• ベストアンサー

「のれん」の償却

noname#116820の回答

noname#116820
noname#116820
回答No.1

私もよくわかりませんが。同じようなものを挙げていってみると・・・。開業費償却や創立費償却、株式交付費償却などです。これらは、営業外費用です。 したがって、「無形固定資産」の償却は販管費(販売費及び一般管理費{略称でよく「販管費」と使われています。これを期に覚えておかれることを強くお勧めいたします。})にして、「繰延資産」の償却は、営業外費用とするのではないでしょうか。 のれん償却は販管費、負ののれんは営業外収益・・・。これは、販管費の反対が営業外収益だからではないでしょうか。

noname#140890
質問者

お礼

覚え方の参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • のれん代償却費用って?

    のれん代(営業権?)償却費用ってなんですか? (1)のれん代とは? (2)償却とは? (3)償却費用とは? (4)償却とはどのようにするのですか? 初心者のため、分かりやすく例などをつけて説明いただければ助かります。 小学生に教えるつもりで教えて下さい!!

  • どれも「償却」とつく勘定科目なのに損益計算書の記載場所が違うのはなぜ?

    2級 122回 第3問から 減価償却費 → 販売費及び一般管理費 のれん償却額 → 販売費及び一般管理費 社債発行費償却 → 営業外費用 のように と同じ「償却」とつく勘定科目なのに損益計算書の記載場所が違います。 なぜですか? また、他の償却費 ・創立費償却 ・開業費償却 ・開発費償却 ・株式交付費償却 などを記載する場合はどこに書けばよろしいでしょう? 何かわかる方よろしくお願いします。

  • 負ののれんについて

    日商2級勉強中です、2級には「負ののれん」の処理は関係ないとは思いますが、後学のために質問いたします。 吸収合併・買収により「のれん」が発生します。 通常20年で定額法により償却処理を下記のように仕訳をするわけですが、 (借方)のれん償却***/(貸方)のれん*** 「負ののれん」の償却処理はされないのでしょうか? されるのであればその仕訳を、されないのであればその理由やその後の処理方法をご教授下さい。

  • 『のれんの償却』の仕訳について

    連結決算の勉強をしています。 のれんの償却を行う仕訳では、 (借方)利益剰余金 ○○○ / (貸方)のれん ○○○ というパターンと (借方)のれん償却 ○○○ / (貸方)のれん ○○○ というパターンがあるようです。借方勘定の『利益剰余金』・『のれん償却』はどのような根拠で決定されるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • のれんの償却

    のれんの償却について、5年以内とするものや、 20年以内とするものがありますが、どのよう に整理したらよいのでしょうか?

  • のれん代の償却と利益について。

    初心者です。のれん代が無形固定資産で、特別損失で償却するまでは 何とか分かるのですが、今朝の新聞記事での利益に関するところが 分かりません。 「…最近まで買収に伴なうのれん代を特別損失として一括費用計上して きた。毎期一定額を費用計上するのに比べ経常利益が大きくなる。」 一括で落とす方が利益額が低くなるように思えます。どの様に理解すれば 良いのか教えてください。

  • 暖簾代の償却が重いとは

    雑誌を読んでいたところ、とある企業が株式公開で得たキャッシュのほとんどを、とある別の企業の買収費用に充てたという文脈で、「暖簾代の償却が重い」という表現が使われていたのですが、これはいったいどういうことを意味しているのでしょうか?

  • 「のれん等償却前営業利益」の読み方のわかる方!

    ずばり、読み方がわかりません。 「のれん等償却前営業利益」 のれんとう しょうきゃくぜん えいぎょうりえき ? のれんなど しょうきゃくまえ えいぎょうりえき ? 分かる方、教えてください!

  • 営業権・のれんは同じですか?

    日商1級を勉強中のものです。 営業権は取得後5年以内に償却で、のれんはパーチェス法でしきりに出てくるのですが、20年以内で定額法と書かれているので、営業権=のれんではないのでしょうか? 前は営業権(のれん)と書かれているのを見た記憶があるのですが。 ご存知の方教えてください。

  • のれん償却について

    財務規則上の記載は、有形固定資産と同じように、累計額を使って償却するべきでしょうか? それとも繰延資産なので、直接控除の償却がいいのですか?