• 締切済み

行政書士で開業するにあたって

今年、行政書士で開業しようと思っているのですが、一体、何から手をつけていいのか、さっぱり、わかりません!! 行政書士の大半の方が、建設業許可申請をしていると存じますが、これのみで大丈夫なのでしょうか? また、その他の建設事業者向けの仕事や営業方法についても、参考となる書籍等教えてください!! 近所の同業他社には聞きにくいところもありますので、よろしくお願いします^^

みんなの回答

回答No.5

>書類を書くための法律相談ならば、やむを得ないとおもいますが・・・その続きでの本人訴訟支援ならば、実際には断ることはできないかも知れませんが、それでもダメ?? (私見ですが、いずれもコストパフォーマンスが悪いような気がします) そのとおりですね。相談業務というのはどの士業でも基本的にサービスメニューみたいなものですね。弁護士さんの法律相談料が5000円/30分というのは有名ですが、仮に相談ばかりを受任していたとすると・・・1日8万円の20日出勤の12ヶ月で1920万円ですね。ここから事務員の給与、事務所の家賃、その他事務所経費を差し引くと、とても弁護士さんのイメージに見合うような収入にはなりません。 --------------- 行政書士会入会後は各会での研修会や任意のグループによる研修会などもありますのでそれらを利用されると良いでしょう。なお、既に回答もついていますが、建設業に関していえば過当競争になっているきらいがあります。もちろんできるようにはしておかれるとよいでしょうが、メイン業務とするのには大変でしょう。地域差もありますので一概には言えませんが。 他士業とのネットワークも重要です。

maralhazard
質問者

お礼

やっぱり、入会してからの話ですよね。 開業してすぐにダッシュしようと思い、今のうちに知識を仕入れておくべきだと思ったのですが、どこも「入会してから」の一点張り。 考えようによっては今が一番難しい時かもしれませんね。 ありがとうございました。

回答No.4

建設業の更新許可は5年に1度。報酬は規模にもよりますが平均4~5万。 毎年ある(?)のが営業年度終了届出。 公共事業を受けている業者は経営事項審査と入札参加資格審査。報酬は経営事項審査が平均4~5万で入札は平均2~3万といったところでしょうか。 不況業界ゆえに値引き要求と支払い遅延の繰り返し。業務と関係ない広範囲な雑談程度の知識も必要かと。 他士業さんから紹介してもらいたくても、こちらが紹介できることが皆無ではまず望めないでしょう。 建設業だけでなく他の手続きも覚えておいて損はないかと。

maralhazard
質問者

お礼

ありがとうございました。 建設業一本に絞るのはリスキーですよね。 >不況業界ゆえに ここ、数年は建築循環の当たり年かと思ったのですが・・・ なかなか難しいですね。 他の手続についてもチャレンジしたいと思います。

回答No.3

税理士・司法書士・土地家屋調査士などに挨拶状を送り、さらに直接ご挨拶に行きましょう。建設業の許可申請だけでは食べていけません。他士業と仲良くし、業務を紹介してもらうのが一番です。直接業務をもらえるのが司法書士です。司法書士は会社設立の全てをできますが、定款と議事録作成に関しては行政書士にもできますので、紹介してくれる事が多々あります。 次に新人に多いのですが、違法行為をしない事です。古くからの開業者で成功してる人は、違法行為(法律相談、紛争関与、本人訴訟支援、税務申告代行)をしません。逮捕者も出ているのに、食えなくて違法行為に走って返って職を失うケースが多いです。

maralhazard
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱり、他士業とのつながりは、不可欠ですよね。 jyukennseiさんは司法書士の先生? >古くからの開業者で成功してる人は、違法行為をしません。 書類を書くための法律相談ならば、やむを得ないとおもいますが・・・その続きでの本人訴訟支援ならば、実際には断ることはできないかも知れませんが、それでもダメ?? (私見ですが、いずれもコストパフォーマンスが悪いような気がします)

noname#58431
noname#58431
回答No.2

下記URLなどをご参考にされればいかがでしょう。 「士業」は厳しいようですが・・・ ○独立開業-行政書士実務研修センター http://www.jitumu.com/ ○行政書士営業マニュアル http://www.gyouseisyoshi.jp/index.html ○行政書士林事務所~開業情報(仕事・報酬・経費など) http://www.hayakei.jp/jimu/

maralhazard
質問者

お礼

HP参照させていただきました。 なるほど、実務のこととなるとやっぱり最後には、「お金は?」みたいなことになっていますね(!^_^!) そうですよね~。う~ん・・・現実は厳しい!!

