• ベストアンサー

のれん償却について

財務規則上の記載は、有形固定資産と同じように、累計額を使って償却するべきでしょうか? それとも繰延資産なので、直接控除の償却がいいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fafafa
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.1

のれんは無形固定資産です。 無形固定資産は直接控除ですよね。 つまり直接控除です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • red-elmo
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.2

のれんは、いわゆる営業権なので無形固定資産として扱われます。 ちなみに繰延資産は創立費や新株発行費など、どちらかというと資産というよりは前払費用に近いでしょう。 #1の方もお答えの様に無形固定資産は残存価格ゼロで直接控除します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 償却性資産

    償却性資産とは償却を行う資産として、有形固定資産(減価償却)、無 形固定資産(償却)、繰延資産(償却)等であり、棚卸資産は含まれな いと考えてよいでしょうか?

  • 減価償却累計額と固定資産台帳が合わない場合は?

    今回、会計ソフトを入れるに当たって、帳簿を見直してみました。 すると、固定資産、減価償却累計額と帳簿価格が合いません。 簡単に言うと以下のような状態です。 固定資産 車両 500 減価償却累計額 300 有形固定資産計 200 しかし、固定資産台帳と、申告の別表16-2の期首現在帳簿記載金額 には、車両 100になっています。 台帳の方ではちゃんと減価償却しているのに、それを仕訳間違いをして?減価償却累計額に加算していなかったらしいのです。 この場合はどういう処理をすればよいでしょうか。 今期、  雑損失 100   減価償却累計額 100 のような処理をしても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 減価償却累計額はなぜ資産?

    ご覧いただきありがとうございます。 簿記3級の勉強をしているのですが、 「減価償却累計額は資産」 という扱いがどうもしっくりきません。 累計額と言うのだから、減価償却費と同じ費用扱いではなぜダメなのか? 有形固定資産売却時、減価償却累計額は借方に来るので「マイナス資産の増加」となる…? 問題集では「両方の数値合わせ」で何とか解けますが、モヤモヤしています。 どなたか、ご教授ください。

  • 有形固定資産の減価償却累計額

    決算書、貸借対照表・損益計算書の左下に 書かれている『有形固定資産の減価償却累計額』は どのようにして金額をだすのでしょうか?? 累計ということは今までの合計金額でしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 連結上の減価償却費

    連結上での、未実現利益の消去に関わる備品の減価償却費について、どうも税効果がわからないので教えてください。 (備品売却消却益)・・・   (備品)・・・ (繰延税金資産) ・・・    (法人税等調整額)・・・ (減価償却累計額)・・・   (減価償却費)・・・ (法人税等調整額)・・・   (繰延税金資産)・・・ ←この部分がわかりません。 この(繰延税金資産)が(繰延税金負債)とならない理由がわからないのですが、まず減価償却費が、この備品の減算項目なので備品に当てられた税効果の減産として、貸方でも繰延税金資産なのですか? わかりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 簿記2級においての減価償却費

    現在、日商簿記検定2級の勉強をしています 仕訳の問題で減価償却費を計上する際 減価償却費/ 減価償却累計額 と、なりますが 固定資産を売却した場合など、 減価償却費の計上後、減価償却累計額を借方に、貸方に固定資産と書きますが 解答として (1) 減価償却 ○○円/減価償却累計額○○円 減価償却累計額 ▲▲円(前期末までの減価償却累計額+減価償却費○○円)/固定資産 ◼︎◼︎円 というパターン (2) 減価償却費○○円 減価償却累計額 ▲▲円(前期末までの減価償却累計額)/固定資産◼︎◼︎円 というパターンが問題集のそれぞれ別の問題の解答として書かれていました。 これは何か意図があるのでしょうか? 期末に売却なら(1)、期中なら(2)など、そういった理由があるのでしょうか?

  • 繰延資産に累計額はないのですか?

    残高試算表に建物原価償却累計額は記載されているのに 社債発行費償却の累計額は記載されていないのでしょうか? 繰延資産だからですか?

  • 減価償却累計額が減るとは?

    固定資産を買って何年かして売ると 固定資産が減るとともに それまで計上していた減価償却累計額が減る とあるのですが 固定資産が減るのは分かるんですが 減価償却累計額が減るのはどうしてですか。 固定資産自体が手元から離れるから そもそも累計額が意味なくなるんでしょうか。 また会計期間中で売却したときは 期首から売却時までの減価償却費を月単位で計上するとあり 月単位と年単位で取り扱いが異なる理由が分からないです。

  • 減価償却費について

    ◆1;有形固定資産等明細表の減価償却累計額の項目には何があるのでしょうか? ◆2;フリーキャッシュフローを算出する際に必要な、減価償却費は、ファイナンシャルシートで開示されるところのどこの項目を合計すればよいでしょうか? 販売費および一般管理費の明細や製造原価明細で見かける減価償却費や◆1;に含まれる項目の合計なのでしょうか?

  • 会社の固定資産の減価償却不足累計額が約22,000千円あります。現在の

    会社の固定資産の減価償却不足累計額が約22,000千円あります。現在の有形固定資産は簿価で約24,000千円です(土地なし)。ということは現在の実質資産は2,000千円ということなのでしょうか?初心者な質問で申し訳ありませんが、どうか教えてください。

今週の祝日はある?
このQ&Aのポイント
  • 今週の22日と23日は祝日なのか知りたいです。カレンダーでは赤色になっていないので不安です。
  • 22日と23日に祝日はあるのでしょうか?私のカレンダーでは確認できませんでした。
  • 祝日カレンダーによれば、今週の22日と23日は祝日ですが、私のカレンダーではまだ表示されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう