• 締切済み

いつから企業の方が、政府より偉なったのですか?

bigcanoe99の回答

回答No.2

税金の使い方のことではないでしょうか 現在の政府はかなり業界に偏った投資を行っていることは事実のように思っております。 これは企業が良くならないと雇用が増えないなどの理由がありますが、先進国の中では日本はたとえばシングルマザーが即貧困家庭に陥る割合が突出して一番高い事実があります。 付加価値の大きい産業構造に変えなければ、いずれは重税に苦しむ日が来ます。 役人も政治家も各々役割があるとしても、まずは我々主権者が政治に対して批判を高めれば政治が変わる、と云うことも学ぶべきでしょう。 よって政権の選択が大きく誤ったのでしょうかね!! 小泉のような物が現れると皆が飛びついたでしょう。 それもいまだに彼を追いかけまえあすようなバカ市民がねー いるからねー、かれも自民党も皆ペテン師集団かなー

mannshonn
質問者

お礼

霞ヶ関を弱体化すれば、道州制の必要はなくなる。 道州制を引いても霞ヶ関に権限が一極集中したままだとやる意味が無い。 道州制の目的は、 省庁から自治権(カネ&クチ)(権限&財源)(法人税&所得税) を奪う事です。 代わりに、 固定資産税は国税にして (法律の現場&徴収の現場)を統一させないと、 住民は値下げ交渉できない。 お飾り世襲議員&官僚政治の体質にこそ過疎化の原因があった。 社会保障費を削ってまで財源不足に至らしめた原因は、 小泉構造改革。 自公政権は官僚の天下り&渡りをどうする事も出来なかったから 財源不足で消費税UPに手を出した。 官僚は天下りの事だけしか考えていない。 世襲議員は自分の家の家業の様に 選挙地盤を息子に継がせる事しか考えていない。 経団連は企業家と株主の配当だけ考えるようになった。 橋下は大阪の事だけしか考えていない。 宗教団体は政党まで持つようになった。 最近では 経団連と政党がつるむようになった。 官僚は大学&就職まで 若い時に遊ばずに生きてきたので 出世&天下り&渡りでしか社会参加できない。 官僚は国民のカネなら自由に使う。 官僚はエリート意識は高いが、仕事のレベルは低い。 官僚は世襲議員なら怖くないと言うが、田中真紀子は怖い。 官僚の頭の中は自分たちの為にカネ使う事しか考えない単細胞人種。

関連するQ&A

  • 日本国政府専用機で

    この度の麻生総理の韓国訪問でもそうでしたが、 経団連や民間企業の代表者等が随行しましたね、政府専用機で。 そこで質問ですが、政府専用機(政府要人の随行等で)で搭乗できる民間人の基準は政府や官邸が判断するものと思われますが、 民航機における運賃にあたるものが必要なのか等を詳しい方からのご教示をお願いいたします。

  • 英仏の戦後産業政策・国営企業について

     日本の戦後経済成長は政府主導によるもので、これを「日本株式会社」と表現する説もあるようです。では他の国ではどのような状況だったのでしょうか?イギリスやフランスの政府は第二次大戦後荒廃した産業を育てるために、日本と違って民間に任せていたのでしょうか?それではイギリス労働党、フランス社会党の存在理由がなくなる。日本と同じように政府が主導権を持っていたと思います。そうした英仏の戦後産業政策、国営企業に関する書籍・ホームページがあったら教えてください。

  • コミケでの企業ブースの商品について

    冬コミ75の二日目で企業ブースの方に行きたいと考えてるんすが。 商品の販売は当然のように「商品がなくなりしだい終了」という形になっております。 でその商品ってのはちゃんと三日間分あるのですか?言い方かえると。 まず商品を100個作ったとして一日目で100個売って、全部売れたら二日目からその売れた商品は販売しないという事になってるのでしょうか? それともう一つ。 4時頃、車で高速道路を使って以降と思ってるのですが渋滞になったりしませんよね?ちなみに車は送ってもらうだけなので駐車はしません^^ 教えて頂けるとありがたいです。

  • 中国国営企業への補助金について

    米中貿易摩擦の中で企業への補助金が問題になっています。 しかし日本では国が補助金を出したってかえって非効率になるだけで、民間の事は民間に任せたほうが良いという話になっていると思います。そうであれば中国だってほかっておけば非効率な使い方をされて国の借金が増えるだけという事になります。だったら問題ないはずです。 ところが中国の方では国の補助金が問題になっています。という事はそのせいで中国の競争力が増しているという事になります。なんだか矛盾している気がします。 日本では国の補助金が非効率に使われて、中国では国の補助金のせいで企業が強くなるというのはどういう事でしょうか。日本政府は能無しで、中国政府は有能という事でしょうか?

  • 年中 青空駐車の車!

    私の駐車場は、屋根が無く雨、風、紫外線に当たっています。 車を保管するには、やはり車庫に入れるのが一番ですが残念ながら青空駐車になってしまいます。 車庫に入れている車より気をつけた方が良いところを教えてください。 私なりに、ワックスは月に一回以上実施。 水垢が付かないようにマメに洗車です。 また青空駐車の車の塗装はメンテしていても、劣化は避けられないのでしょうか? 青空駐車をしている方で、私はこう気をつけている等のご意見もお願い致します。

  • 以下の文章を英訳してください!!