回答No.1

ネット上でサイトを開いている行政書士の方にメールなり掲示板なりで聞かれてみてはいかがでしょうか?

maralhazard
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速、いろいろとあたってみようと思います。

関連するQ&A

  • 行政書士の開業準備中にできること

    私は一昨年行政書士の資格を取得して 現在開業を考えています。 登録の申請はまだしていないのですが、 この期間にできることって何かあるのでしょうか? 「行政書士」を名乗って(人に会うなどの)営業をするわけにもいかず、 行政書士会の講習のようなものにも参加できるわけではないので、 何も実のある開業準備が思いつかなくて困っています。 登録の申請をして、 審査をされて、 実際に登録がされてからしか 準備はできないものなのでしょうか? 経験者の方でおわかりになる方がいたら おこたえをお願いします。

  • 行政書士事務所を開業

    行政書士事務所を開業しようと考えています。 開業2~3ヶ月は今の勤務先で勤務しながら、業務を行おうと考えていますが、この場合でも、個人事業主となって税務署への開業届を提出しなければいけないのでしょうか? 今の勤めも辞めて、完全に行政書士業務のみになった時から開業届を提出しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バーチャルオフィスで行政書士事務所開業について

    現在、公営住宅に住んでおります。行政書士事務所を自宅開業するため登録の手続をしましたが、公営住宅の使用承諾許可を得られず登録できませんでした。 社労士の方は公営住宅で自宅営業しているのに・・・行政書士はダメなのかな? そこでバーチャルオフィス(住所貸し)の事を聞きました。  バーチャルオフィスで行政書士事務所開業は可能でしょうか?会社設立は出来るそうですけど。どのようにすればよいでしょうか?添付書類には賃貸借契約書のコピーが必要ですが書いてくれるでしょうか?バーチャルオフィスで開業している行政書士の方あるいは他の方でわかる方教えてください

  • 行政書士になってはじめての依頼です。

    行政書士会に登録し、開業してから半年くらい経ちました。 行政書士になってはじめて依頼を受けました。 知り合いからの依頼です。 宅建業更新許可申請です。 一応、書類はすべて作成しました。 あとは、提出するだけです。 そこで、できるだけ安く済ませるために書類の提出は本人に提出させようと思います。 そのことを本人に告げました。 本人言うには、以前、書類を提出したことがあり、一般の人が提出すると審査がかなりきびしいとのこと、いろいろこまかく質問され、結局許可されなかったそうです。 そこで、専門家である行政書士に依頼したところすぐに許可が下りたとのことです。 こういうことってあるんですか? 同じものを提出するのに一般の人が提出するのと専門家が提出するのでは違うようです。 もし、そうだとすれば行政書士である私が提出しようと思います。 そこで、書類提出のために用意するものを教えてください。 行政書士証票やバッジなどは持っていったほうが良いですか? その他に何が必要でしょうか?

  • 行政書士の開業資金

    行政書士として開業しようと思っているのですが、開業資金はともかく、運転資金=「事業主の生活費」がままなりません。 日本政策金融公庫の事業資金融資もしくは開業資金融資の制度を利用できたらありがたいところなのですが、運転資金として事業主の生活費(事業主の給料?)を認めてもらえるものなのでしょうか? 直接、日本政策金融公庫に相談してみようとは思うのですが、ヘタな聞き方をして駄目になるのも怖いので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いしたいとおもいます。

  • 行政書士試験に合格したら、行政書士会への登録・独立開業しなくても資格取得になるのですか?

    行政書士試験その後について教えてください。ほかの方の質問にもあり、重複してしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在、行政職員として学校に勤務しています。将来、行政書士として開業するかどうかはわかりませんが、行政職員としてスキルアップのためにも資格を持っていたほうがいいのかな?…と漠然と思い、勉強をはじめました。 試験案内を見ていたら、「行政書士となる資格」のところで、行政事務に20年従事しているものが資格を有するとのことがあったのですが、行政事務に従事していても勉強をして資格試験に合格するのとでは知識の差が違うのではないかな?(勤務が学校ですから分野(?)が限定されてしまいますので…)と思うので、受験して合格し、資格をとりたいなと考えています。 そこで、まだ勉強を始めたばかりなのですが、心配事ができてしまい、質問をさせていただきました。 ☆質問☆ (1)行政書士試験に合格=行政書士の資格を取得と考えてよいのでしょうか? (2)行政書士試験合格のその後には、行政書士会へ申請し登録すると開業できると言うことですが、公務員なので開業は考えていませんが、登録しなくても、行政書士資格取得となるのでしょうか? (3)試験合格後、登録しないまま年月が過ぎても開業したいときに申請したら開業は可能なのでしょうか? 似ているような(?)内容3点になりますが、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 経費について

    経費について教えて頂きたいのですが、ややこしいので時差系列で説明させて頂きます。 1.個人事業をやっており、行政書士に建設業許可申請を依頼した。 2.行政書士に建設業許可申請の報酬も含む費用を支払った。 3.個人事業から法人するために行政書士に依頼。 4.行政書士に法人化の報酬も含む費用を支払った。 5.そのため、建設業許可申請はいったんストップ。 6.法人化 7.建設業許可申請 との流れになっています。 当初の予定では建設業許可は個人事業について申請する予定でしたが、 法人成りしたので、この法人について申請します。 行政書士に支払った費用(実費も含む)については当初(個人事業)の時支払ったのみで、 追加で支払いもしていません。 ここでお聞きしたいのですが、当初に支払った建設業許可申請にかかる行政書士に支払った費用は、個人事業での経理になるのでしょうか? それとも、法人での経理になるのでしょうか? 支払ったのは法人前ですが、資格(建設業許可)を与えられるのは法人です。 もう一点ですが、行政書士費用と建設業許可申請の実費分の勘定科目は何になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 行政書士の実務的な勉強(やや長文です)

