• ベストアンサー

なぜあれほどの人が行政書士を受験するのですか?

nishikasaiの回答

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.3

わたしも受験した一人です。 わたしは外国人専門に帰化やビザの仕事をやろうと思って40代の頃、受験したのですが、不合格でした。 優秀な学生が箔をつけるために資格を取るのでとても難しい試験になっています。合格しても行政書士の仕事をするのではなく、就職で有利になるとか、会社での評価を高めるためとかそういった目的の人が多いようです。日本人ってほんとに凄いよ。日本は安泰です。こんなに努力家が多い国は日本だけです。

sion5656
質問者

お礼

実は、私も平成15年度、16年度に受験し、不合格となった者です。行政書士試験はまさに平成15年度以降、難問化が進みましたからねえ。当時は行政書士で食っていけるのだとばかり思っていました。 会社での評価を高めたり、就職で有利になると考えている方もおおいのでしょうね。 >日本人ってほんとに凄いよ。日本は安泰です。こんなに努力家が多い国は日本だけです。 その通りだと思います。TOEICにかんしても、確かに平均点は低いですが、それは受験者数が圧倒的に多いからです。真剣に勉強している日本人のスコアは高いですね。ただ、頑張りすぎてうつ病になる人も多い。もっと「合理的に頑張れる国民」になれば、日本はとてつもない国になると思います。

関連するQ&A

  • 行政書士で食べていけるでしょうか?

    行政書士で食べていけるでしょうか? 某巨大掲示板とかでは、絶対に食っていけない!と言われている行政書士ですが…、 果たして本当に収入を得ることは難しいのでしょうか? たしかに行政書士試験と開業実務はかけ離れているとは思いますが‥。 しかし、真面目にやっていれば年収500万くらいは稼げるでしょうか? 詳しい方、現役行政書士の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 行政書士・司法書士を受験する人は社会人が多いのですか?

    行政書士・司法書士を受験する人は社会人が多いのですか? これらの資格を受験する人は学生より社会人や元社会人のほうが多いのですか?

  • 古い行政書士受験用のテキストは使えるか?

     2012に行政書士の試験を受験しようと思っています。 2008年度版のテキストや問題集をもらったのですが、 これらは使えますか?それとも古いですか?   あと、無料またはリーズナブル(1万円以内)で利用できる 行政書士資格試験関係の何かがあればそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 司法書士と行政書士の収入について

    司法書士か行政書士の資格取得を検討中で調べているのですが、教えてください。 取得後どこかの事務所に勤めた場合モデル年収はどれくらいになるのでしょうか? また開業した場合はどうでしょうか? 教えてください。

  • 行政書士で開業するにあたって

    今年、行政書士で開業しようと思っているのですが、一体、何から手をつけていいのか、さっぱり、わかりません!! 行政書士の大半の方が、建設業許可申請をしていると存じますが、これのみで大丈夫なのでしょうか? また、その他の建設事業者向けの仕事や営業方法についても、参考となる書籍等教えてください!! 近所の同業他社には聞きにくいところもありますので、よろしくお願いします^^

  • 行政書士と司法書士の年収比較

    行政書士の年収は100万以下、いっぽう司法書士は1000万以上という話が流れていますがこれは本当ですか? どちらも独立稼業だから、食えるか食えないかはその人の営業力によると考えていたのですが…間違っていたでしょうか。 「司法書士の資格さえあれば食っていける」 実際、司法書士の稼業は行政書士に比べてそんなに甘いものですか??

  • ■ 行政書士の兼業について

    ■ 行政書士の兼業について 行政書士事務所を開業する者が インターネットショップを開いたり、 オークション代行業を営んだりすることは 可能でしょうか? 趣旨としては、以下の2点です。 (1)「行政書士」という信頼性ある肩書きを利用して、商取引に有利に働かせること (2)商取引と行政書士業務との間でリンクする手続関連が想定されるため、   この範囲における専門性・独自性をアピールすることで、   行政書士業としても有利に働かせること どうぞ、よろしくお願いします。

  • 行政書士 合格後 次のステップ

    独立開業をもし将来的に見据えた場合 行政書士業務は、やはりペーパーレス時代の流れで、メインには厳しく 社労士 を取り、ダブルでいくパターン または、商工会議所 中小企業経営者との会合に出入りできるパスポート 中小企業診断士を次目指し、コンサルの強い行政書士を目指すか まずは、入門がてら 行政書士受からないといけませんが ご意見よろしくお願いします。

  • 行政書士で開業したい!開業された方のみに聞きます。

    行政書士を取得して開業したいと思っています。専門分野は不動産・法人関係に力を入れてやりたいと思います。書き込みを見る限り食べていけないと言うご意見がほとんどですね・・。でも開業されて成功した人は必ずいるはずだと思うんです!取得さて開業された方のみでお願いします。廃業に至った方今でも開業された方どうか成功失敗限らずそれにいたった経緯、専門分野も一緒に教えて頂けると

  • 行政書士の資格を取るメリット?

    令和3年度行政書士試験に受験することを考えています。 そのずっと先は、必ずしも行政書士として開業ではありません。 ウェブチェックしているところ、行政書士会の登録料も高いです。 他に、将来、数ケ月の海外旅行もしたいので、一人開業すると、まずい。 そして、計画としては、行政書士試験に合格すると、行政書士会に登録しない、開業しない。 すでに別の小さい会社法人(登録、納税済)を役員として運営している。委託料などの報酬、納税の面では問題ない。文書作成など、かなりの能力を持っている。 将来、資格を取った後、副業として、偶に知人から、もしくは知人の紹介で関連仕事を受けると、何の問題が発生するでしょうか?