• ベストアンサー

勉強も読書もネットもゲームもやれなくなりました。とにかく毎日が苦しいです。

rkasumiの回答

  • rkasumi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

taka-kazuさんへ。 私は精神病の統合失調症というものを患っている35歳の女性です。 私は中学生の時に不登校を起こし、特殊学級に入って、リハビリをしながら普通学級に復帰し、普通学級の卒業証書を頂きました。 高校の時には上手く友人関係を持つことが出来ず、親友と呼べる人は1人だけでしたが、それでも高校を留年無しで卒業し、大学受験へ。 1浪し、幼児関係の教育学部に受かり、吹奏楽部に入って大学も無事卒業しましたが、友人との関係をやはり上手く持つことが出来ず、大卒後はほとんどフリーターとなり、そこですら人間関係を上手く保てず、転職を繰り返すうちにだんだん精神的に病んでいき、幻聴、妄想にとりつかれ、とうとう就業中に発作を起こし、統合失調症を発病してしまいました。 今の私は、一回発病し、リハビリをして社会生活に復帰してその後、再び再発して精神科病棟に入院し、退院後、デイケアと呼ばれる社会復帰の為の支援プログラムを毎週受けながら生活しています。 人間関係はどこへいっても付いて回る非常に面倒なものですが、Taka-Kazuさんは、仏教への勉強を人間関係から逃れる為の手段に「無意識に」してしまっていませんか。研究者として学問に没頭し、あらゆる悩みから開放されると言う理想、しかし、どこへ行っても人間関係はついてきます。自宅以外の勉強の場では、他人との付き合いを全く閉ざして勉強することは出来ません。 若いうちは理想があります。自分はこうありたいと思い、あるいはこうはなりたくないと思う。しかし、その理想に対して自分がやるべきこと、不足していることを的確に把握している若い人はそうはいません。だから失敗があるし、失敗しても前へ進む力が必要になってきます。Taka-Kazuさんの場合は仏教の勉強がしたいと言う理想がありますが、その為に今本当にしなければいけないことが何なのかを解っていないために今の状況に至っているように見受けられます。 まず、今のご自分の状態を「客観的に」見つめることから始められてはどうでしょうか。 ゲームやネットをしてしまう、でもそれをしなくしてしまうと自分はどうなるか?時間をもてあましてますます精神不安定になるからやってしまうのか?それともただ「逃げている」だけなのか? 仏教の勉強がしたいと言うのは果たして本心からなのか?プライドがそう思わせているだけなのか?それともそういう場所に行けば自分が変われると思うからなのか? 「客観的に」見つめれば、何が足りないかも解ってきます。そうやってご自分の答えを見つけてください。例えば強迫観念があるのなら、そこから目を背けるのではなく、ちゃんと向き合ってみてください。 私から伝えられるのはこれだけです。長々と長文失礼しました。頑張ってください。

taka-kazu
質問者

お礼

何か強迫観念のようなものが勉強に対して働いているのかもしれません。前にも同じ症状があらわれたことがあります。 しかし、その後、2,3カ月すると落ち着いてきて、少しずつ勉強ができるようになってきました。 今回も、前回と同様にしばらくすると勉強ができるようになるかもしれません。原因をカウンセリングや自己との対話で探りながら、ちょっと休養を取っていこうかと思っています。 ご長文ありがとうございました。

taka-kazu
質問者

補足

書き忘れていました。人間関係についてはそれほど私は心配していません。カウンセリング以外でも、ネットのオフ会を通じて少しずつ人間関係を構築できています。そこで悩んでいるというのではないみたいです。 私の場合は人間関係から逃れたいという欲望はなく、むしろ人付き合いは得意な方です。 また、ゲームをしてしまうのはそれをしないと精神不安定になるからというのが大きいと思います。ゲームもネットもやめて、机に向かったことがあったのですが、すぐにパニックになってしまい、2,3時間布団にこもりきりになってしまいました。 ゲーム、ネットをしていて楽しいわけではありません。しかし、そうでもしないと、何もできず、精神が崩壊してしまいそうになるのです。 仏教の勉強がしたいのは、これは本心で間違いありません。私は5年ほど前から、私はどのようにあるのか、世界がどのようにあるのかといった哲学的、宗教的な疑問を常に持ち続けてきました。それを学ぶことが、大学進学の目的であります。自分を変えようとするためや、プライドで行きたいわけではありません。