    もしあなた方が車を買い換えるなら、エコカーを買うべきです。 1、国からの補助金 - 普通の車と同程度の値段で買えるエコカーもある 2、騒音 - ハイブリッドカーはとても静かである 3、CO2排出量 - エコカーはCO2排出量が少ない 4、燃費 - エコカーは燃費がとても良い お願いします。

  • 民間企業 VS 政府(政治家・官僚・公務員)

    民間企業 VS 政府(政治家・官僚・公務員) どちらが勝つと思いますか? 今後数年後には、民間企業か政府どちらが勝つと思いますか。 参考にどうぞ。 ↓ ・東レは2013年稼働を目標に韓国に主力商品の一つである炭素繊維の工場を新設 ・パナソニックは4月に公表した事業計画で調達・物流など一部本社機能をアジアにシフトする方針を掲げている ・電子部品大手の日本電産(京都市)は既にモーターの試験設備を海外へ移転する方針を表明 ・日本経済新聞社が14日まとめた「社長100人アンケート」で、約4割の経営者が円高の是正や税制の見直しが進まなければ3年以内に海外へ生産拠点などを移さざるを得ないと回答した。震災に伴う政策課題の棚上げと、エネルギー政策の迷走で電力不足問題が長期化する懸念から、国内生産が維持できなくなるとの危機感が広がっている。 ・復興債の償還期間に合わせて、増税期間は5~10年とする方向。当初2~3年は税負担を重くし、その後、段階的に増税幅を縮小する構想が浮上している。現時点では所得税、法人税の税額を一定割合上乗せする案や、たばこ税の増税などが有力。消費税の増税は社会保障財源として温存する方向 ・政府は昨年6月の新成長戦略で「希望者全員が65歳までの雇用を確保されるよう2013年度まで措置を講じる」と明記。厚労省の研究会も今年6月に「定年年齢が65歳に引き上げられるよう議論を深めるべきだ」 ↓ 経団連は「必要以上に高齢者の雇用を増やせば、若者の雇用にしわ寄せが及び、企業の国際競争力が損なわれる」と指摘 *悪材料は沢山有りますが、もう書きません・・・

  • 国会議員殿方のご愛用のセンチュリーについて

    国会議員殿方のご愛用のセンチュリーについて 今のご時世、政府までもが『買い替えればエコポイント』と言っているほど、『エコ』と言ってる時代に、ニュース等に出てくる国会議員のお偉い先生方はこぞってセンチュリーで移動されていますよね センチュリーって、ぞくにいうガソリン喰うVIP系の車ですよねぇ?? 一応主導し推し進めてるというお話しになってる政府のお偉いさん方が『エコ』とは少々離れた高排気量の車に乗って移動って...すご~く言ってる事とやってる事が違う気がするのですが...気のせいでしょうか?? それとも... センチュリーに関しては、今の時代は『エコ』に見合った形として、例のプリウスなどのようにハイブリット仕様で特注されているんですか??

  • 今の日本政府って。。。。

    みなさんは、アメリカと日本の関係についてどう思われますか?  僕は、あまり好ましい関係には、思えません、日本には多くの米軍基地(施設)がありますが、その施設の中には、エシュロンとかいうものがあり、アメリカ以外の企業のスパイをしているそうです。はっきり言って今のアメリカのやり方は汚いと思います、、、今回の米同時多発テロも身から出たさび的なもの(アメリカも反省すべき点)があるのではないでしょうか、(決してテロを推進しているわけではありません。)しかし、報復攻撃については、賛成しません。 日本政府も、アメリカの言いなりみたいで好きになれません、自国の利益より、アメリカの利益やメンツを守ることのほうを優先させているような気さえします、、、日本にいおける米軍基地は、やはり、アメリカの方に大きいなメリットがあると思います、それなのに世界の超大国アメリカに、大不況の日本が毎年、多額の思いやり予算で支援するのは、どうかって思いますよね、、、もっと、日本は、強固な姿勢を取るべきではないでしょうか、これはアメリカだけでなく、中国や韓国に対しても同じだと思います、これらの国からは、日本はもはや主権国家とはみなされていないのでは、と思うことさえあります、瀋陽の領事館事件もそうですね。。。 このような、日本政府のせいで、日本企業の海外での活動が困難になっているって話も、どこかで聞いたような気がします。。。 なんだか、質問がぼやけたものですみません、どんな意見でもかまいませんので、聞かせてください。 そして、いつか、アメリカに変わって世界をリードする国が現れると思いますか、またそれはどこだと思いますか? このようなのでは、なんだか、日本企業が気の毒ですね。。。 ※難しいことは、全然わかんない、ガキンチョなんで、お手柔らかにお願いします。

  • 古いアメ車の保管場所

    1970年代のアメ車を買いましたが現在青空駐車しています。 駐車場代を月+3万円払うと屋根&シャッター付きの場所にできます。 自分はさほど高給取りではないため、 車にかけられる金額が決まっていて +3万円にすると車の整備&修理費等の予算が減ることになります。 青空駐車のままで月の整備費に2万円を費やした方がいいのか 屋根付きの駐車場にした方がいいか アドバイスお願いします。