• ベストアンサー

勉強も読書もネットもゲームもやれなくなりました。とにかく毎日が苦しいです。

emenyの回答

  • ベストアンサー
  • emeny
  • ベストアンサー率39% (79/202)
回答No.9

 まず、文章がネガティブになっておりなんとも言えません。まず、明るく元気よく暮らしましょう。長い目で見れば、大学卒業は就職し幹部になれる保証はありません。少しずつ、何かに自信を持って生きて下さい。そのためには、哲学や宗教など難解な本を捨てましょう。  哲学や宗教は人間にとって何が幸福かを求めていますが、その人間の幸福とは一つではありません。デカルトは「我思う故に我あり」と自我論を唱えました。ニッチェの「神は死んだ」という言葉にもありますが、人間が神つまり自然より上の立場として行動するようになったといい人間中心主義が問題なのです。宗教は信仰とは何かや正しい信仰の姿とは何かを説いた本です。そのような宗教や哲学は、作者の思い込みを傲慢にも自信を持って堂々と書いているだけです。そんな本を読んだら疲れますよ。  あなたが何歳かは知りませんが、小説やエッセーを読みましょう。私のお勧めは、(村上春樹「春の風を吹け」・「1973年のピンボール」・「羊をめぐる冒険」)です。村上春樹さんは面白いですよ。それに気軽に楽しく読めます。何かの権威的な本がお好きなら(石原武政「論理的思考のすすめ」有斐閣)で、理論とは何かを勉強して下さい。分かりやすい文章で書かれており、内容も満足行きますよ。  あなたが知らないのは、あなたが高校生の頃に同級生がどんな本を読んでいたのかです。あなたのように宗教や哲学の本を読んでいたわけではありません。漫画や小説を読んで楽しんでいたのでしょう。あなたが高校を辞めた後、彼らは大学受験の勉強をしていました。高校3年生では先生が受験勉強の相談に乗ってくれたのかもしれません。しかし、今のあなたは大検は合格しても自分の力だけで、大学受験をしなくてはなりません。ゲームばっかりしないと元気が出ないのは、精神病ではなくゲーム中毒という問題です。  仕方がないので、あなたに特別に勉強方法を教えましょう。まず、どの大学の、どの学部の、どの学科を受験したいか志望し夢を持って下さい。その目標達成には何が必要かで、あなたの場合は一般入試しかありません。そのためにはセンター試験でそこそこの点数が取れるように勉強します。つまり、各教科を70点以上の点数を取るとか考えて下さい。あなたには、高校の教科書や先生の黒板を写したノートがないので可哀想ですが、実費で大学受験の参考書を買ってください。あなたの態度から見て、私は理系受験を勧めません。そのため文系学部の勉強方法をいいます。  まず、総合英語の高校生向け参考書で基礎的な文法から勉強しましょう。そして、英語の精密問題集や英単語3000語レベルから4500語レベルを買い勉強します。例えば、英単語は1日6ページ覚え、紙に書いて覚えましょう。精密問題集は解けなければ解説を読んで勉強して下さい。基本的な英語の勉強ができれば、センター試験の英語の赤本で過去問を解いてください。  日本史は、山川出版の日本史Bの用語集を買い、覚えましょう。そして、日本史の精密問題集で勉強します。その時に、年代別順に覚えるものや人物で覚えるものもいいかもしれません。そして、赤本を解きます。  政治経済も、用語集と精密問題集を買い勉強し、赤本を解きます。  その他、必要な教科も同様です。  次に、勉強法その2です。大学ノートに自分なりに整理して書きましょう。参考書の内容の整理をし、重要な箇所や概念をメモします。次に、参考書は重要な箇所に蛍光ペンでマークしたり、付箋を付けましょう。解けなかった問題は、解けなかった場所の解説を読み勉強します。  すこし、一般論を書きすぎました。勉強する姿勢とは何かを教えます。勉強とは難しく考えることでもなければ、理論を覚えるものでもありません。例えば、過去の人がこのような考え方をし、彼はこのように生きたのかと楽しく勉強しましょう。単語を覚えるよりも、時代の流れを自然に感じつつそうなったのかと思う事です。人物は、過去にこのような人がいて、そのような考え方をしたのか。徳川家康は織田軍で、豊臣秀吉の時には五大老で、秀吉亡き淀殿が実権を握った時に、江戸に飛ばされ、いつか江戸に大きな都を作ろうと考えたとか考えるのです。そして、家康は征夷大将軍になり関ヶ原の合戦で勝利し、江戸幕府を開いたが、すぐに息子に職を譲り隠居していた。そして、タイの天ぷらを食べて死んだ。というように物語で覚えましょう。一つ一つの出来事をつなげて覚えましょう。  勉強とは楽しくするものです。大学受験の教科には私たちが知っていてそんな事はありません。哲学書や宗教はいらないでしょう。  文章表現の秘訣を教えます。第一に、ポジティブな人間になり、積極的に行動してみよう。小論文なんて雑文だから、書ける箇所から書き始めよう。冒頭で言い訳をいう暇はなく、その課題を自分の頭で考え解いていこう。自分の一歩先の自分を書こう。何か人に頼まれたら前向きに受け止め経験しよう。きっかけは文章の体験の元を作る貴重な材料。小論文は、課題をまとめ、自分の意見(賛否)を書き、その理由を自分の体験や有名人や歴史上の人物の言葉を借りよ。文章は、頭で真剣に綿密に考えるのではなく、頭で論理が働き自然に手が動き滑らかに書けるのを目指せ。意識せずに自然な姿の文章を書け。