関連するQ&A

  • 同じ毎日の繰り返しで、死にたくなってきました

    私は19歳の自宅で大学受験に向けて勉強している男性です。 今から三年前、高校一年の夏ごろに、体調の悪化から高校を中退しました。 それ以後、家で遊びながら無理をしないように勉強をつづけ、昨年高校認定資格を取得しました。 今年の四月になってからは、大学受験に向けて本格的に受験勉強を開始しようと決意し、勉強計画を立てて、今まで勉強を続けてきました。 ところが先月の末頃から、勉強への意欲が急に減退してきたのです。机に向かうのが億劫になり、初めは読書やテレビゲームやパソコンゲームで時間を潰してきました。しかし、今ではそれにすら飽き飽きしてきました。布団にもぐりこみながら、何もすることができず一日、一日が過ぎていきます。ゲーム中毒、ネット中毒を通り越して、ありとあらゆる意欲が減退し、何もできない自分が悔しくてたまらず、ストレスだけが溜まっていきます。遊ぶ気力すらわいてきず、ただ何もできない自分への情けなさで、苦しい状態が続いているのです。このままでは受験どころか、ストレスで持病がぶり返してきそうです。もう、生きることがつらくてつらくてたまりません。 今が一番勉強に最高の環境だとは分かっています。自分の自由な時間がいくらでもあり、その中で思う存分勉強していいわけですから、しかし、そうはわかっていても、心が付いてこないのです。 現在、友人と呼べる人は一人もいません。中学時代の同級生との連絡は切れてしまいました。他人との交流は(家族を除いて)ここ3年間ほとんどありません。住んでいる地域も片田舎の町で遊ぶところもありません。 何とか気力を振り絞って、この文章はつづりました。この毎日から抜け出すには、どうすればいいのでしょうか。どなたか助けてください。お願いします。

  • 勉強や読書などで困っています

    勉強や読書をする時に余計な事を考えてしまい、全く集中することが出来ません。 例えば音楽の一部分が頭に流れてきて、ひたすらリピートが繰り返されたり・・・。 「もし今日のバスケであのミスをしなければどのような展開になっただろう」と考えると、永遠に思考が止まりません。 今この質問を書いているときは、文章を打つことのみに集中出来ているのですが・・・。 普段の勉強などでもこの状態を維持したいです。 自分で調べて見て、集中力が足りないので関心の薄い物事からは思考がそれてしまっている、とまとめました。 しかし、本当にそうなのでしょうか? もしこの解釈で合っているとしても、集中の途切れは一向に収まらず余計な事を考えてしまいます。 何とか改善できなでしょうか・・・。 同じような質問がなさそうなので新しく質問させて頂きました。 回答をよろしくお願いします。

  • ゲームを楽しむために勉強

    当方、勉強が全くできずゲームが趣味なものです。 頭が悪いにも関わらずシナリオが凝っていたり難解な作品ばかり好むものですからいつもあまり理解できず感覚的に楽しかったで終わってしまいます。 もちろんそれでもいいのですが、好きな作品であればあるほど骨の髄までしゃぶりつくしたいと思ってしまいます。 哲学や心理学、宗教、歴史などを含んだ作品。と説明にはあってもどこでそれが語られているのかなどがよくわかりません。 何冊か哲学者の本を読んでみましたが、ゲームとの類似点などがよくわからず、そもそも頭が悪いのでほとんど理解できず進歩がありません。 読解力や理解力が問題なのかはたまた畑違いの本を読んでいるのか自分では判断しかねると思い質問させていただきました。 他の方のレビューを見たりして、史実や哲学の内容などと照らし合わせるように作品について語っていたりするのに尊敬の念をいだいています。 優れた感想やレビューを書く方はどのようにかかれているのか、またゲームを100パーセント楽しむためのアドバイスなどいただけたら嬉しいです。 ※好きな作品はいろいろありますが上記に関しては「ゼノギアス」についてです。

  • 読書への倦怠感

    一ヶ月ほど前に「哲学を学びたい」「本を読んで教養を広めたい」「読書家になりたい」という思いが強くなり図書館へ行って本を借りました(多分、哲学の本だったと思います) 最初は読んでる本が面白く感じ、読書にはまっていました。でもここ最近になってどの本を読んでも倦怠感や「メンドクサイなぁ~」と思うようになってしまいました。 読書を一生の趣味にしたいと思っていましたし、今、{飽きて}しまうというと自分にショックを感じてしまいます。 今のところ4冊連続で最初の方で投げ出してしまい、読書がどうしても出来なくなってしまいました。 こういう時ってどうすればいいのでしょうか? やっぱり飽きたと思ってキッパリ投げ出すのがよいのでしょうか? 今のところ自分の考えでは一定期間読書から身を引こうと考えています(一回三日ほど読まなかった時期があります。) ちなみに言っておきますが、自分は{強迫性障害}を持っています。心に癖があり、一見(周りから見て)くだらないような事でも心が葛藤して不安になることがあります。 他の趣味のときでも、今の読書みたいな時期はありましたが、その都度一回その趣味と距離を置くことで解決していたのですが、読書の場合、一定期間(三日ぐらい)距離を置いても解決しなかったので質問しました。

  • ネット 読書 会話のバランス

    皆さんの意見を聞かせて下さい。 私は自分の経験以外から情報を得る場合 インターネット(掲示板や質問サイト等)、読書、会話(ディスカッション等)が思い浮かびます。 昔のように読書や会話に頼らずともネットで検索や質問すれば答えが返ってくる便利な時代になったと思います。しかし一方で、私を含めた現代の人は読書や会話する力が衰えてきているのではないかと思います。それが良い事か悪い事か解りませんが、私はバランスが大切だと考えます。 私は大よそ5:3:2(ネット、読書、会話)の割合で外部から知識を得ています。 何年か前から、「マスメディアは嘘ばかりだ」というようなことがネットで言われ始め、ネットがマスメディアに変わる、誇張婉曲の無い情報源になると言いながら、実際には本当か嘘か解らない情報があたかも真実かのように溢れかえっています。それらのネットの情報を盲信している人も大勢いると思います。私はやはりネットは単独では優れた情報源に成り得ないと考え。読書や対人の会話との併用が重要だと思っています。 皆さんのインターネットに対する意見やインターネットとと付き合い方について広く考えや意見を教えてください。

