• ベストアンサー

ずぼら(面倒くさがり)なデザイナーは存在しない?

mei-jiang51の回答

回答No.1

こんにちは。元々怠け者の性格を持つ、グラフィックデザイナーです。アメリカ在住16年目になります。 さて、 >ずぼら(面倒くさがり屋)な人はデザイナー職には存在しないのでしょうか? との事。私は私自身が面倒くさがりやだと承知しておりますが、デザインに関しては大学に在学中時“時間を掛けて準備を整えたデザイン程簡単、尚かつ一般受けするデザインが出来る様になる”と学びました。 それからは“面倒だ”と言う気分は変わりませんが、“ここで面倒だと思って後回しにしてしまっては、後で自分が困る”と言い聞かせてます。 “デザイン”とは、“デザイン”だけで終わりではありません。名刺のデザインをしたなら、次はそれを印刷しないといけません。印刷をするにあたって、プレートを作ったり、紙を切ったり、ネガティブをプリントしたり、と色々なステップを通るのですが、全て大きな機械を使うため、印刷機の故障のせいで印刷が遅れる事があります。 この様な状況を事前に頭に置いて、“私がスピーディにデザインを終わらせれば、印刷機が壊れても、締め切りには間に合う”と言う事を考えなければ行けないため、“今とっととデザインを終わらせる事よりも、後々までまって締め切りギリギリに問題が起こるって方がよっぽど面倒!!だったら今デザイン終わらせちゃった方が良い!!”と言う考えに切り替わる様です。 余談ですが、私のボスはデザイン系のプログラムのショートカットを沢山知っていたので、凄い!と驚いていたら、その時ボスは“凄くなんかない。俺は怠け者なんだ。怠け者だからこそ‘きっともっと簡単な方法がある筈!’って思ってショートカットを学ぼうって気になるんだよ。そうじゃなきゃ面倒くさくてデザインのプログラムなんて使いたく無い”と言う返答をして来ましたよ。 もしかすると、“面倒くさがりや”さん達の方が実は要領が良いのかも??と思います。 的を得ていない回答で申し訳ありませんが、参考程度にでもしていただければ幸いです。

noname#99544
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もかなりの面倒くさがりなので同じようなタイプの方がいるだけでいくらか安心しました…。 確かに、面倒と思って後回しにすると後々もっと面倒になりかねませんね。クライアントから修正が入るたびに面倒くせぇ~と心の中で叫んでます。これでいいじゃん!って思てしまう心の小さな自分です…。

関連するQ&A

  • アナタのズボラ飯はなんですか?

    タイトルの通りです。 仕事終わって家族に料理をつくるのがめんどくなるときがあります。 簡単にできるけど、それっぽく見えるもの…何を作りますか?? 我が家では鍋(白菜と肉しかない)やパスタ(市販ソース)肉を市販のトマトバジルのパスタソースで蒸焼いたものが割りとズボラ飯です。 ズボラどころかやらなくなると卵かけご飯になったり冷凍ものなったりカプメンになります。

  • デザイナーは何故忙しいのか

    素朴な疑問なのですが。 デザイナー、DTP職(?)はとにかく忙しいと聞きます。 どんな職業でも残業や休日出勤はあると思うのですが 「それが当然」という風潮で、何日も何ヶ月もそれが続くというのは異常な状態のような気がします。 何故そんなに忙しいのですか? キャパ以上の仕事を受けないとやって行けない程、デザイン料というのは安いのでしょうか。 デザインのアイデアを出す という作業に時間がかかるのでしょうか。 忙しいと感じておられるデザイナーの方、何が原因だと思われますか?

  • 私は、正真正銘ズボラなB型です

    私は、タイトルの通りズボラなB型なんです B型は、ズボラだと思うのですが 実際私は、ズボラだし部屋は、バタバタです ズボラなB型のくせにA型っぽいとこがあります 几帳面なとこがあるんです 一部分だけ几帳面にしてしまうみたいな感じです 例えば部屋は、バタバタなのに几帳面に本を並べてるとか紙の端を揃えるとか なので時たまA型でしょと言われてしまいます ズボラなB型に見られません ズボラなB型なのにA型っぽいとこがある方は、いるのでしょうか? 血液型は、問いません 自分の血液型以外の血液型を言われてしまう方は、多いのかなぁ? 自分の中に自分以外の型の血液型を感じることは、ありますか~

  • めんどくさい存在なのでしょうか?

