rkasumiのプロフィール

@rkasumi rkasumi
ありがとう数1
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2009/07/11
  • 勉強も読書もネットもゲームもやれなくなりました。とにかく毎日が苦しいです。

    私は自宅で大学受験に向けて勉強している男性です。三年前、高校一年の夏ごろに、体調の悪化から高校を中退しまし、それ以後、家で遊びながら無理をしないように勉強をつづけてきました。そして、昨年になって、高校認定資格を取得しました。 今年度からは、大学受験に向けて本格的に受験勉強を開始しようと決意し、勉強計画を立てて、今まで勉強を続けてきました。 ところが5月の末頃から、勉強・読書への意欲が急に減退してきたのです。机に向かうのが億劫になり、初めはネットやテレビゲームで時間を潰してきました。しかし、今ではそれにすら飽き飽きしてきました。布団にもぐりこみながら、何もすることができず一日、一日が過ぎていきます。ありとあらゆる意欲が減退し、何もできない自分が悔しくてたまらず、ストレスだけが溜まっていきます。遊ぶ気力すらわいてきず、ただ何もできない自分への情けなさで、苦しい状態が続いているのです。 私は読書が好きで、仏教哲学系の本を以前はよく読んでいました。しかし、体調が悪化して以来、読書に向かうこともできなくなっています。 私が分析してみると、私が勉強・読書に向かえないのは、勉強をすることへの恐怖心があるからのようです。つまり、長年にわたり、勉強をしていなかったために、「本当に勉強をしてもわかるようになるのだろうか」「以前読んだところはもうわからなくなっているのではないか」という気持ちが先行してしまうのです。それが私にブレーキをかけているのです。 今が一番勉強に最高の環境だとは分かっています。自分の自由な時間がいくらでもあり、思う存分勉強していいわけですから、しかし、そうはわかっていても、心が付いてこないのです。 現在、友人と呼べる人は一人もいません。中学時代の同級生との連絡は切れてしまいました。他人との交流は(家族を除いて)ここ3年間ほとんどありません。住んでいる地域も片田舎の町で遊ぶところもありません。予備校もこの状態では、通えたものではありません。 両親に相談したところ、「気力が充実するまで、ゆっくり休んでいたらいい」と答えられました。両親の心遣いは本当に私の荒んだ心情にしみこんでいくようで、感謝のしようもありません。 しかし、このまま休んでいて、本当に勉強や読書が再開できるのかどうか、それが本当に不安で不安でならないのです。このままでは勉強が一生できなくなるのではないかと戦々恐々としています。 とにかく一刻も早く勉強がしたいのです。ゲームやネット、最近ではねとらじも聞いてはいるのですが、それをしていて心底楽しいと思った事は一度もありません。私は学問、勉強が本当にしたいのです。私は哲学、仏教学を志しています。この世界はなぜ苦しみにみちているのか、私の存在はどのように成り立っているのか、縁起とは何であるか、存在するとはどういうことか、それらを学びたくて学びたくてどうしようもありません。ですので、受験勉強ができないことよりも、むしろ哲学書、仏教書を読めないことの方が精神的にきついです。 ちなみにカウンセリングや精神科には通い続けています。しかし、カウンセリングを週一で受けていても私が勉強をできない理由はどうもわかってきません。(そんなにすぐ原因がわかるのであれば、私も最初から苦労はしません。)カウンセリング自体は私のことを客観的に分析してくださるので、自分を見つめる手助けとなってくださっていました。 ところが、先日カンセリングを受けたところ、先生から「君が受験勉強ができないのは、本当はゲームやネットの方が好きだからではないのか。本当に勉強をする気があるのかどうか、考えてみる必要がある」といわれました。この発言は私にとってショッキングとしか言いようがありませんでした。私はとにかく大学に進学して、学問を何が何でもやってみたいのです。学問をしないで生涯をフリーターのように暮らすのは、今までの自分の全否定です。とにかく、勉強をしてみたいのです。今、ゲームやネットをやっているのは(それですら今では飽きてきていますが)学問をどうしてもできず、他にできることがないので、嫌々やっているだけなのです。 また、精神薬はもらっていますが、これは対処療法でしかないので、根本的な解決にはなりません。 また、こういう自分(勉強を本当はしたくてしょうがない自分)を理解しているのは、母親だけです。他に、心を割って相談できる人がいないのも、私の問題かも知れません。この3年間、外部社会との接触がなかったので、強い母子依存が成立しています。このせいで、母親から独立できないために、自分の道を探れなくなっているのも問題の一因かもしれません。 何とか気力を振り絞って、この文章はつづりました。この毎日から抜け出すには、どうすればいいのでしょうか。どなたか助けてください。お願いします。