• ベストアンサー

会計士の授業について

tkoya2006の回答

回答No.3

最近の簿記1級試験は非常に難しくなっていますので本来は合格しなくても質問者の方の点数であれば会計士の授業を受けても全く問題がないと思いますよ。日商の1級は10%程度の合格者を前提としておりますし、運も合否に多少は影響があるのが事実です。ちなみに1級に合格をしなくても、それを目安に学習をすれば良いのではないでしょうか。1級を合格しなくても会計士に合格している方はいらっしゃいます。私の予備校で1回で会計士試験を合格した方は5月の短答式後の6月の試験で合格しました。会計士は簿記以外の科目もありますから合格したほうが良いものの、あくまでも目安とされたほうがよろしいかと思います。 合格者が多数出る直近の試験に向けて学習をしたほうが得策と思いますがね・・・

oldpazuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日商1級と公認会計士試験の差

    日商簿記1級に合格したので、次に公認会計士試験を目指そうと思います。 公認会計士試験合格者にお伺いしたのですが、 公認会計士試験の難易度(勉強量)を10とした場合、 日商簿記1級の難易度(勉強量)はいくつくらいでしょうか? 3くらいあると嬉しいのですが。。。

  • 会計士と簿記・・・・

    まず会計士試験に通りたいのですが 日商簿記で省いてもいい部分はありますか?? 無駄なことはしたくないので・・・ 確実でなくても勉強しなくとも出題される可能性は少ないから おそらく大丈夫、というレベルでもいいです。

  • 会計士試験の為の日商簿記1級

    会計士試験を勉強し始めたものです。予備校以外に予習がてら独学で日商簿記2級までは勉強しました。 そこで日商簿記1級を勉強しようと思うのですが、1級の範囲内で会計士試験の範囲外の分野があるそうですが、どの分野でしょうか?またどの分野を勉強すれば役にたつでしょうか? 教えて下さい。

  • 公認会計士になるために 日商簿記

    公認会計士になるために 日商簿記  本日、日商簿記2級を受験しました。既に予備校にて2級修了者対象の公認会計士講座を申し込んでいます。  計画では、本日の2級受験終了後から予備校にて簿記1級の勉強を開始し、11月に1級を受験する予定でしたが、解答速報を確認したところ2級は合格できそうにありません(ーー;)  そこで11月までは2級の勉強を続け基礎を固めて2級に合格できる実力を身に付けてから1級に進んだ方がよろしいでしょうか?  2級については、検定試験で確実に点数を取れるレベルにはまだ達していないように思います。なかなか思うようには行かないものですね。このまま1級に進んでも中途半端になる気がします。道のりは大変厳しいと思いますが、25歳という年齢と金銭的にも会計士にはできる限り最短で合格したいと考えています。  1級に進む前に2級の実力を付けてから進んだ方がよろしいでしょうか?  会計士、日商簿記1級受験経験のある方どうかアドバイスをお願い致します<(_ _)>

  • 会計事務所への就職

    将来、会計事務所に勤めたいと思っています。 一般企業からの転職になります。 日商簿記2級までは、なんとか独学で取りました。 会計事務所の求人は、税理士事務所の場合には、 たいがいは経験者求むになっています。 事務所勤務経験者求むに、経験なしで入所された方はおられませんか? 強力なコネがあって入所される場合は除いて。 会計事務所へは、大原簿記などに入学して、税理士科目合格をしないと 入所は無理でしょうか? 当然のことですが、大原簿記への会計事務所からの求人には、 未経験者可となっていました。 また、30歳を超えてからの中途入所は、税理士試験に合格していないと 厳しいとも聞いたのですが、現実はどのようになっていますか? 未熟なもので経験者の方、回答をよろしくお願いします。

  • 日商簿記1級の連結会計

    現在、11月の試験に向けて、 日商簿記1級の勉強をしているのですが、 連結会計が全く分かりません。 良く分かる方法がありましたら、よろしくお願いします。

  • 明治の新入生で公認会計士を本気で目指しています。

    国際的な視野で公認会計士の仕事をしたいです。バイトなどは、会計士に受かるまではしないつもりです。 明治からの合格について調べる中で、いくつか解らないことがあるので、もしよければ教えてください。 1. 明治の経理研究所では簿記1級対策までしか行わず、会計士試験対策は、斡旋を受けた専門予備校で行うとのことです が、いっそ経理研究所に入らず、簿記からTACなどで勉強するのがよいのではないでしょうか? 2. (1)予備校は、TAC、大原など多くありますが、大学の時限と両立するためには、どこが良いのでしょうか? (2)大原は全日制のようで、大学とは両立不可でしょうか? (3)震災で5月から入学ですが、もし簿記から予備校の場合、5月から入れる予備校はあるでしょうか? 3. 震災で入学が遅れた分、自分で進めねばならないこともあると思うのですが、体験談を読むことか、6月に向けて問題集で簿記3級の勉強から始めることか、ひとまず何をすべきでしょうか? 4. (1)大学入試でつけた英語力を鈍らせてはならないと聞きましたが、TOEICの勉強などを簿記、会計士などと並行してするべきでしょうか? (2)明治の英語選抜クラスに所属すべきでしょうか? 将来の夢はありつつ、進むべき道が解らず、行く先真っ暗という感じです。先輩方、会計士、税理士などの方、どなたでもよいので相談に乗ってください。

  • 公認会計士と日商簿記一級

    詳しくはわからないんですが、日商簿記一級の勉強をしていた時、公認会計士の原価計算の問題集を本屋で立ち読みしたことがあります。その時感じたのが、日商簿記一級の原価計算より難しくないなと思いました。実際の試験の問題じゃなのでそういう風に感じたのだと思うのですけど、日商簿記一級の検定問題レベルの原価計算の問題と、公認会計士試験の検定問題レベルの原価計算の問題とどちらが難しいのかわかる方がいましたらぜひ教えてください。

  • 11月、簿記2級78点合格、来年、全日制税理士講座通い、3科目受験・・・

    こんばんは。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2599213.html で、質問させていただきました27才の男です。 本日、日商簿記の結果が返ってきました。3級は95点、2級は78点でした。合格は本当に嬉しかったです。 しかし、2級はギリギリの点数…。予想と同じ点数だったとはいえ、低いですよね? 来年1月から大原で、税理士全日制の受講をして、簿記論、財務諸表論、消費税法の3科目を8月に受験したいなと思っていますが、この点数をとっていて、正直やっていけるのか?と思いました。 わたしが簿記を勉強し始めたのは7月、大原に入学したのが8月。こんなものと言ってしまえば、こんなものなのでしょうか? 自分のことは自分しか分からないことは分かります。しかし、何か、こう、精神論で、押していただけるか、ダメだしをしていただければ、と思っています。 よろしくお願いいたします。

  • センター試験の簿記・会計

    センター試験で簿記・会計をうけようと思っています。 しかし過去問がありません。なんとか河合塾の過去問を見つけました。 センターの簿記・会計のレベルはどの程度なのでしょうか? (例えば日商の2級程度など) 私は日商を受けたことがありません。大丈夫でしょうか? それから範囲として工業簿記、会計はでるのでしょうか?