    めんどくさい存在なのでしょうか? こんにちは。 25歳の学生です。 彼氏にとっての自分の存在意義について悩んでいます。 先日、私の彼氏(25歳)と友人達(共通の友人)と飲んでいる時のことです。 彼氏がみんなの前で、「お前は自立できてない」と言うのです。 彼氏が家に帰ってくる際に「牛乳買って帰って」「たばこ買ってきて」「何か食べ物買って帰って」等と頼みごとをしすぎ、と言うのが理由だそうです。 そもそも、私達は今アメリカの田舎の方に住んでいて、車がなければ買い出しにも行けないような場所で、 私は車を持ってないので、ちょっとした必要な物を自力で買いに行くことが難しい状況です。 彼は車を持っているので、仕事の帰りに、上記に挙げたようなちょっとしたものなら頼んでしまうのです。 私だって、自分で行けるのならもちろん頼まないで自分で行くのですが、それが難しい環境にいるので仕方ないかなと思っていました。 一緒に居た友人達も全員車を持っていて自分で行動できる環境です。 その友人達には「確かに車を持ってないから仕方ないとは思うけど、車を持とうと努力するとか、せめて免許を取るとか出来ることはあるでしょ」と言われました。 車は、両親が反対しているし、反対を押し切ってまで購入し維持する財力がありません。 免許は、以前取ろうとしましたが、試験に落ちてしまいました。 私自信、自分一人で行動できないことが情けないと思っていますし、ストレスに感じることも多々あります。 その中で、どうしても必要なものは頼んでしまうのです。 皆で飲んだ晩から、「私は自立できてないし、迷惑かけてるんだな。彼が何かしてくれても私は何もしてあげられないし、お荷物みたいなのかな」と思って悩んでいます。 頼みごとの件以外いにも、「私はめんどくさい存在なんだ」って思ってしまう反応をされます。 正直、わざわざ出かけて行って買ってきて、と頼んでいるわけではないので、帰り道にちょっと寄るくらいいいじゃない、と思ってしまうのですが、それは私のわがままだと思いますか? それとも、極力自分だけの力でなんとかするべきなのでしょうか?

  • デザイナーのお仕事

    大学で、マーケティングの勉強をしています。 その中で、アパレル関係の流通・チャネルの研究を進める上で知りたいことがあり、質問を投稿させていただきました。 質問はタイトルにもあるように、 デザイナー(主にファッション)のお仕事関連で、 (1)デザインから商品ができるまでの流れ。  「デザイナー」→「パタンナー」→「製造会社」→「お店」 という流れでよろしいでしょうか? (2)上記の流れにおいて、一般的には、それぞれ独立した存在なのでしょうか?  それとも、デザイナーとパタンナーは1つの会社でやっていたり、パタンナーと製造者が一緒だったり・・・というほうが一般的なのでしょうか? 以上の2点についてご存知の方、回答をおねがいします。

  • ずぼらな性格を直すコツ

    いつもお世話になっています。 過去の質問も拝見させていただきましたが、少し方向が違うなと思ったものが多かったので改めて質問させていただきました。 お時間とらせて申し訳ないですが、何かアドバイスをいただけたら幸いです。 私はとてもずぼらな性格です。 仕事でよくミスをするのもそれが原因ではないかと思います。 たとえばしっかりメモが見れていなかったり、ふだんルーズなので急かされるのが苦手で、パニックになって何も分からなくなってしまったり。 直そうと努力はしていますが、結果は実りません。 まず、ものが片付けられません。 自室はもう何年も掃除をしておらず、決して狭くはないはずの部屋が足の踏み場もありません。 気にならないわけではないのですが、いくら片付けてもすぐ元通りで、片付ける気力もなくなります。 それから、ものをよくなくします。 なくしてはいけないとファイルを作って、少しマシになりましたが、それでも重要なものがなくなってしまいます。 学生時代、ファイルを作っていなかったころは総ての授業プリントがありませんでした。 また、後回しにしたり、その結果忘れることも多いです(それが仕事のミスのひとつです) 面倒なことはついつい先延ばしになり、期限がギリギリ。 今別のことをやっているからと思っていると、やるべきことを忘れてしまうこともあります。 先にも書きましたが急かされることに弱く、「早く」とか「あと何分」とか言われるとパニックになり、よりミスを多く重ねてしまいます。 そうい状況だと普段片付けることをしないため、多くのものがそばに散乱し、よりわけのわからない状態になってしまいます。 私の悩みはきちんとしている人からすれば、どれも「ちょっとした努力で直るもの」と思われるかもしれません。 事実、そうだとも思います。 でも、それが私には難しいのです、努力しても全然直りません。 私の仕事はミスが許されない仕事のひとつです、ミスがそのまま見過ごされると大変なことになる場合があるので、早くミスをしないようになりたいのです。 毎日毎日、いつもミスをしないために緊張して、それでもミスをしてしまい落ち込んで、もう疲れてしまいました。 どなたかアドバイスをお願いします。 出来れば、ちょっとした工夫で実行できるものがいいと思っています、毎日やることなので。 でも、そうでなくとも構いません。 よろしくお願いします。

