

  • この状態は病気??やる気を出す方法

    普段、朝9:00仕事をしているのですが、 朝と昼との「やる気」と「頭の回転」の差に困っています。 毎朝8:00に起床して9:00ごろ出社するのですが、 出社してから昼食を食べるまで仕事が非常に頭が働き仕事が進みます。 また、やる気もすごく湧いてきています。 仕事を早く終わらせて、会社帰りに遊びに行こう!など思います。 しかし、昼休みを挟んで午後の仕事になると、とたんにやる気が失せます。 仕事のペースがダウンするほかに、何もかもに対してやる気がなくなってきます。 午前中、会社終わったら遊びに行こう!と思っていたのも、そんな気がなくなって、 ただだらだらとスローペースで仕事を進めている状態です。 夕方になるとさらにやる気、頭の回転ともに落ちてほとんど仕事が進まず残業になってしまいます。 朝のやる気と頭脳があれば余裕で終わるはずの内容でもなかなか終わらなくなります。 最初はただ単純に午後お腹がいっぱいになって集中力が切れただけと思っていたのですが、 そんな状態が半年以上も続いて心配になってきました。 朝と昼以降では本当に自分が別人になってしまったかのような変わりぶりです。(周りの人には気付かれてないと思いますが・・) 何かの病気なのでしょうか? かなり仕事に支障をきたしているので午後のやる気が急落する状態を完全したいと思っています。 何かこの症状について、また改善策についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?おねがいします。

  • 午前中にやる気が出ない場合の時間管理法

    多分起床時間が遅い(8時~9時)というのが関係するのでしょうが、昼食を食べるまでの3時間、なかなか調子が出ません。自宅で仕事をしてるのですが、午前中はネットをしたりぼけ~っとすることが多いです。もしくは銀行や役所等の用事、通院などです。 かといって、朝早くおきてもあまり効果はありませんでした。やはり調子が出るのは昼から。 一人身であればそれでちょうど良いリズムなのですが、子供がいると子供を中心にリズムを考えないといけません。が、パズルのようで頭が混乱しています。 下記の条件で、1日を有効につかえる方法はあるでしょうか? ・家族構成 私と子供(年長・女児)母子家庭 ・仕事の為の時間 8時間希望、回中断するとエンジンがかかるまでに時間が掛かるので、中断は少ないほうが良い ・睡眠 絶対8時間は確保(出来れば就寝は子供と同じ時間) ・自由時間を午前中3時間確保(朝9時~12時の時間帯で) ・子供は9時までに登園、5時半にお迎え(来年からは小学生なのでそっちにあわせてもいいです。大体8時前登校・3~4時くらいに下校) ・食事は用意も含め1日2~3時間(3食)今は8時・12時・6時。 ・家事は1日1時間程度(時間帯問わず。) ・私自身は心の病気があり、精神的に不安定になったり、不眠・過眠に陥ることアリ(バランスが崩れやすい)なので、ぎゅうぎゅうにスケジュールを入れると心身を壊しやすい 本当は朝からバリバリ動こう!と思ったのですが、上手く付き合っていったほうが良いのかな~と思ってます。色々と考えてみたのですが頭が混乱してきてしまいましたので、他の方の考えた生活パターンも参考にしたいと思ってます。 条件が厳しいですが、良い生活サイクルはありますか?

  • 生後50日、夜に寝てくれません

    初めての育児に困惑しています、宜しくお願いします。 簡単に言うと、【ここ1週間夜中に寝てくれません、寝てもすぐに起きます。 昼夜逆転でしょうか。】 1週間前と何が違うかというと、里帰り先から戻ってきました。 里帰り中は毎晩絶対21時からお風呂!と決まっていました。 お風呂後のミルクを飲んだらすぐに寝て、3~4時間置きに起きる、という一般的な感じでした。 今は20~22時にお風呂(夫の帰宅待ち。 私は身長が低く手も小さいので5kgの子をお風呂に入れることができません)、 その後ミルクですが、飲んで寝てはすぐ起き・・・の繰り返しで、 今日もお風呂に入ったのが昨晩21時ですが、今朝3時まで寝てくれませんでした。 昨日の朝~夕方は寝たり起きたりでした。 朝~夕方まで無理やりにでも起こしておかなければ夜に寝ないのでしょうか? その場合、基本おなかいっぱいになったら寝ると思うのですが、 朝~夕方までおなかいっぱいにしないようにするのでしょうか? お腹がすいてグズグズ言ったり泣いたりはどう対応したらいいのでしょうか? まだわずか1週間なのに泣き言いって情けないのですが・・・ 私は普段から寝つきが悪いタイプなので今日も徹夜、疲労困憊しております。 宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 朝の喉の調子について