  • 哲学の読書会か勉強会を御紹介ください

    1.私は64歳で昨年から年金生活となりました。 2.かねてから念願の哲学を勉強したいと思います。今まで20年くらい興味を持って何冊かの本は読んだことがありますが歯がたたず今回腰を据えて読みたいと思ってます。 3.つきましては下記の条件でお勧めの読書会か勉強会があればご教示いただけるとうれしいです。ネットで調べてみたのですが今一ピタッと感がありません。 ちなみに中島義道氏のカント塾は一応候補として考えています。 朝カルは高いので手が出ません。 4.条件 4-1 東京地区(お茶の水、新宿くらい) 4-2 受講料は安い方がいいです。(月6000円位までが精いっぱいです) 4-3 出来たら月二回くらいがいいと思います。(週一だと予復習に間に合わない恐れがありますので) 4-4 ドイツ語は少しは出来ます。原書講読でもいいです。 4-5 一番読みたい本はヘーゲルの「精神の現象学」です。その他カントの純粋理性批判やハイデッガーの存在と時間、ニーチェなんかにも興味があります。 どうかよろしくおねがいします。

  • 受験勉強

    こんにちは!私は今受験生で、受験勉強を頑張っているのですが、なかなか集中力が続かなくて・・・。(;m;)やる気はあるのですが、少し疲れて休憩してしまうと次始める気力がなくなってしまって。。。みなさんはどうやってやる気がなくなったとき自分に言い聞かせてますか??心のもちようとか教えてください!!

  • ネットゲームは止めれないものなのでしょうか?

    このカテで良いのかわかりませんが、タイトルの通りネットゲームというものは止めれないものでしょうか? 主人がはまっています。結婚して約1年半、新婚旅行(海外)以外の日、毎日しています。 (どのくらいやっているかはあえて書きませんが、尋常じゃないです。) 国内旅行・お互いの実家への里帰りの際も持って行って(ノートなので)隙あらばやっています。 もちろん、何度も何度もあの手この手で止めて欲しいことを訴え続けてきました。 その場は反省した感じなのですが、私が寝てから夜中に起きてコソコソして、また何も言わなければ調子に乗ってやり続けます。 そうまでしてやりたいものなのでしょうか? 私や私の周り(親や兄弟・友達など)はネットゲームはしないので理解し難いことなのですが、やはり止めれないものなのでしょうか? 今の状態では、とうてい飽きるとは思えません! 今33歳ですが、このまま40・50歳までしそうな位です。 夏に子供が産まれます。 ただでさえ、バタバタなのに精神的にストレスが溜まりそうで不安です。 今でも妊娠中なので、ストレス溜まってしまいます。 もうすっきり諦めた方が自分の為によいのでしょうか・・・? 何か対策はないでしょうか・・・? ほんとに、あれは依存ですね。。。

  • 勉強をし直したいけど・・・

    私は現在大学2年生です。 進路決定の際にやりたいことが見つからず、 安易に今の大学に指定校推薦で入学してしまいました。 指定校で入学したので受験勉強というものは全くしなかったのですが、 今になって、受験勉強という苦しいことから逃げ出して、 大学に入ってしまった自分が嫌で、きちんと受験勉強をすれば良かった・・・と思うことが多々あります。 しかも今学んでいる分野も自分には本当に向いていないな・・・ と感じつつ、なんとなく授業を受けてしまっているという最悪な状態です。 もう一回きちんと勉強をし直して意欲を持って勉強したいと思うのですが、(学校を変えたり、編入) 指定校で大学に入ってしまったことや、受験勉強をしてこなかった自分が今から勉強をして間に合うのか。ということで悩んでいます。 すごく分かりにくい文章だと思うんですが、楽してここまできた今の自分が本当に嫌だと感じています。 こんな自分に助言や渇を入れてやってください。 よろしくお願いします。

  • PCや読書、ゲームの視力低下

    高2男かなりの近視です。 よく視力低下を抑えたかったらPC、読書など目を使うものは厳禁と言いますよね。 ですが自分は高校生ということもあり、読書やゲーム、PCでわからない科目の動画等やネットサーフィンを趣味としています。 学校で近くを見たりして帰ってきてからも目をかなり使っているので一日中目を使っている状態です。 将来もパソコンは職場にあるだろうし、 こんな状態をずっと続けていたら、眼病や近視によるロービジョンなどを引き起こしてしまいますか? 今の時代、PCなどがないと仕事もできない世の中だし、PCなどの便利さを覚えると使わないと生活が不便に感じてしまいます。