関連するQ&A

  • 同じ毎日の繰り返しで、死にたくなってきました

    私は19歳の自宅で大学受験に向けて勉強している男性です。 今から三年前、高校一年の夏ごろに、体調の悪化から高校を中退しました。 それ以後、家で遊びながら無理をしないように勉強をつづけ、昨年高校認定資格を取得しました。 今年の四月になってからは、大学受験に向けて本格的に受験勉強を開始しようと決意し、勉強計画を立てて、今まで勉強を続けてきました。 ところが先月の末頃から、勉強への意欲が急に減退してきたのです。机に向かうのが億劫になり、初めは読書やテレビゲームやパソコンゲームで時間を潰してきました。しかし、今ではそれにすら飽き飽きしてきました。布団にもぐりこみながら、何もすることができず一日、一日が過ぎていきます。ゲーム中毒、ネット中毒を通り越して、ありとあらゆる意欲が減退し、何もできない自分が悔しくてたまらず、ストレスだけが溜まっていきます。遊ぶ気力すらわいてきず、ただ何もできない自分への情けなさで、苦しい状態が続いているのです。このままでは受験どころか、ストレスで持病がぶり返してきそうです。もう、生きることがつらくてつらくてたまりません。 今が一番勉強に最高の環境だとは分かっています。自分の自由な時間がいくらでもあり、その中で思う存分勉強していいわけですから、しかし、そうはわかっていても、心が付いてこないのです。 現在、友人と呼べる人は一人もいません。中学時代の同級生との連絡は切れてしまいました。他人との交流は(家族を除いて)ここ3年間ほとんどありません。住んでいる地域も片田舎の町で遊ぶところもありません。 何とか気力を振り絞って、この文章はつづりました。この毎日から抜け出すには、どうすればいいのでしょうか。どなたか助けてください。お願いします。

  • 勉強や読書などで困っています

    勉強や読書をする時に余計な事を考えてしまい、全く集中することが出来ません。 例えば音楽の一部分が頭に流れてきて、ひたすらリピートが繰り返されたり・・・。 「もし今日のバスケであのミスをしなければどのような展開になっただろう」と考えると、永遠に思考が止まりません。 今この質問を書いているときは、文章を打つことのみに集中出来ているのですが・・・。 普段の勉強などでもこの状態を維持したいです。 自分で調べて見て、集中力が足りないので関心の薄い物事からは思考がそれてしまっている、とまとめました。 しかし、本当にそうなのでしょうか? もしこの解釈で合っているとしても、集中の途切れは一向に収まらず余計な事を考えてしまいます。 何とか改善できなでしょうか・・・。 同じような質問がなさそうなので新しく質問させて頂きました。 回答をよろしくお願いします。