    おはようございます。 少し疑問に思ったので質問します。 朝起きると喉の調子が悪い(声の出が悪い)のは何故なのでしょうか? 声優さんやアナウンサーさんも仕事をする1時間くらい前、長い人では3時間くらい前に起きて喉の準備をすると聞きます。 確かに朝と昼の声の出が違うと感じます。 寝ていると喉チンコが下がるからかと考えたのですが、すぐに戻りそうな気もします。 理論が分からないので、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 病気は日が暮れるにつれて

    病気は夕方~夜になるにつれて、なぜ悪化していくのでしょうか。 朝から昼間はとても調子がよく、咳も出なくなっていたものが、暗くなっていくと熱も同時にまた出始めるんです。 これは気のせいですか?

  • 私の1日

    統合失調症で療養中の私の1日です。 朝6時半に起きて家族の弁当の準備をする。 洗い物をしたり朝御飯を食べたりする。 布団をあげて洗濯物を干す。 夕方5時半に夜御飯の準備をする。 夜御飯を食べて洗い物をする。 ウォーキングをする。 テレビをみたり風呂に入ったりする。 24時、部屋に引っ込む。 です。 5時半までのあいた時間はずっと寝てます。 夕方家族が帰って来て会うのが不安でたまらず緊張もあり荒れてしまいそうで、それまでは寝て心を落ち着けてます。 対人恐怖や社会不安があり家族に対しても症状が出るのです。 本当は午後寝てる代わりに趣味をしたり、洗濯物をたたんだりしたいのですが、夕方に家族が集まる事を考えると家族とうまくやってくために出来るだけ寝て荒れないように心を落ち着けたいのです。 私の1日に改善の余地はありますか。 家族に対して不安や緊張がある方いますか。どうやって心を落ち着けてますか。 強い不安時用の薬は貰ってます。

  • 腹持ちのいい食べ物

    こんにちは。 私は1日4食食べています。朝昼夕方、そして夜です。 夕方に、仕事へ行く前の準備として何か食べていくんですが、おすすめの腹持ちのいい食べ物があったら教えて下さい。 大体、いつもは雑炊、ラーメン、おもち2~3個、トースト2枚、あたりでどれかランダムに食べています。 9時に仕事が終わりますがその頃にはぐーぐーお腹がなっています。 持たせたい時間は、5時間です。 結構動き回って汗ながす仕事やってます。(調理関係) ゆで卵はダメでした。よさそうなおもちもダメです。 カロリーはあんまり気にしていないので、もしあったら教えて下さい。

  • 一日二食について

    最近体を動かす仕事から、全然体を動かさないコンピューター系の仕事に転職しました。最初は体を動かす時のように食べてしまいぶくぶく太ってしましました。これはヤバイと思い、一日二食、朝と夕方くらいに食事をするようにしたら、体の調子も良く、体重も減り集中力も格段に上がりました。 でも、栄養学的にこれって大丈夫かなって心配しています。 なので栄養学に詳しいかたアンサーお願いします。 ちなみに、 朝は、基本的には玄米、卵、納豆を食べて、夜は油を控えめに好きなものを食べています。

このQ&Aのポイント
  • 送り状ドライバーのインストールができない方への解決方法をご紹介します。
  • お使いの環境や接続方法によって、ドライバーインストールの手順が異なります。
  • ブラザー製品のドライバーインストールに関するお悩み解決方法を提案いたします。
回答を見る