    私の知り合いで今年定年を迎え、その人の友人がひとりでやっている金融会社(有限会社)に再就職した方がいらっしゃいます。 で、その方は以前に独学で行政書士の試験に受かっているそうで、実務的なことを勉強すれば少しは役に立てるのではないか、と思っているみたいです。 勤務することになった金融会社は中小の会社が相手で、普通に不動産を担保に取って融資するのがメインの仕事だそうです。 そこで、建設業許可申請、宅建業許可申請、風俗営業許可申請等、またそれらの変更や更新などの手続きが出来れば、その会社としてもサービスやコンサルタント的に業務内容を拡げていけるので、出来るならやって欲しい、という話になったそうです。 しかし、その方は独立開業するわけではないので行政書士会にも登録しません。 そうすると行政書士会からの指導やセミナー、勉強会などのサービス(?)は受けられないので、またしても独学で実務を勉強しなければならないことになるわけです。 また、行政書士御用達みたいなテキストがあったとしても、手に入らないようです。 で、ご質問なのですが、上記にあげたような行政書士業務(申請書作製法など)の具体的な手引書などは市販されているのでしょうか? 本人いわく、出来れば業界みたいなところで出している(?)パンフレットというかリーフレット的なものがあれば手に入れたいと言っているのですが・・・。 また聞きの情報ばかりで、長くて判りにくい文章になってしまいましたが、不明の点は補足要求してください。

  • 行政書士

    昨年母が訪問介護の事業を立ち上げました。そのときに頼んだ行政書士さんの行動があまりにも酷いと感じたのでご相談させてもらいました。 まず株式会社を設立、その後訪問介護の事業所の申請、介護タクシーの申請を行政書士さんに頼んでやってもらいました。 会社設立時、役員を二人。代表取締役に母、役員に私。と頼んだのに、定款が出来上がってみてみると、役員は母一人の登録でした。 本来なら、定款等作成した時点で一度確認してから登記ではないのでしょうか?しかも、運営規定や従業員名簿など、間違っているところがたくん見つかりました>_< 最初の話合いでは、会社設立まで2週間、訪問介護事業所の立ち上げにはそれから2週間、その間に介護タクシーの申請もするという話でしたが、会社設立に2ヶ月かかり、その後訪問介護事業所申請が終ったのが1ヶ月ちょっと、それから10日以上経っての介護タクシー申請を始め、許可が下りたのは申請から2ヶ月後でした。 訪問介護事業所や介護タクシーの申請に時間がかかるのは当たり前なので仕方のないことですが、何をするも遅く、問い合わせの電話をしても、本人が電話に出ることはなく、折り返し電話を頼んでも、電話が返ってくることもありません。 役員の変更を頼んでも結局やってくれなかったので、別の司法書士さんに頼んだら、2日で終りました。役員変更登記をするまえに、こういう変更になるが良いか?という確認もきちんと会って説明してくれました。金額もはじめから明確に教えてくれました。 結局、介護タクシーの試験をするにも、私が役員になっていなかったので、陸運協会とも連絡を取り手続きも私が済ませました。 それなのに、行政書士報酬として、まともに各申請料を取るのはどうか?と思い、役員変更にかかった費用だけでも引いて支払いたいと思います。どうでしょうか? ちなみに、そのことを話そうと何度も電話していますが、本人と連絡が取れません。介護タクシー申請費用はまだ支払っていません。 長文で申し訳ありませんが、行政書士の態度に腹がたっています。 こういう話に詳しい方いましたら、是非教えてください。

  • 「行政書士」で成功されている皆さんにお尋ねします

    38歳男で、行政書士の資格取得を決心した者です。難しい資格である事は承知の上で、いい加減な気持ちではありません。真剣に投稿させていただきました。ご指導よろしくお願いします。 投稿などを読んでいると、「行政書士のほかに、土地家屋調査士などないと食っていけない。」とか、「営業次第で、行政書士だけで十分食っていける。」など、意見は様々です。 自分としては、営業力次第、努力次第と思っていますが、その辺りはいかがでしょうか?行政書士の皆さんから見た、「実情・将来性・都市部、地方の有利性の違い」などを教えていただけたらありがたいです。また、行政書士として成功するためのポイントなど、どういう点に視点を合わせていけば良いかなど、ご指導いただけたら参考になります。 開業時には登録料などが高いと聞いた事がありますが、そんなに高いのですか?開業資金ではなく、登録料です。