  • ゲームを楽しむために勉強

    当方、勉強が全くできずゲームが趣味なものです。 頭が悪いにも関わらずシナリオが凝っていたり難解な作品ばかり好むものですからいつもあまり理解できず感覚的に楽しかったで終わってしまいます。 もちろんそれでもいいのですが、好きな作品であればあるほど骨の髄までしゃぶりつくしたいと思ってしまいます。 哲学や心理学、宗教、歴史などを含んだ作品。と説明にはあってもどこでそれが語られているのかなどがよくわかりません。 何冊か哲学者の本を読んでみましたが、ゲームとの類似点などがよくわからず、そもそも頭が悪いのでほとんど理解できず進歩がありません。 読解力や理解力が問題なのかはたまた畑違いの本を読んでいるのか自分では判断しかねると思い質問させていただきました。 他の方のレビューを見たりして、史実や哲学の内容などと照らし合わせるように作品について語っていたりするのに尊敬の念をいだいています。 優れた感想やレビューを書く方はどのようにかかれているのか、またゲームを100パーセント楽しむためのアドバイスなどいただけたら嬉しいです。 ※好きな作品はいろいろありますが上記に関しては「ゼノギアス」についてです。

  • 読書への倦怠感

    一ヶ月ほど前に「哲学を学びたい」「本を読んで教養を広めたい」「読書家になりたい」という思いが強くなり図書館へ行って本を借りました(多分、哲学の本だったと思います) 最初は読んでる本が面白く感じ、読書にはまっていました。でもここ最近になってどの本を読んでも倦怠感や「メンドクサイなぁ~」と思うようになってしまいました。 読書を一生の趣味にしたいと思っていましたし、今、{飽きて}しまうというと自分にショックを感じてしまいます。 今のところ4冊連続で最初の方で投げ出してしまい、読書がどうしても出来なくなってしまいました。 こういう時ってどうすればいいのでしょうか? やっぱり飽きたと思ってキッパリ投げ出すのがよいのでしょうか? 今のところ自分の考えでは一定期間読書から身を引こうと考えています(一回三日ほど読まなかった時期があります。) ちなみに言っておきますが、自分は{強迫性障害}を持っています。心に癖があり、一見(周りから見て)くだらないような事でも心が葛藤して不安になることがあります。 他の趣味のときでも、今の読書みたいな時期はありましたが、その都度一回その趣味と距離を置くことで解決していたのですが、読書の場合、一定期間(三日ぐらい)距離を置いても解決しなかったので質問しました。

  • ネット 読書 会話のバランス

    皆さんの意見を聞かせて下さい。 私は自分の経験以外から情報を得る場合 インターネット(掲示板や質問サイト等)、読書、会話(ディスカッション等)が思い浮かびます。 昔のように読書や会話に頼らずともネットで検索や質問すれば答えが返ってくる便利な時代になったと思います。しかし一方で、私を含めた現代の人は読書や会話する力が衰えてきているのではないかと思います。それが良い事か悪い事か解りませんが、私はバランスが大切だと考えます。 私は大よそ5:3:2(ネット、読書、会話)の割合で外部から知識を得ています。 何年か前から、「マスメディアは嘘ばかりだ」というようなことがネットで言われ始め、ネットがマスメディアに変わる、誇張婉曲の無い情報源になると言いながら、実際には本当か嘘か解らない情報があたかも真実かのように溢れかえっています。それらのネットの情報を盲信している人も大勢いると思います。私はやはりネットは単独では優れた情報源に成り得ないと考え。読書や対人の会話との併用が重要だと思っています。 皆さんのインターネットに対する意見やインターネットとと付き合い方について広く考えや意見を教えてください。