  • デザイナーの現実

    自分は、大学受験もあり、将来の職業について考えています。自分は、物づくりが好きなので、とりあえず理系にいったのですが、最近まで、難関大学の工学部を目指していたのですが、デザイナーという職のほうが自分にあっているのではないかと思いはじめたのですが、親に相談すると、デザイナーは大手にはいって自分のやりたいように仕事ができる人も少ないし、フリーに転進して成功する人なんて極わずかでテレビなどに出ている人以外に何人も失敗している人がいる厳しい世界なので、せっかく勉強をがんばってきて武器になるのだから、今から美術系の仕事をするのはやめておいたおうがいいんじゃないか、といわれました。自分は、プロフェッショナルや情熱大陸でフリーで活動しているデザイナー(吉岡徳仁さんなど)を見て、自分の思い描くものを作っていくところに惹かれました。このような人たちがインタビューなどで、趣味が仕事で楽しい、苦にならないなど言っているのを見ると、趣味が仕事にできたら楽しいだろうなと思うのですが、一方で、仕事になると趣味のようにはいかない、楽しいだけではすまない、仕事は第一にお金を稼ぐ目的として、仕事と趣味は割り切って、無理に趣味を仕事にするべきではないという人もいます。実際、デザインの世界は厳しいとは思うのですが、デザイナーで楽しみながら、お金も稼げたらこれ以上のことは無いと思うので、最初からあきらめるのはもったいないと思う気持ちの反面、上手くいく人の方が少なく、つぶしも利きにくいので、やめておくべきかとも思います。デザイナーという職の現実(自分のやりたいようなデザインはさせてもらえない)など、厳しい意見でかまいませんので、アドバイスをください。回答よろしくお願いします。

  • キャラクターを作っていただけるデザイナーを捜すには?

    タイトルのとおりです デザインをしていただけるデザイナーを捜しています。 キャラクターというか、漫画というか。 かわいくて、オシャレで、 とにかく、女の子受けするものが描けるデザイナーを 探しています。 1.そういう方へ、人脈や出会いをつくるには?、 2.そういう方を知っている方 3.本人の方 ぜひ、教えてください。

  • デザイナーの試験対策を教えて頂けませんでしょうか?

    ゲームデザイナーを目指し、就職活動を始めた就活生なのですがひとつ疑問が・・・。 「デザイナー職は試験対策する場合どうすれば良いのか!?」という事です。 実技ではドローイングやキャラクターのポーズを描きなさい等の内容がでるという事は知っています。 しかし他に試験対策をするとすれば何をどうすれば良いのか、思い浮かびません。 SPIやGABの勉強をしておいた方が良いのは当然ですが 他に何かありますでしょうか? 普通の高校や中学校等の試験対策は検索をかければすぐにヒットしますが、 デザイナー職になると疑問に思っている内容がヒットせず困っています。 実際にゲームデザイナーを目指している方、 または某大手ゲーム会社に内定をデザイナー職で勝ち取った方、例えばこんな問題が出たよー等 ありましたらアドバイスをお願い致します。 補足:質問者である私は美大生ではありません。普通の専門学校生です。

  • デザイナー辞めました

    27歳で貿易事務からグラフィックデザイナーに転職しました。そして28歳で辞めました。理由はこの業界の人ならわかるでしょう。 体調が悪いというよりは、精神が悪くなってしまったからです。 中途採用の人達が平均的に1~2ヶ月に一回で辞めていってしまうようなコミュニケーション能力の低い会社で、上下関係も無駄に大きな会社です。当然会議では誰も意見を言わないので、『クリエイティブが一番クリエイティブじゃないじゃん」という気持ちが募ってしまいました。同僚の不当解雇が急にあり、それを機に何も信じられなくなって辞めてしまったのです。毎日コソコソ何かを上の人が話しているので経営がどうなっているのかも不安でしたが...。 さて、済んだことなのでこれからだからもういいのです。 辞めた理由にはもう一つあります。仕事をやっているうちに明確になってきたのですが、どうもデザインよりもイラストの方が好きなのかと。アートディレクターやデザイナーよりもイラストレーターの方を尊敬しているのです。手技に勝るものは無い!と。今まで気付かないように目をつむってきましたが、どちらが好きかと正直に心に問うとイラストレーターの方が自分には憧れです。デザイナーを選んだのはイラストレーターになるのが難しいと考えたからです。つまり逃げというわけで。デザイナーになればイラストもできるかも、と甘くみていましたが、そもそも絵を描く時間が全く全く無く悶々と終わった一年だったような気がします。でもそれはデザイナーになってみてわかったことだから良かった。 今は都内の非正規のイラストスクールへ週一で通っていますが、そこで仕事を辞めてしまった今、第二の仕事をどうしようか迷っています。 デザイナーは選ばない方がいいでしょうか。やればイラストにも当然プラスになるには判っています。ただイラストを描く時間ができなさそうなので。イラストを描く時間が作れて尚かつ為になる仕事って一体なんでしょう。誰か教えてください。