  • 哲学の読書会か勉強会を御紹介ください

    1.私は64歳で昨年から年金生活となりました。 2.かねてから念願の哲学を勉強したいと思います。今まで20年くらい興味を持って何冊かの本は読んだことがありますが歯がたたず今回腰を据えて読みたいと思ってます。 3.つきましては下記の条件でお勧めの読書会か勉強会があればご教示いただけるとうれしいです。ネットで調べてみたのですが今一ピタッと感がありません。 ちなみに中島義道氏のカント塾は一応候補として考えています。 朝カルは高いので手が出ません。 4.条件 4-1 東京地区(お茶の水、新宿くらい) 4-2 受講料は安い方がいいです。(月6000円位までが精いっぱいです) 4-3 出来たら月二回くらいがいいと思います。(週一だと予復習に間に合わない恐れがありますので) 4-4 ドイツ語は少しは出来ます。原書講読でもいいです。 4-5 一番読みたい本はヘーゲルの「精神の現象学」です。その他カントの純粋理性批判やハイデッガーの存在と時間、ニーチェなんかにも興味があります。 どうかよろしくおねがいします。

  • 受験勉強

    こんにちは!私は今受験生で、受験勉強を頑張っているのですが、なかなか集中力が続かなくて・・・。(;m;)やる気はあるのですが、少し疲れて休憩してしまうと次始める気力がなくなってしまって。。。みなさんはどうやってやる気がなくなったとき自分に言い聞かせてますか??心のもちようとか教えてください!!

  • ネットゲームは止めれないものなのでしょうか?

    このカテで良いのかわかりませんが、タイトルの通りネットゲームというものは止めれないものでしょうか? 主人がはまっています。結婚して約1年半、新婚旅行(海外)以外の日、毎日しています。 (どのくらいやっているかはあえて書きませんが、尋常じゃないです。) 国内旅行・お互いの実家への里帰りの際も持って行って(ノートなので)隙あらばやっています。 もちろん、何度も何度もあの手この手で止めて欲しいことを訴え続けてきました。 その場は反省した感じなのですが、私が寝てから夜中に起きてコソコソして、また何も言わなければ調子に乗ってやり続けます。 そうまでしてやりたいものなのでしょうか? 私や私の周り(親や兄弟・友達など)はネットゲームはしないので理解し難いことなのですが、やはり止めれないものなのでしょうか? 今の状態では、とうてい飽きるとは思えません! 今33歳ですが、このまま40・50歳までしそうな位です。 夏に子供が産まれます。 ただでさえ、バタバタなのに精神的にストレスが溜まりそうで不安です。 今でも妊娠中なので、ストレス溜まってしまいます。 もうすっきり諦めた方が自分の為によいのでしょうか・・・? 何か対策はないでしょうか・・・? ほんとに、あれは依存ですね。。。

  • 勉強をし直したいけど・・・

    私は現在大学2年生です。 進路決定の際にやりたいことが見つからず、 安易に今の大学に指定校推薦で入学してしまいました。 指定校で入学したので受験勉強というものは全くしなかったのですが、 今になって、受験勉強という苦しいことから逃げ出して、 大学に入ってしまった自分が嫌で、きちんと受験勉強をすれば良かった・・・と思うことが多々あります。 しかも今学んでいる分野も自分には本当に向いていないな・・・ と感じつつ、なんとなく授業を受けてしまっているという最悪な状態です。 もう一回きちんと勉強をし直して意欲を持って勉強したいと思うのですが、(学校を変えたり、編入) 指定校で大学に入ってしまったことや、受験勉強をしてこなかった自分が今から勉強をして間に合うのか。ということで悩んでいます。 すごく分かりにくい文章だと思うんですが、楽してここまできた今の自分が本当に嫌だと感じています。 こんな自分に助言や渇を入れてやってください。 よろしくお願いします。

  • PCや読書、ゲームの視力低下

    高2男かなりの近視です。 よく視力低下を抑えたかったらPC、読書など目を使うものは厳禁と言いますよね。 ですが自分は高校生ということもあり、読書やゲーム、PCでわからない科目の動画等やネットサーフィンを趣味としています。 学校で近くを見たりして帰ってきてからも目をかなり使っているので一日中目を使っている状態です。 将来もパソコンは職場にあるだろうし、 こんな状態をずっと続けていたら、眼病や近視によるロービジョンなどを引き起こしてしまいますか? 今の時代、PCなどがないと仕事もできない世の中だし、PCなどの便利さを覚えると使わないと生活が不便に感じてしまいます。